• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nohochiのブログ一覧

2025年04月07日 イイね!

こんなもんかな。

こんなもんかな。試運転しながら、イロイロやってたら、
時間が掛かってしまった。

フロントキャリパーのシールキットが来たので、
フロントキャリパーをOH。

で、取り付けて、エアー抜き。
ぼよんぼよんする・・・やっぱ、マスターシリンダー換えると、
マスターシリンダーのエアーが抜けにくいんだよね。
二人作業なら、ペダル踏んでもらって、マスターシリンダーの
配管緩めて、エアーを抜くのが、いいんだけど、一人だと、
ひたすら、キャリパーから、抜くしか出来なくて。
あ、今回、多分、初めて、バンジョーボルトも交換した。
30数年選手のボルトが、締め込んだ時、手ごたえが、変だったので。

AE111のフロント2POT

MR-Sのベンチレーテッドディスク。ピストン径も、でかくなってる。


まあ、1L位、抜いたら、なんとかなったようだ。
でも、どうも、ペダルの位置が気に入らない。
フルブレーキして、足首ひねって、アクセルを踵で踏もうとすると、
踵が、アクセルペダルに引っかかって、うまく行かない。
で、ブレーキペダルの位置を高くしてみた。

そうしたら、ブレーキランプが、点かない・・・
ブレーキスイッチを回して、調整しようと思ったが、
配線がねじれるので、配線のカップラーを、抜こうとしても、手が届かない・・・結局、メーターの裏側にありそうなので、メーターを外す・・・片手しか入らない・・・
仕方なく、ロングノーズのラジペン2本で、カップラーを外し、
ブレーキスイッチを調整。
また、2本のラジペンで、カップラーをはめる。ラジペン2本が、
開口部を塞ぎ、よく見えない・・・えらい苦労した。
結構、DIYでやってる人居るけど、尊敬する。

メーターを外しても、開口部は小さい。カップラーは、黄色の○の中。


次は、クーラント交換。
ワタシ、クーラント交換は苦手なのだ。
以前、EVO2のクーラント交換の時、目いっぱい抜こうとして、
前を低くして、抜いて、新たに入れた時、多分、ヒーターコアが、
エアー嚙みしたようで、エアーが抜けず、水温が上がって、
泣きたくなった事があってからは、トラウマになって・・・

で、今回は、新兵器を使った。
いや、正解でした。一発でうまく行った。

いやあ、もっと、早く導入していれば、良かった。


ついでなので、スーパーチャージャーオイルも交換。
30年近く前の純正オイルが、まだ残っているんだけど、今回は、
島根のナロードのスーパーチャージャー用オイルを入れた。

後は、ハブベアリング交換をすれば、多分、ワタシがやる最後の整備も
終わりの予定だけど、もうすぐ、車検なので、ハブは、車検の後、
のんびりやる事にして、今回は、終了。

疲れたなあ・・・
Posted at 2025/04/07 23:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月29日 イイね!

やっぱり・・・

やっぱり・・・先日のリヤキャリパーのピストンシール、
新たに頼んだ、同品番のシールキットが、
届き、開封すると、やはり、ちゃんと合う物が入っていた。
で、早速、組んだ。
サイドブレーキのレバーを動かし、中のスクリューが切ってある、
ピンが出たり引っ込んだりするのを、確認。

AW11は、サイドブレーキが、インナードラムじゃなく、
キャリパーに仕込んであるので、その機構である、スクリューピンが、
付いているパーツを外さなくてはならない。
やってるうちに、7年位前にやったのを、思い出してきた。

黄色い丸の中のやつ


まずは、ピストンを抜く。
ピストンを抜く、SST(四角いブロックみたいなやつ)が、あるけど、
それだと、ピストンを抜き切る前に、キャリパーのパットを、
押さえる部分に当たってしまい、抜けきれない。
そこで、適当に作ったのが、いらないソケットの削り、爪を立てたやつ。
ラチェットで回す。キャリパーのパッドを押さえる部分に、当たらないので、
全部、抜ける。

その後、トヨタ純正SSTをスクリューにねじ込み、中のスプリングを押さえ、
スナップリングを外し、パーツを引っ張り出す。
スナップリングプライヤーも、曲がった先に長いのがないと、
かなり大変。
その後、サイドブレーキのレバーを抜いたりして、掃除して、
グリスアップして組付ける。

左がお手製SST。真ん中がトヨタ純正SST。右がスナップリングプライヤー


久しぶりにやったけど、ピストンには、ザビもなく、
状態は、結構イイ感じ。

もう、やる事はないと思うけどね。

その後は、ブレーキマスターシリンダーの交換。
ワンサイズ、大きい物。
現行品のマスターシリンダーのピストンの深さなど、
ワンサイズ大きいやつの、差を測定する。
寸法は、大体、同じで、ピストンのマスターバックのピンが、
押すところの深さも、コンマ2~3mmの違いだったので、
まあ、大丈夫かと、組んでみると、取り付け部、上に隙間が出来る。
ナットで締め込めば大丈夫気もするが、念のため、当たっている部分を、
探すが、どうやら、上の2つの穴が、わずかに上へズレているようだ。
長穴にしようかと思ったけど、穴を1.5mm大きくしたら、
なんとか、なったので、取り付けた。


配管は、斜め上に取り付け部がある、AWにたいして、
GX71用は、真上にある。AWの配管は、とぐろを巻いているので、
余裕があり、そんなに苦労もなく、付いた。


後は、フロントキャリパーのシールキット待ちだ。

Posted at 2025/03/29 17:31:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月26日 イイね!

マジかー!

マジかー!カミさんのMR2SC、5月に車検なので、
人生総括整備の一つのブレーキキャリパーの
オーバーホールを始めた。

フロントは、発注して、リヤは、なぜか、在庫していた。
調べてみると、モノタロウで2017年購入履歴あり。

前にオーバーホールしてから、7年。走行距離は数千キロだが、
出来るうちにやる。

でも、もう、忘れてて、ネットで調らべて、ああ、こんな感じだったって、
思い出しながら、始めてみた。

作業は順調に進み、ピストンを入れようと、キャリパーに
ピストンシールを入れようとしたら・・・

ちいせえ・・・マジかあ・・・

左が新品で右が付いていた物


7年前購入のにクレーム入れるのもなあ・・・こんな事あるんだなと、
諦め、新たに発注。

作業中断中・・・やれやれ、うまく行かないもんだ。
Posted at 2025/03/26 09:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月21日 イイね!

そろそろ総括する事に。

そろそろ総括する事に。カミさんのMR2は、ワタシが、いろいろ、
いじくりまわしてある。

しかし、ワタシも歳だし、いろいろ忘れているから、
一通り、総括して、ノートにメモして、ワタシが、
どうにかなっても、カミさんがショップに出したりして、
維持できるようにしておこうと。

いろいろ、思い出しながら、メモしていると、
いつか、やろうと思っていた事が、いくつかあった。

先日のプレッシャーレギュレーターも、その一つ。

今回は、ブレーキマスターシリンダーの大径化をしようと、
流用部品を見つけてみた。
GX71 1G-GTのマスターシリンダーが、いけそうだったので、購入。
純正は、もうなく、よくわからない社外製。でも、高い・・・
予想通り、配管を少し加工すれば付きそう。

なぜ、大径かするかというと、フロントにAE111スーパーストラット用、
2POTキャリパーが付いていて、リヤには、MRS用のベンチレーテッド
ディスクが付いていて、キャリパーもMRS用なので、ピストン径が大きく
なっている。
なので、ブレーキの踏み代が深くなっていて、カミさんは、慣れていて、
大丈夫と言うが、タマに乗る、やった本人は、気になってしようがない。

それと、リヤにMRSのディスクを付けると、MR2のハブリングは、
54mmで、MRSは、55mm。
MRSのディスクを付けると、1mmの差で、ディスクのセンターが出ない。
0.5mmのカラーは、現実的ではないので、0.5mmのシムを、
ハブリングとディスクの間に、挟み込んで、その状態で、
ホイールスペーサーを、(スタッドボルトが付いているタイプのやつ)
固定して、センターを出してある。
こんなの、ワタシが居ないと、なんかマズイ事になりそう。

で、ハブも交換する。もちらん、純正は、もうない。でも、
AE100系のフロントハブが、多少の違い位で、付く事がわかった。
しかも、ハブリングが55mmなのだ。


まあ、そんな訳で、この二つをやって、後は、維持に専念する。

まあ、カミさんも、いつまで、乗れるかわからんけどね。


Posted at 2025/03/21 18:55:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月18日 イイね!

イギリスから。

イギリスから。ポルシェ911ターボって、
驚くほど静か。
パドルで、シフトダウンしても、
音がしなくて、なんか、よくわからない。

じゃ、マフラー替えようかって思い、物色してみると、
やたら、高い。しかも、バルブで音量調整、出来るみたいだ。
ま、正直、そんな小賢しいのは、いらないんだけど、
ディーラーに出禁は困るので、ポルシェスポーツエグゾーストってのが、
あるらしいので、調べてみると、997ターボ後期型には、
適応がなさそう・・・
もう、ディーラーは、諦める事にした。

そして、バルブなんかない、シンプルな奴の方がいいと思い、
調べると、国内で売っている所が、あったんだけど、在庫なし。
自社工場で作っているような、説明文だったので、メールで
問い合わせると、ガン無視・・・電話してみると、輸入品で、
いつになるかわからない。自社じゃないんかい。

そして、同じようなのが、ebeyにあった。
発送は、中華じゃなく、イギリス。
で、イギリスで、調べたら、デザイン911ってサイトで、
ebeyより安く売っていたので、
輸入してみた。
1週間で、到着。例の国内のショップで買うより、安かった。

取り付けは、6月が車検なので、それ以降の予定。
国産の物とは、仕上げが違い、梨地で、パイプも磨いてある。
鏡面じゃないのが、なんか、イイ感じ。
ただ、テールピースがないので、どうしょうか・・・
売ってるのは、超高いんだよなあ・・・


Posted at 2025/03/18 19:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「EVO2のハイドロの部品来た。
これで、20万弱・・・
ハイドロ関係、オイルまみれになるんで、
触りたくないんだよなあ・・・」
何シテル?   10/11 19:02
nohochiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213141516 17 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

売ろうかなあ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:31:57

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
多分、あがりの車です。
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
家族用に。 車中泊も出来る仕様になっています。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
屋根がカーボンだったのが、決め手でした。
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
子育てカーでした。 今度の車検で、退役予定です。 2023年8月、車検だったので、廃車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation