• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月03日

排気ガス排出操作はどうあるべきか

排気ガス排出操作はどうあるべきか Moddoreの改良を考えているとき、UXとか言い始めちゃったので、Moddoreの操作が出掛ける動作全体としてどうあるべきかなんていう余計なことを考え始めてしまいました。

355は、ガレージ出口を見て右側リビング寄りに駐めています。


シャッターを開けて外から見れば左側。


355で出発する準備の動線としては、主にガレージ中央の車2台の間を使います。排気ガス排出ノズルをマフラーエンドに合わせる作業も、いつもガレージ中央側からやります。そういえば、動画では全部逆側から操作していましたね(おかげで操作スイッチが遠い)。

現状の出掛ける動作を説明するとこういう感じです。

(1) シューズクロークとガレージが繋がったドアを開けてガレージに入る、
(2) そのドアのそばの壁にある送風機のスイッチをONする(この段階では、排気ガス排出ノズルはマフラーエンドに合わせてはいない)、
(3) ボンネットを開けてキルスイッチをONにして、リモコンキーで車の鍵を開ける、
(4) 車に乗り込む前に、ガレージ中央を通って車の後ろに行って排気ガス排出ノズルをマフラーエンドに合わせる、
(5) ガレージ中央を少し戻って車のドアを開けて車に乗り込む、
(6) (防音のためシャッターは閉めたまま)エンジンをかけ、Wifi準備やナビ設定やらなんやらしつつ、少し暖気する、
(7) そろそろ出掛けようかとなったときに、車を降りて入口の送風機のスイッチのところに戻って切タイマー(3分後切)を入れる、
(8) 車に戻って乗り込んでリモコンでシャッターを開けて出発する。
(9) シャッターの外に出たあたりでリモコンでシャッターを閉める。(送風機はしばらく動いているので若干の排ガス残り香は排出されるだろう)

とまあ、こんな感じです。

さて、この一連の動作の中でModdoreの操作をどこに入れ込むのか?です。

まず、Moddoreの主電源のONは、(4)のマフラーエンドに合わせる操作をするときにやればいいですね。電源がちゃんと入ったことの目視確認もできます。

問題は、Moddoreを使って排気ガス排出ノズルを戻す遅延タイマーのトリガースイッチをいつ押すのかです。

今のところ、この遅延タイマーの設定時間を送風機の切時間に合わせておき、同じタイミングでトリガースイッチも押すつもりでした。そうなると、入口付近に行って、車の後ろまで行って、それから車に乗ることになります。

(8)が(8-1)と(8-2)になるということですね。
うーん、無駄な動きが増えます。大したことではないとも言えますが、なんかあっち行ったりこっち行ったりなのが、ちょっとイマイチな気がします。

これをマシにしようとすると、(4)のタイミングでModdoreの主電源を入れるときに、遅延タイマーのトリガーも押してしまうのがいいかもしれません。ただし設定時間を少し長めにしておくこととセットになりますね。(6)の時間は一定ではないので、マージンを見た長めの時間、例えば20分後とかにしておかないといけないのがちょっとイマイチ。

でもよくよく考えると、ガレージ入口近くの壁にある送風機の切タイマーを押しに行くという動作(7)と(8)が、そもそもイマイチですね。

排気ガスを排出する装置が何もない入口に戻るというのが、直感的でもないし動作距離も長くて無駄です。
できれば、対象物である排気ガス排出ノズルのあるところで、送風機に関してもまとめて操作ができるのがいいですね。そうすれば、Moddoreのタイマーカウントが動き始めたことも目視で確認できます。また、車の後ろはドアを開けてすぐなので、動作の無駄も少ない。


そしてそのときに、できれば2つのスイッチを操作するのではなく、1つに集約したいところですね。「排気ガスの排出が必要なくなるので一定時間後に元の状態に戻す」という1つの意味の操作ですからね。2つの操作に別れているのが、そもそも望ましい姿ではない。

‥‥とすると‥‥、送風機の電源のON/OFFを無線リモコン化して、Moddoreのタイマー動作に連動させて入/切すればいいのか‥‥。
そうすれば、遅延時間(タイマー設定時間)も1つにまとめられるので、複数の機器間でちぐはぐな設定になったりすることも起こり得ません。

なお、AC電源をリモコン化するものは、安いものが売られています。

こういうのを送風機のACケーブルに挟み込んで、リモコンを分解してModdoreのコントローラボックスに組み込んで動作信号と繋げば、連動して入/切するように作れますね!!

あぁ、余計なことを思いついてしまった気がする‥‥思いつかなければ、Moddoreが完成するだけで幸せだったものを‥‥。

今のコントローラボックスに使っている箱だと、部品が全部入らないかも知れないなぁ‥‥。箱の大きさを変えるとベース部分を大きく作り直しになっちゃいそうだしなぁ‥‥。

さらにさらに、もうちょっと考えると、Moddoreの遅延タイマーのトリガースイッチも別途リモコン化してしまって、車の中から押せるようにすれば、(7)(8)がまるっとなくせるかも知れない。


うーん、さらに良くなるなぁ。その場合には、動作開始できたのかを音でアンサーバックするようにとかもいるか‥‥。


さてさて、どこまでやろう‥‥。

完全にプロジェクトがスコープクリープしてるってやつになってます‥‥。

≪つづく≫


P.S.
今日、予定よりも全然早く、注文していたいろんな部品が届きました。

これで改良が始められます。
新たに思いついちゃった分は当然ないんですけどね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/03/03 20:57:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

とりあえず動くこと確認
SNJ_Uさん

電気系完成
SNJ_Uさん

送風機を連動させ、トリガーをリモコ ...
SNJ_Uさん

え゛っ、入らないの!?
SNJ_Uさん

2ポジション〜, 3極ぅ〜, 双投 ...
SNJ_Uさん

一進一退‥‥‥(何だろう、初期不良 ...
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2024年3月4日 8:02
おはようございます。
素敵なガレージですね。
そして、F355イイですね!
羨ましい限りです。
コメントへの返答
2024年3月4日 11:55
こんにちは。
ありがとうございます。
一昨年から昨年にかけて、家と一体のガレージを建てました。美しさとカッコ良さと使い勝手にこだりつつ、できるだけ低コストに押えるためにいっぱいいろいろ考えました。(排ガス排出もお金をかけないで作りました。)
355もなんとか滑り込みでオーナーになれました。ちょっと身の丈よりは背伸びをしている気がしますが、人生一度きり。頑張って楽しんでいますよ。
2024年3月4日 21:41
こんばんは。
キルスイッチ切ってるんですね!
ガレージだからてっきりシーテック繋いでるのかと思ってました😅
コメントへの返答
2024年3月4日 22:09
コネクタは付いているんですけどね。
古い車なので、キルスイッチにデメリットをまったく感じないのです。時計も外して変えちゃっていますしね。わざわざバッテリーを微妙に使っておいてフロート充電するメリットを感じません。
ボンネットを開けないといけないのは一緒で、コネクタやコンセント繋ぐより、キルスイッチの方が早いです。
キルスイッチを切っておけば、ほとんど放電しませんし。
2024年3月4日 23:48
こんばんは~

いろいろ運用していくと、新たな課題がどんどん出てきますね。
とこまでするか、趣味となるとその辺の妥協点が難しいです。目標が高くなり、それがまた面白いんですが😅
まだまだ進化しそうですね😁
コメントへの返答
2024年3月5日 7:47
無線化による連動は、思いついちゃったから作るしかないですね。
さらには、シャッターを開けるボタンを押すとそれに連動してModdoreと送風機のタイマースタートするのが理想だなぁ、なんて思いついちゃったりしているんですが、ちょっとやり過ぎかなと思ったり。

プロフィール

「@lidocaineさん、 ナンバーで塞がないようにですね。いっそのこと、これくらいでどうでしょう。」
何シテル?   06/04 19:00
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation