• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nohochiのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

つらつらと・・

つらつらと・・いやあ、ネタがない。
しゃーないので、日々の事を、つらつらと。

MR2の車検が終わってからは、畑の準備。
去年の秋から、ほったらかしだったので、
草だらけ・・・GWで帰って来てた、倅の手伝わせ、
安物電動耕運機で、耕し、石灰を蒔いた。

今年から、面積を増やそうと、草ぼうぼうの所を、
開墾して、やはり、石灰を蒔いた。

で、カミさんがGWに入った3日からは、魚津に釣り行脚。

まったく釣れなかった。
水温が低いような・・・豆アジも入ってなく、辛うじて
稚鮎が、少々。

あまりに、釣れなかったので、近くの道の駅に遠征。


帰ってきてからは、畑の続き。
こちらは、寒くて、遅霜の可能性のあるので、5月の半ばまで、
苗を植えないらしいが、待ってられず、苗を植えた。

新しく、開墾した畑。


たくさん、獲れるとうれしいが、食べきれないし、夕飯がしばらく、
トマト、ナス、ピーマン、オクラ三昧になるのが、辛い。

でも、暇だから、やる。

あ、そういえば、インプレッサのパワステポンプのブログで、
クラッチオイルにATFを使うとか、書いてあった・・・
あれ、間違えだから。何をとち狂ったんだか・・・
偶然、見つけて、びっくらこいた。

ま、平和です。
Posted at 2025/05/08 23:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月23日 イイね!

MR2車検終了

MR2車検終了カミさんのMR2の車検が終わった。
これで、また、2年間乗れる。

しかし、今回は、一度、落ちて、次ぐ日に再検査で、
合格となった。

今回は、いろいろ整備したので、楽勝と思っていたら、
サイドブレーキが、甘くて、危ないところだった。
元々、甘かったんだけど、なにかいい方法ないかな。

何が、ダメだったかと言うと、ステアリングラックブーツの破れだった。
正直、下に潜らないと見えないので、見ていなかった。
しかし、ありえる話だった。

それは、数年前、ステアリングラックのオーバーホールしたんだけど、
その際、ブーツは、製廃で、手に入らなかった。
ところが、ヤフオクで、旧車の部品を売ってる会社が売ってて、
それを購入。
付いていた、ブーツは、破れていなかったので、取っておいた。
それから、1年位してから、タイヤを外した際、右側のブーツが
破れているのを発見。仕方ないので、取っておいた、古いブーツを、
被せておいた。
今回は、その反対側が、破れていた。
破れていたといっても、ジャバラの割れて方が尋常じゃなく、
なんと、スパイラル状になっていた。見た時は、笑ったしまった。
多分、かなり前から、破れていた感じ。
前回の車検から、2000km、走ってないから、今までは、
見逃されていた感じ。

今回は、午後一で受けたので、自宅に帰って、取り替えても
(今回も、取っておいた古いやつ)間に合わないので、次ぐ日に、
再検査になった。
足回りなので、(タイロッドエンド外すから)
サイドスリップも再度(笑)受け直し。
その後、ブーツの確認をして合格になった。

でも、今回は、車検、前日にラジエタードレンからクーラントが漏れて、
あわてて、Oリングを買いに行って、取り替えたりと、なにか、
不吉だった。


なんとか、合格したけど、正直、古い車は、下から見ないと、
わからない不具合が多いから、リフトがない素人だと、
見きれないなと、思った。歳で、しんどいしね。
そろそろ、ユーザー車検はヤメて、プロの任せようかなあ・・・

Posted at 2025/04/23 22:45:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月07日 イイね!

こんなもんかな。

こんなもんかな。試運転しながら、イロイロやってたら、
時間が掛かってしまった。

フロントキャリパーのシールキットが来たので、
フロントキャリパーをOH。

で、取り付けて、エアー抜き。
ぼよんぼよんする・・・やっぱ、マスターシリンダー換えると、
マスターシリンダーのエアーが抜けにくいんだよね。
二人作業なら、ペダル踏んでもらって、マスターシリンダーの
配管緩めて、エアーを抜くのが、いいんだけど、一人だと、
ひたすら、キャリパーから、抜くしか出来なくて。
あ、今回、多分、初めて、バンジョーボルトも交換した。
30数年選手のボルトが、締め込んだ時、手ごたえが、変だったので。

AE111のフロント2POT

MR-Sのベンチレーテッドディスク。ピストン径も、でかくなってる。


まあ、1L位、抜いたら、なんとかなったようだ。
でも、どうも、ペダルの位置が気に入らない。
フルブレーキして、足首ひねって、アクセルを踵で踏もうとすると、
踵が、アクセルペダルに引っかかって、うまく行かない。
で、ブレーキペダルの位置を高くしてみた。

そうしたら、ブレーキランプが、点かない・・・
ブレーキスイッチを回して、調整しようと思ったが、
配線がねじれるので、配線のカップラーを、抜こうとしても、手が届かない・・・結局、メーターの裏側にありそうなので、メーターを外す・・・片手しか入らない・・・
仕方なく、ロングノーズのラジペン2本で、カップラーを外し、
ブレーキスイッチを調整。
また、2本のラジペンで、カップラーをはめる。ラジペン2本が、
開口部を塞ぎ、よく見えない・・・えらい苦労した。
結構、DIYでやってる人居るけど、尊敬する。

メーターを外しても、開口部は小さい。カップラーは、黄色の○の中。


次は、クーラント交換。
ワタシ、クーラント交換は苦手なのだ。
以前、EVO2のクーラント交換の時、目いっぱい抜こうとして、
前を低くして、抜いて、新たに入れた時、多分、ヒーターコアが、
エアー嚙みしたようで、エアーが抜けず、水温が上がって、
泣きたくなった事があってからは、トラウマになって・・・

で、今回は、新兵器を使った。
いや、正解でした。一発でうまく行った。

いやあ、もっと、早く導入していれば、良かった。


ついでなので、スーパーチャージャーオイルも交換。
30年近く前の純正オイルが、まだ残っているんだけど、今回は、
島根のナロードのスーパーチャージャー用オイルを入れた。

後は、ハブベアリング交換をすれば、多分、ワタシがやる最後の整備も
終わりの予定だけど、もうすぐ、車検なので、ハブは、車検の後、
のんびりやる事にして、今回は、終了。

疲れたなあ・・・
Posted at 2025/04/07 23:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月29日 イイね!

やっぱり・・・

やっぱり・・・先日のリヤキャリパーのピストンシール、
新たに頼んだ、同品番のシールキットが、
届き、開封すると、やはり、ちゃんと合う物が入っていた。
で、早速、組んだ。
サイドブレーキのレバーを動かし、中のスクリューが切ってある、
ピンが出たり引っ込んだりするのを、確認。

AW11は、サイドブレーキが、インナードラムじゃなく、
キャリパーに仕込んであるので、その機構である、スクリューピンが、
付いているパーツを外さなくてはならない。
やってるうちに、7年位前にやったのを、思い出してきた。

黄色い丸の中のやつ


まずは、ピストンを抜く。
ピストンを抜く、SST(四角いブロックみたいなやつ)が、あるけど、
それだと、ピストンを抜き切る前に、キャリパーのパットを、
押さえる部分に当たってしまい、抜けきれない。
そこで、適当に作ったのが、いらないソケットの削り、爪を立てたやつ。
ラチェットで回す。キャリパーのパッドを押さえる部分に、当たらないので、
全部、抜ける。

その後、トヨタ純正SSTをスクリューにねじ込み、中のスプリングを押さえ、
スナップリングを外し、パーツを引っ張り出す。
スナップリングプライヤーも、曲がった先に長いのがないと、
かなり大変。
その後、サイドブレーキのレバーを抜いたりして、掃除して、
グリスアップして組付ける。

左がお手製SST。真ん中がトヨタ純正SST。右がスナップリングプライヤー


久しぶりにやったけど、ピストンには、ザビもなく、
状態は、結構イイ感じ。

もう、やる事はないと思うけどね。

その後は、ブレーキマスターシリンダーの交換。
ワンサイズ、大きい物。
現行品のマスターシリンダーのピストンの深さなど、
ワンサイズ大きいやつの、差を測定する。
寸法は、大体、同じで、ピストンのマスターバックのピンが、
押すところの深さも、コンマ2~3mmの違いだったので、
まあ、大丈夫かと、組んでみると、取り付け部、上に隙間が出来る。
ナットで締め込めば大丈夫気もするが、念のため、当たっている部分を、
探すが、どうやら、上の2つの穴が、わずかに上へズレているようだ。
長穴にしようかと思ったけど、穴を1.5mm大きくしたら、
なんとか、なったので、取り付けた。


配管は、斜め上に取り付け部がある、AWにたいして、
GX71用は、真上にある。AWの配管は、とぐろを巻いているので、
余裕があり、そんなに苦労もなく、付いた。


後は、フロントキャリパーのシールキット待ちだ。

Posted at 2025/03/29 17:31:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月26日 イイね!

マジかー!

マジかー!カミさんのMR2SC、5月に車検なので、
人生総括整備の一つのブレーキキャリパーの
オーバーホールを始めた。

フロントは、発注して、リヤは、なぜか、在庫していた。
調べてみると、モノタロウで2017年購入履歴あり。

前にオーバーホールしてから、7年。走行距離は数千キロだが、
出来るうちにやる。

でも、もう、忘れてて、ネットで調らべて、ああ、こんな感じだったって、
思い出しながら、始めてみた。

作業は順調に進み、ピストンを入れようと、キャリパーに
ピストンシールを入れようとしたら・・・

ちいせえ・・・マジかあ・・・

左が新品で右が付いていた物


7年前購入のにクレーム入れるのもなあ・・・こんな事あるんだなと、
諦め、新たに発注。

作業中断中・・・やれやれ、うまく行かないもんだ。
Posted at 2025/03/26 09:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「EVO2のハイドロの部品来た。
これで、20万弱・・・
ハイドロ関係、オイルまみれになるんで、
触りたくないんだよなあ・・・」
何シテル?   10/11 19:02
nohochiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

売ろうかなあ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:31:57

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
多分、あがりの車です。
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
家族用に。 車中泊も出来る仕様になっています。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
屋根がカーボンだったのが、決め手でした。
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
子育てカーでした。 今度の車検で、退役予定です。 2023年8月、車検だったので、廃車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation