• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年05月16日 イイね!

"竹鶴"と聴いて貴方は何が脳裏に浮かびますか? -究極の"それだけのために行ったの?"ですよ(笑)-

"竹鶴"と聴いて貴方は何が脳裏に浮かびますか? -究極の"それだけのために行ったの?"ですよ(笑)-当社的には←の方
竹鶴政孝(1894 - 1979)
広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)出身の実業家・ウイスキー技術者
ニッカウヰスキー創業者でジャパニーズウイスキーの父と呼ばれる
↑だけの人ですから半生はドラマにもなりますた
2014年下期の朝ドラ"マッサン"は竹鶴がモデルでしたからね
と言いたいところですが吞兵衛な方々はまったく別の竹鶴をイメージ
そこは百も承知でなお話になってますけど
下戸な国立自動車総研としては珍しい酒話です

2月の廣嶋・愛媛逃亡では↓の街に訪れることだけは最初から決めていますた

廣嶋県竹原市 江戸時代から続く石畳が美しい街並みが今もなお保存されてますが
この一角に当社がどうしても行きたかった店があります


竹鶴酒造株式会社
廣嶋県竹原市本町3-10-29 営業時間:0800 - 1200/1300 - 1700 定休日:土日祝

江戸中期の1660年代に"小笹屋"の屋号で製塩業として創業
1733年に冬期余剰労働力を流用して酒造業も開始し裏の竹藪に鶴が営巣した事から
屋号を小笹屋竹鶴とし創業一族が竹鶴姓を名乗ることになる

そしてこの創業者生家の三男坊として生まれたのが竹鶴政孝であり
兄2人が稼業を継がなかったことから大阪高等工業学校(現・大阪大学工学部)醸造科で
酒造りのイロハを学んだとのことだが興味が洋酒に移ってしまい
結果的に父親を含む親戚筋をガッカリさせてしまったらしいとのこと

しかしこちらの竹鶴酒造は2024年の現在も日本酒の蔵元としても営業を継続
元々竹原の水は軟水で酒造りに向かないと言われていたところ政孝の父親
敬次郎をはじめ杜氏などの職人の努力と工夫で名酒と呼ばれるまでに育て
1988年 - 1991年には4年連続さらに1993年・1994年に全国新酒鑑評会金賞を
受賞する金字塔を打ち立てた名匠と呼ばれる酒蔵である


その竹鶴酒造のメインブランドは↑の2種類
米だけを原料とした純米酒を薄めず原酒で瓶詰した小笹屋竹鶴シリーズ
食中酒として料理に合わせるためアルコール度数を低めにした清酒竹鶴シリーズ
まったく吞めない代表取乱役が選んだのが↓ですた

ええ…以前から企んでいたアレをやりたくて!(謎笑)
その思いは約1ヶ月後にやってきますつーか↓に行ってきますた


ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所
北海道後志総合振興局管内余市郡余市町黒川町7-6

言わずと知れたニッカウヰスキーの創業地であり竹鶴政孝がウイスキー造りで
スコットランドに似た気候風土を備えていた当地に建造した蒸留所
蒸溜所としては現在世界で唯一とされる昔ながらの石炭直火蒸溜を行う
品質第一主義を貫ぬくほか建造物9棟が国の登録有形文化財に登録
さらに経済産業省の近代化産業遺産にも認定されている

北海道観光では簡単に外せない定番中の定番ポイントであり
吞兵衛でなくとも一度は足を運ぶ独特の豊潤な香りに包まれたエリアでもある


以前は飛び込みで見学もOKだったんだけどコロナ禍以降は完全予約制になって…

工場敷地内に入ることは出来ても…

お楽しみの試飲コーナーも予約してないとNGなのですよ

で…ではなぜここに来るかというとお目当ては↓です

↑の売店だけは見学なしでも自由に出入り&購入が可能でして
どうしてもこれを買ってきて欲しいと多良川の泡盛古酒ダイスキな知人から
↓を頼まれてしまったというのが理由です


竹鶴
2000年に"竹鶴12年ピュアモルト"として発売
ブレンデッドウイスキーのように飲みやすいピュアモルトウイスキーを
↑な発想の元に開発が進められ誕生した商品で試行錯誤を繰り返した上で
ベースに宮城峡産モルトを使用し余市産シェリー樽モルトで味付け
一部のプレミアム製品を除き現在ではブレンデッドピュアモルトウイスキーとして
竹鶴ピュアモルト(ノンエイジ)の名称で流通販売を行う

そもそもウイスキーと清酒に2つの竹鶴が存在する理由は
ジャパニーズウイスキーの父である竹鶴を最高級ウイスキーのブランドとして
使いたいことをニッカから竹鶴酒造に確認と問い合わせを行ったところ
日本酒ではないので競合もなく洋酒だからOKと快諾を貰い実現したそうです

まあ ↑の酒ダイスキ知人に廣嶋へ行くことを話していた時点で竹原へ立寄っての
ネタは振られていたわけでして当社としても余市も含めやってみよう心がメラメラ
そしてそのうち2本並べて2ショットを撮るつもりになっちゃったわけなんです


ただ2本のボトルを入手するためだけに行く当社もスキモノっちゃスキモノです(笑)
尤も歴史的背景を知っていればそれなりの価値があるブランドではありますが…


味のある逸品でもありますな
Posted at 2024/05/16 15:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酒類 | 旅行/地域
2024年05月15日 イイね!

あくまでも当社主観だけどコンパクトSUVレンタカーが増えてる気がするんですよ -宮古島レンタカー事情2024春-

あくまでも当社主観だけどコンパクトSUVレンタカーが増えてる気がするんですよ -宮古島レンタカー事情2024春-←は今回レンタルしたRAIZEですが
全国ネットで中堅処のネットワーク会社です
レンタル条件はコンパクトクラスの免責コミコミパック
NOTE・Yaris・Fit・MAZDA2
某サイトで申し込んでいた際には↑らの車種
そう書かれていたのですが
営業所に行ったらSUVしか見当たらないんですよ(笑)
なので"これマジ?"と思ってしまったわけなんです

え~と時計の針を3月に戻しますね

北海道で借りたのはYaris Cross
この時は当初Fit4指定パックに申し込んでいたのですが
出発半月程前にYaris Cross指定パックの存在を知りさらに安いことから乗換
地元資本の業者サンですがあえて特徴的なクルマをラインナップに加えており
今でもこの車種指定パッケージはネット上からも申し込みができます

しかし…今回はコンパクトだけど車種未指定だったところで↓ですたからね

そりゃあ面喰いますよ(笑)
確かに三河系車両が多い業者でしたのでYarisかなとは思っていたのですが
当社予想のはるかナナメ上を行くダイハツ製三河ブランドw
1年前と同じやないか~~い


↑は単なる偶然ですが営業所の方になぜSUVなのか?と尋ねてみると
コロナ禍以降試験的に沖縄本島で導入したら
結構なまでの評判をいただいたきましたので
今シーズンから宮古石垣でも導入をしました

なるほどねえ…つまり!

市場要求に白黒付けたわけなんですね
実際今回の業者サンですがRAIZEとYaris Crossが用意されていましたが
できれば今回はRAIZEだったらネタが増えると思っていたらドンピシャ
先入観なしで乗ったらこれがYaris Cross以上に面白いクルマですた
※詳細なクルマとしてのレビューは後日書く予定です

まあ感心してしまったわけではないのですが今回の宮古島で気が付いたのは
コンパクトSUVをやたら見かけた
ナンバーは宮古島登録/沖縄本島登録玉石混合ではありますが
確実に増殖していることだけは間違いありません

さらに言うと車両更新のペースが以前よりも早くなっている
1年位前は結構なまでによく見かけた↓です

NISSAN E12 NOTE
生産終了から3年経過していることもあるので数を減らしているのは当然?
同様にVitzも生存数を減らしてYarisに更新されている感じがします

しかし我がMAZDA2は…

いや~減りましたねえ(笑)
超大手ニッポ●ンレンタカーやTim●sの車両は見かけますが
なんか半年前に比べても減ったような気がします

それとオーディオ類では↓のある車両が増えてきていますね

USB接続再生OK
ヘッドユニット性能やスピーカーのパフォーマンスはピンキリですが
セルフ持込のサウンドバンクの再生可能というのはうれしい限りです
ただ…これに慣れてしまうと地元ラジオ局情報を聴かなくなる諸刃の剣ですけど(笑)

さらに…こんなところにも電気の波が訪れております

とうとうBYDの電気レンタカーがここ宮古島でも見られるようなるとは…
このご時世ですから"ありかもBYD"なのではと思い付近を見渡しましたが
長澤まさみは発見できませんですたw
一方でナンバーも"沖縄527わ"は8000番台に突入
2年後には"沖縄527れ"が見られる予感ですよ

とにかく最近の傾向として…
車両の更新は早め早め
ハイグレード化とSUVへ

↑だけは間違いないです

そしてこうなると↓の復旧はないかな?

2023年11月にレンタカーの墓場で収穫したFit3の後方特攻されちゃった個体
今回再撮はしてませんが相変わらずこの状態ですた
まあFit4もデビューから3年経過していることを考えるとこのまま放置プレイかも?

まあこのような状況ですからいつもお世話になっているゲストハウス直営レンタカー
↓のMRワゴンですが…

ボロボロになりすぎて黄金週間前に廃車解体となったそうです
この他もう1台のMRワゴンならびワゴンRも年並に勝てず道連れになったとか?

確かにボディあちこちにサビとかで満身創痍かつエアコンも効かなくなってたし
致し方ないとは思いますけれど複数回利用した身としてはチョット残念ですね

ただ…2022年頃に比べるとはるかに借りやすくなっているし
本島・八重山で営業していた業者が宮古に進出してきているのも事実ですので
業者から見れば戦国時代突入かもしれないですな だから逆に言えば…

料金以外は借手市場です(笑)
Posted at 2024/05/15 19:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮古島 | クルマ
2024年05月14日 イイね!

この身…これ以上朽ち果てるのかな?

この身…これ以上朽ち果てるのかな?バス廃車体を生暖かく見守る定点観測シリーズ
Part 1:2023年2月
Part 2:2023年5月
Part 3:2023年11月

Part 4:2024年2月
さて…今回はどうなっているかと?


2月比較ですが草木の成長が凄過ぎるわけで近付くのがどんどん困難になってます(笑)



前側に回り込むのは不可能に近く後側はこのレベル

で…これを撮影して気が付いたのですが

あちこち開いていた窓が閉じられた
つまり風雨の吹込みが問題になって所有者が対策したという
人為的に何か手を加えられたことだけは明確になったということです
これは一番わかりやすい非常ドアを3ヶ月前と比較してみると…

◆2024年2月◆


◆2024年5月◆

わずかに開いている半ドア状態ですが風雨吹込み対策だけはしておいた
そういうことなんでしょうけど当社が感じたのはこの廃車体に関しては
当分の間はこれ以上の朽ち果てはない?

サビの進行も目でわかる程ではないというのもありまして…
◆2023年11月◆


◆2024年5月◆

↑のレベルですからね

なので…"この身朽ち果ててもシリーズ"ですが
今回で一旦終了させようと思います 尤も観察は続けるので何かあったら
速報扱いでネタにしますけど…(笑)

むしろですよ
朽ち果てるのかどうかがわからないのがこの廃車体の前所有者である共和バス
前回2024年2月に訪れた際には2023年移籍組の↓2台がメインで運用されてますた

西表島交通から移籍のERGA mio


岐阜 東農鉄道から移籍のPONCHO

↑から3ヶ月…PONCHOの方は元気に営業していたのを見かけました

しかしERGA mioの方はまったく見かけない
どうしたものかと思っていたら↓なのを後ろ姿だけ撮ることができますた

初めて見かけたのですがMITSUBISHI ROSAですね
さらにネットでの拾い物ですが既に全貌画像がお披露目されております


↑の前歴ですが箱根登山バス所属で箱根湯本温泉バスに充当されていたようです

上側のオレンジの塗分け線がそのまま踏襲されている上に
下側のキャラクターラインをコポレートカラーの青と赤に変更する力技ですよw
横浜市交通局→廃車となった↑じゃないけど共和バスに関しては
以前の所有者から今後どう朽ち果てるかをネタにした方が面白いかもしれません(笑)
とりあえず今は西表島・岐阜・箱根からの転職組で頑張っていますが
今後このバランスがどう崩れるかを楽しむ余裕が欲しいところですよw
Posted at 2024/05/14 14:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮古島 | クルマ
2024年05月13日 イイね!

コジマじゃないよ オオシマだよっ! -今回はよく揺れたんだぜ-

コジマじゃないよ オオシマだよっ! -今回はよく揺れたんだぜ-最近サムネイルに←ばかり使うけど…
わかりやす過ぎるイメージw
それだけのことなんですけど…
ただタイトルにも書きましたが今回の宮古島療養
往復とも揺れ杉(笑)
気流が悪いレベルじゃないと思いますよw

去年も同時期に乗ってますが何か違い過ぎる
国際線仕様機でプレミアムな漢になった往路


まさかのグレードダウンシップチェンジの復路


240席仕様のB78M 270席仕様のB763でもそこそこ空席の有った2023年でしたが
335席仕様のB78Pでほぼ満席
連休明けにも関わらずこれですから如何に顧客が帰ってきたか?
おわかりいただけただろうかわかると思うのですが
実際に宮古島でも2月には殆ど見かけなかったインバウンドが激増
さらに平良港にクルーズ船の入港も以前の比ではない
去年はクイーンエリザベスがニュースになったのに今年は話題にもなりやしないw

早い話がコレのディレクターズカット版ですよ
そして出発の時点で当社は既に心折られておりますた

シップはJA821Aでしたが朝イチ松山往復仕事で既に遅延
さらにドアが閉まってから離陸するまで30分以上って使えないよ~(笑)


せめてもの救いは30Kという後方右側の非常口座席
罪滅ぼしじゃないんでしょうが787LED照明レアモードのレインボーカラーですよ


なんでグルッと1タミに近い16Rまでタキシングしなきゃいけないんだろう?
ただでさえ遅延してるんだから16Lでいいやんと思ったわけでして…

※↑は首都高浮島JCT上空でさらに上昇中です

そして離陸すれば離陸したまではよかったのですが
むっちゃ揺れるんですけど

高度40,000ft≒12,000m付近まで来れば安定するのですがこの日はダメ
↑画像のように結構上まで雲が確認できる時点で雲の厚さがわかるかと?
揺れも紀伊半島沖に至るまで収まらずに機内サービスが始まったのが四国沖から

離陸から1時間弱何もなかったって久しぶりの経験
昔悪天候の中で飛んだ伊丹→羽田みたいに短距離なら一切のサービスなし
↑ならる可能性もあったわけですからね(笑)

ところが変化が見られたのは鹿児島沖あたりからでしたね

下を見ててようやく陸地を確認できました
これが奄美大島です
気が付けば揺れも収まってきましたね

やがて高度を落しはじめると…

こんな感じの青空を感じつつ下を見てみると

主翼の下に見える色の変わったエリアわかりますか?
はい…八重干瀬です
もう間もなく宮古島なわけですがお次に見えてきたのが…

池間大橋&池間島
もう上から見ててどこだか認識できるくらいのレベル(笑)
よく見れば大神島も確認できるわけでして
いつの間にかエキスパートになっていることに気が付いたわけですが…

この時点でひとつ↓なことに気が付いてしまいますた
ここで池間島が右に見えるというのは
下地島空港RWY 17に降りるパターン
それでいて北風が吹いているのだから
ということは反時計回りのアプローチで
宮古空港RWY 04=南からの着陸だな

そうなると2023年に陸自ヘリがやらかした場所を挟んで
次に視界に入ってくるのは伊良部島ですからね


下側の佐良浜漁港を軸にして伊良部島の右半分とでも言いますか?
サバウツガー→禁断の絶景地 三角点→白鳥崎にかけてハッキリわかります
もちろんいつもお世話になっているゲストハウスも確認できました(笑)
そしてさらに左旋回で↓のも撮れますた

下地島空港を空から見てみた
これほどの島に3,000m滑走路って如何に島の多くを占めているか?
これもまたよくわかるかと思いますし手前に戸口の浜と伊良部島との水路もわかる
↑を確認している間でも機体はさらに左旋回を続けていきます


来間島が見えてきましたということはものの数分で宮古島市を構成する全島を
巡ってしまったわけで次は↓のファイナルアプローチになります


来間大橋と与那覇前浜
左下に宮古島東急も確認できますた

ここからは連続画像でお楽しみ下さい




フラップ立ってるしエンジンは逆噴射してるし…
宮古空港ターミナルが右側に見えるというのはRWY 04=南からの着陸の証
こうして予定より30分程遅れて当社は楽園に到着したわけです

で…帰りのNH88ですが機体を見て驚きますた

NH87でやってきた機体の折返しはまたまたその前に充当された松山往復での
遅延を引きずってきやがったのですが機体番号を見てビックリしますた

JA810A
3月に新千歳から戻りで乗ったシップじゃん!

しかも座席も前回と同じ40Aって…

完全にdéjà vuです(笑)

B78Pでの40列 B78Mでの33列それぞれ窓側席なんですが
ここは3列→2列になるポイントなわけで足の逃げ場があるということです

しかもこの列はある程度のステータスがないと初期販売時指定はできない
非常口座席と同様のプロテクト座席ですからB738の31列も含めて
当社が狙っている座席のひとつでもあるのですが…

しかし復路便は離陸直前にRACのDHC-8-Q400CCを撮る余裕があったのですが…

疲れちゃったのか離陸直後から爆睡w
それでもドリンクサービスの時にはちゃんと目を覚ますんですよね(笑)
CAの尾根遺産センサーを内蔵しているとしか思えんwww
それでも小刻みな揺れはそこそこあったことも認識しているんですが…

で…何度か爆睡と目覚めを繰り返していたら高度を落してきたことに気が付きますた
そして↓が見えていたんですが…

富士山じゃね!(笑)
帰路は2時間程遅いSkymark BC618便を使うことが多いので
なかなかお目にかかれないとでも言いますか…
富士山職人の某みん友サンには敵いませんが
日本人のDNAに刷り込まれた富士と桜で脳内麻薬を分泌される機能を
最大限に発揮してもうちょっとだけいい画像が撮れないかを実践しますたw


当社的にはこれが一番イカったかな? ちなみに…手前に見えるのは
伊豆大島ですよ
なので…もうおわかりですね(笑) タイトルの
コジマじゃないよ オオシマだよっ!
コジマには宮古島という意味も含めてだったのですけど…w


で…この日の羽田空港は南風運用でしたので当社搭乗便は東京湾を
海岸線に沿ってのアプローチでB滑走路RWY 22に着陸となるのですが
日没間近まで富士山を追えたのがいい経験になりますた

完璧を狙うなら主翼から下側切っちゃうトリミングという名の整形がベターですが
あえて元サイズのまま晒しておくことにしますたからね(笑)
Posted at 2024/05/13 14:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ANA | 旅行/地域
2024年05月12日 イイね!

パンチョといえば…

パンチョといえば…←の人パンチョ伊東
NPBパ・リーグ広報部長にしてMLBオーソリティ
最近では大谷クンからみでよ~くテレビに出てくる
AKI猪瀬氏の師匠でもあったりするのですが一般的には
東のパンチョ 西のキダ・タロー
言うまでもない被ってることで知られる有名人(笑)
一度同じエレベーター乗ったら気になってしょうがなかった

ただ…当社的にはパンチョといえばもうひとりおりまして

知ってたらJJY & BBA確定なピンキー&キラーズ右から2人目の方
リーダー兼ドラムス担当の
パンチョ加賀美

80年代から90年代にかけてポンキッキ(現・ポンキッキーズ)に出演されていたので
アラフォーあたりから上の方ならわかるかもしれないという期待をしつつですが…

ハ●ヒ●

お2人とも既に鬼籍に入られているので失礼は百も承知ですが
要約するとそういうことではないかと?

そして…
パンチョといえば最近では↓じゃないかとも思うのですよ

三段オチになっているようでなってない(笑)
まあ宮古島続きで食傷気味ということも配慮して入れたネタなんですけど(^^;

羽田空港からクルマで戻ってきたのですがはるか手前で高速降りちゃって
一般道を走りながら晩飯ネタを探していたのですよ
まあ中華系定食orゆで太郎でいいかなと思ったら↓ですよ

確かここ以前は長崎ちゃんぽんのチェーン店だったんだけどなあ
完全居抜店舗で聴いてみたら4月半ばOPENってそういえばここ1ヶ月程は
この店の前は通ってなかったから気が付かなかっただけなんだよな

で…よく見たらさらに↓ですよ!

パスタでもスパゲティでもないスパゲッティ
そしてどこから飛んで来たのか?パンチョだぜ


吸い寄せられるしかないじゃないか!

渋谷総本店から始まったパンチョの攻撃を知ったのは秋葉原だったかな?
とにかく盛りが良いこととそこまでナポリタンを推すという姿勢が気に入った

基本はナポリタンとミートソースで↓のバリエーションくらい

嬉しいのは並・大盛・メガ盛はワンプライスというのが嬉しいですよ
そしてさらにふざけた↓のもあったりしますが…

サスガにこれは無理(笑)
以前ならメガ盛でもイケましたけど今では大盛がいいところですよ
という何ですが以前は渋谷や秋葉原まで通っていたのが
そこまで遠く行かなくても済むっていうのが何よりうれしいわけで↓を発注


白ナポ大盛 OPトッピング:ロングウインナー
これで990円+180円のトータル1,170円
白ナポをセレクトしたのはナポリタンとミートソースは経験済だったから
あえてこれにしちゃったというだけのことですよ
OPトッピングは結構豊富つーか↓だけラインナップされてますからね

結構なまでにオリジナルが作れるということなんですがね

さてお味の方ですが…
塩カルボっぽいというのが触れこみではありますがカルボナーラっぽさはない(笑)
洋風カブレしちゃった塩焼きうどん
紅ショウガもついてくる↑なんですけど意外とこれがクセになるんですよ
隠し味に醤油を使っているのかな? たぶんそこは間違いないと思うんですけど…

決定的なことを言うと辛味マシマシにしたい時の味変グッズを見ると…

タバスコより期間限定のレモスコ
レモンのさわやかさがチョットだけ和風味な白ナポには合ってると思いますよ
まあ期間限定なのでこれがなくなったら辣油かなという感じですけど…

唐辛子系カプサイシンをどうアレンジさせるかがカギとみますた

まあいろいろありますけどこの店がOPENしたのは感謝ですよ
他とは一切被っていないパスタ…
スパゲッティ専門店ですからね(笑)
どこぞのパンチョとは違うっていうことです
Posted at 2024/05/12 13:40:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | さいたま~ | グルメ/料理

プロフィール

「街の二刀流も帰ってきたので久々に車名当てクイズでもやるか!(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48689921/
何シテル?   10/02 18:50
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation