• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nohochiのブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

ちょっと気づいたので。

ちょっと気づいたので。インマニ組んでいて、気づいたんだけど、
オルタネーターの配線カバーが、所々、口を開けてる。

このカバー、確か、ジャバラ状の厚紙にアルミを蒸着してある感じで、
経年劣化で、ジャバラが割れる。

ホントがどうかは、わからんけど、このカバーは、真下のエキマニの
熱から配線を守るだけじゃなく、オルタネーターの冷却も兼ねているとか!?

確かに、カバーの出口には、バッテリーがあり、バッテリーと
エンジンルームは、隔壁で、別れているので、そこを空気が行き来すれば、
冷却できるのかなあ?なんて思っていたら、ワタシ、20数年前、ベンツの16Vの
グループに入っていて、その中の一人のオルタネーターが壊れた。
原因は、熱による物だった。そして確認すると、カバーが、割れて、
何か所もパカパカ、口を開けてた。


そんな事があってから、アルミ蒸着が劣化した時は、アルミテープを
貼ったりして、補修していた。
今回は、もっと劣化が進み、数か所、口を開けてた。

そこで、今回は、より、熱害に効果のありそうな、リフレクションゴールドを
貼ってみた。

秀吉は、好きだったみたいだけど、金。


カミさんのMR2にも、スマートRSにも、貼っているけど、
なんか、ゴールドって、アレだよねえ・・・
人によっては、ブラバス風でカッコイイって、言ってくれるけど。
Posted at 2023/04/30 09:11:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月28日 イイね!

完成~

完成~朝から、野菜の苗を買いに、
近所のホムセンに行っていたので、
スタートが遅れた。

とりあえず、インダクションBOXを外したまま、
暖気して、バキュームゲージを繋ぐ。


エンジンをかけて、バキュームゲージの閉じてあった、
ニードル調整のリングを回す・・・3つ動かない・・・
一度しか使ってないのに、壊れた?

リングを緩めて、ニードルを抜いてみると、中のOリングが貼りついて、
ニードルが、動かなかったようだ。良かった。

再度、ホースを繋いで、リングを回し、針の振れが収まる所で、
固定して、様子をみると、3,4番は、合っているのだが、1番が低く、
2番が、次いで低い。
調整ネジを回して、4気筒、全部、大体、合った。
なんか、音が静かになった。

これ位。これで、エンジンの調子って、わかるのかな?



その後、インダクションBOXを付けて、ホース類を繋いで、
エアクリ繋いで、元通り。


で、気づいたんだけど、インダクションBOXの固定は、
ボルト1本になったけど、外すには、エアクリを繋いでいる100Φ位の
ゴムパイプ外して、ブレーキブースターに行く、負圧ホースも外さなくては、
ならないんだよね。
やっぱ、結構、手間だね。

試運転は、後日。
Posted at 2023/04/28 18:54:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月27日 イイね!

だいたい組めた。

だいたい組めた。昨日は雨で、なにもしなかったので、
今日は、朝から、MR2のシートをレカロに戻した。
運転席が、妙に高いと思ったので、確認すると、
カミさん用に、スペーサーを噛ませてあったのを、思い出した。

やっぱ、レカロの方がカッコイイ。


シートを交換してたら、腰が痛くなったんだけど、
EVO2やらないと、なのでコルセット付けてやり始める。

スロットルボディに付いた、液体パッキンをはがし、
定盤にペーパー貼って、その上でスリスリ。

掃除して、少し磨いた。


その後、インマニにナットで固定。
スロットルケーブルのタイコを、スロットルレバーに掛けて、
ケーブルをステーに固定・・・固定のための手作りプレートがない・・・

このスロットルケーブルは、バイク用の自作キットを使っている。
ノーマルのケーブルは、例のショップで変な加工して、スロットルレバーに、
リンクを組み合わせて、取り付けてあったんだけど、
適当に作ってあったので、アクセルペダル、ベタ踏みしても、
スロットルのバタフライが全開にならない・・・
で、ノーマルケーブルは、使い物にならなかったので、全部、自作した。

そんな訳で、L字型のパイプを固定するには、上下から、ナットで
ステーを挟むんだけど、上側のナット、後から付けようとしたら、
ケーブルのタイコが、ナットを通らない・・・
そこで、2mmのSUS板をL字に曲げた板ナットを、作ってあった。
それが、なくなっていた。

でも、大丈夫!
ちょいとした小物なら、すぐ出来る。
2mmのSUSに穴を開け、タップを立てる。M10X1.5並目だ。
そして、ステーに引っ掛かり、回り止めになるよう、
端を折り曲げ、バリ取りして完成のはずが・・・
M10X1.25細目だった・・・並目なら、3mm~12mmまで、
持っているが・・・あった!安物のセットに入っていた。
再び、作り直して、完成後、取り付け。
うまく行った。

どこかにいったので、作り直した雌ネジ付きプレート。


しかし、スロットルボディの取り付けなど、中腰作業が多かったので、
腰が痛くて・・・

負圧タンクの場所が少し変わったので、スロットルの負圧ホースの
取り回しが、変わってしまった。微妙にカッコ悪い。


ホントは、エンジン掛けて、4スロの同調を取りたかったんだけど。
本日終了~。
Posted at 2023/04/27 21:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月25日 イイね!

車検終了

車検終了本日は、MR2SCの車検。
工具一式を持って、陸運支局に向かう。

いつもは、朝一の1ラウンドで行くんだけど、
今回は、混んでて取れなくて、3ラウンド。
昔は、同日なら、何回でも、検査料金1回分で、受け直せたので、
朝一に行って、ダメなら直して、受け直すつもりで、朝一にしてた。
今は、同日でも同一料金で受け直せるのは2回?だったっけ・・・

今回は、午後一なので、ダメなら帰って、直している時間はないので、
工具一式、持っていった。

しかし、あっけないほど、簡単に一発で、合格。
マフラーも4本出しのまま。ジャスマって関係ないね。


そういえば、去年のEVO2の車検も、一発で合格だった。
いつもは、難癖つけられ、1回で終わる事は、まず、なかった。
MR2も最近は、なにかしら、ケチつけられていたんだけど。

なんか、思い起こせば、去年あたりから、少し、車検、通りやすく
なったのかも!?

Posted at 2023/04/25 22:07:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月24日 イイね!

インマニ付いた

インマニ付いたさて、先週からの続きを。
MAPセンサーと負圧タンクの取り付け。

SUSの板を、折り曲げて作ろうと思ったけど、
大した強度いらないから、会社勤めしていた時の同僚が、
いらないからと言って、持って来てくれた2mmのアルミアングルを、
使うことにした。

取り付け、取り外しを考え、ナッターを打つ。

アングルはインマニに固定して、負圧タンクは、やはりナッターで。


MAPセンサーは、インマニ支持ステーに、軽量化の穴を利用して、
取り付け。
負圧タンクは、ステーをまたぐような形で、なんとか取り付けた。

これで、今回の課題は終了。後は、組むだけなんだけ。

インマニをガスケット入れて、本締めすると、支持ステーが、
エンジンマウントブラケットの穴に、微妙に合わない・・・
仕方ないので、MAPセンサーと負圧タンクを外し、ステーを外し、
バイスにくわえて、微調整。
なんとか合うようになったので、外した物を組み直し、
フューエルレールを取り付け、配線類を固定した。

もう少しで、完成。

今日は、ここまで。
明日は、遂に、MR2の車検なので、最後の大物、
シート交換を。


これで、車検の準備は、終わったけど、不具合があった時のため、
工具一式、積んでいかないと不安。
うまく、終わればいいのだけれど・・・
Posted at 2023/04/24 22:18:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「EVO2のハイドロの部品来た。
これで、20万弱・・・
ハイドロ関係、オイルまみれになるんで、
触りたくないんだよなあ・・・」
何シテル?   10/11 19:02
nohochiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
234 56 78
9 10 111213 1415
16 17 18 19 20 2122
23 24 2526 27 2829
30      

リンク・クリップ

売ろうかなあ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:31:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
もう、30年近く持ってます。 途中、Motecで、4スロにしています。
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
家族用に。 車中泊も出来る仕様になっています。
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
子育てカーでした。 今度の車検で、退役予定です。 2023年8月、車検だったので、廃車 ...
スマート ロードスター スマート ロードスター
ブラバスの程度にイイのが、見つからず、 イギリスから、個人輸入しました。 エクスクルーシ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation