• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

天皇誕生日でも(´・ω・)まあ、だいたいね

天皇誕生日でも(´・ω・)まあ、だいたいね天皇誕生日でも
一般参賀も無いし
(´・ω・)ご時世もアレなので静かに過ごされたら如何でしょうか的な

断続的に雪
(´・ω・)

東北地方に住んでるから寒いのは慣れてるとか
馬鹿な事を言う奴は
北海道道民と沖縄県民を関東地方に連れて来たら寒風と蒸し暑さで
死ぬ事を教えてやろう
(´・ω・)
Posted at 2022/02/23 10:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月23日 イイね!

スタンプ押し職人:「こいつはインクやや少なめで押し圧程々にしねえとQRコードが潰れて読めねえな」

阿武急が記念スタンプ 沿線情報QRコード付き、福島県内は3駅
2022年02月23日 08時05分  

(写真上)福島学院大短期大学部情報ビジネス学科の学生が手掛けた福島駅のスタンプ(写真中央)保原高美術部の生徒がデザインした保原駅のスタンプ(写真下)梁川高美術部の生徒が担当した梁川駅のスタンプ

 第三セクターの阿武隈急行(伊達市)は沿線の情報サイトにアクセスできるQRコード付きの記念スタンプを制作した。本県沿線の有人駅には28日に設置する。スタンプを通じて阿武隈急行を身近に感じてもらう。

 沿線自治体の地域活性化や阿武隈急行線の利用促進を目的に作った。デザインは、沿線沿いにある学校に協力を依頼。福島学院大短期大学部情報ビジネス学科の学生、保原、梁川、角田(宮城県)の3高校美術部の生徒が担当した。

 スタンプは4種類で本県関係は3種類。「福島駅」は福島市観光PRキャラクター「ももりん」とわらじ祭りが描かれている。「保原駅」は駅前の風景や駅舎をモチーフとした。「梁川駅」は梁川天神社や梁川城跡の中世庭園「心字の池」などをデザインに盛り込んだ。

 スタンプの中にあるQRコードを読み取ると、特設サイトにつながり各駅や観光情報、地図、学校の情報が得られる。駅営業時間に押すことができる。角田駅(宮城県)には11日に設置した。

 28日に同社で感謝状贈呈式を行う。同社は「乗車記念や思い出にQRコード付き記念スタンプを楽しんで頂きたい」と利用を促している。
Posted at 2022/02/23 10:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 日記
2022年02月23日 イイね!

たまにバシルーラと言うらしい|ω・`) ←いわない

たまにバシルーラと言うらしい|ω・`) ←いわない飯坂温泉にデジタル通貨導入 チャージ用の真尋ちゃんプリカ発売
2022年02月23日 08時10分  

飯坂温泉観光協会で23日から販売される飯坂真尋ちゃんのイラスト入りプリペイドカード。左が1万円、右が5000円(上)と店先に置かれた決済用のQRコード=足湯カフェまつぼっくり

 福島市飯坂温泉の旅館や店舗で全国初の観光促進型地域デジタル通貨「ルーラコイン」の導入が進む。現在利用できるのは10カ所で、順次増える見通しだ。ルーラコインは温泉地の魅力を発信する地域活性化プロジェクト「温泉むすめ」とも連携しており、飯坂温泉観光協会は23日、温泉むすめの飯坂真尋(まひろ)ちゃんのイラストが入ったチャージ専用プリペイドカード2種類を発売する。

 ルーラ(東京都、橋本竜社長)が有馬温泉(神戸市)に続く実証実験の形でルーラコインを飯坂温泉に導入した。従来の地域デジタル通貨のように地域限定ではなく、将来的に全国各地の温泉地や観光地で横断的に使えるようになるのが最大の特徴だ。

 今後はルーラコインで購入できる限定商品や限定特典も提供していく考えで、独自の宿泊プランや体験、キャラクターの限定グッズなどが開発される。

 決済金額の1%はその観光地に自動的に寄付される仕組みで、新型コロナウイルス禍で打撃を受けた観光地を応援する役割も期待される。

 飯坂温泉の加盟店に専用のQRコードが設置された。決済音には飯坂真尋ちゃんの声優でもある吉岡茉祐(まゆ)さんの声が採用されており、ファンが楽しみながら買い物できる。

 飯坂温泉観光協会が扱うプリペイドカードは1万円と5000円の2種類で、発売キャンペーンとして同時購入すると特典の飯坂真尋ちゃんのポストカードがもらえる。3000円のカードも扱う。

 チャージに20%のプレミアムポイントが付与されるキャンペーンも実施している。総額100万円上限。

 飯坂温泉の現在の加盟店次の通り。

 飯坂温泉観光協会、ほりえや旅館、匠のこころ吉川屋、旅館小松や、足湯カフェまつぼっくり、寿楽園茶舗、湯らっとさばこちゃん、舛七酒店、ギャラリー梟、Patisserie Sawada
Posted at 2022/02/23 08:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月23日 イイね!

徳仁ちゃん62歳おめでとう(まて

徳仁ちゃん62歳おめでとう(まて天皇陛下 きょう62歳の誕生日
2022年2月23日 0時00分 皇室
シェアするhelptwitterfacebookline

天皇陛下は23日、62歳の誕生日を迎えられました。

天皇陛下は、誕生日を前に皇居・宮殿で記者会見に臨み、去年と同様、コロナ禍に直面する人々への思いを述べられました。

この中で天皇陛下は「感染症の影響により、仕事を失ったり、苦しい生活状況に陥る人、孤立を深める人も多く、心が痛みます」と話されました。

そして、人々の命や暮らしを守り生活を支える人たちに感謝の気持ちをあらわしつつ「今しばらく、誰もがお互いを思いやりながら、痛みを分かち合い、支え合う努力を続けることにより、この厳しい現状を忍耐強く乗り越えていくことができるものと固く信じております」と述べられました。

感染拡大の中で開かれた去年の東京オリンピック・パラリンピックについては、無事に終わるよう尽力した関係者への敬意をあらわしたうえで「選手一人一人が力を尽くして競技に臨む姿から、新たな希望と勇気を見いだされた方も少なくなかったのではないかと思います」と話されました。

また、先の大戦で激しい地上戦が行われ20万人以上が犠牲になった沖縄が、ことしで本土復帰から50年となることについて「沖縄がたどってきた道のりを今一度見つめ直し、沖縄の地と沖縄の皆さんに心を寄せていきたいと思います」と述べられました。

一方、儀式や一時金の支給が行われないなど、異例の形となった秋篠宮ご夫妻の長女の小室眞子さんの結婚をめぐっては「今後、幸せな人生を歩んでいってほしいと思いますが、同時に、この間、多くの方に心配をお掛けすることになったことを心苦しく思っています」と話されました。

そして、「皇室を構成する一人一人が、国民の幸せを願いながら一つ一つの務めを果たし、国民と心の交流を重ねていく中で、国民と皇室との信頼関係が築かれていくものと考えております」と述べられました。

天皇陛下は、また、眞子さんの体調にも影響を与えたとされる週刊誌報道やインターネット上の書き込みについて「人々が自由で多様な意見を述べる社会をつくっていくことは大切なことと思います」としたうえで「一般論になりますが、他者に対して意見を表明する際には、時に、その人の心や立場を傷つけることもあるということを常に心にとどめておく必要があると思います」と話されました。

去年、成年を迎えられた大学2年生の長女の愛子さまについては「いつの間にか二十歳という年齢を迎え、大人の仲間入りをすることになったことを感慨深く思いました。日頃から、多くの人々に助けられ、支えられているということに愛子が感謝の気持ちを持っていることを親としてもうれしく思っています」と話されました。

ことしの天皇誕生日も去年に続いて皇居での一般参賀や祝宴などは行われず、秋篠宮ご夫妻や三権の長らによる祝賀行事だけが、例年よりも規模を縮小して行われます。
Posted at 2022/02/23 07:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月23日 イイね!

天皇誕生日と言う事で ( ・ω・)ノ

天皇誕生日と言う事で ( ・ω・)ノ天皇誕生日と言う事で ( ・ω・)ノ

一般参賀
殆どやって無いんだな
( ・ω・)ノ

以下、wikiより引用
天皇誕生日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動

2019年(令和元年)5月1日より在位中の天皇徳仁は、1960年(昭和35年)2月23日生まれ(61歳)。
天皇誕生日(てんのうたんじょうび)は、日本の国民の祝日の一つである。旧称は、天長節(てんちょうせつ)。日本の国家の日(ナショナル・デー)。

日付は、第126代天皇徳仁の誕生日である2月23日(2020年〈令和2年〉以降)。


概要
天皇誕生日は、1948年制定の国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨としている。

天皇誕生日は、慣例により日本の国家の日とされる[注 1]。昭和23年(1948年)までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていた(昭和天皇の誕生日が4月29日、祝日法施行が7月20日であるため)。

天皇誕生日の日付は、昭和63年(1988年)までは昭和天皇(第124代天皇)の誕生日である「4月29日」、平成元年(1989年)から平成30年(2018年)までは明仁(第125代天皇・現上皇)の誕生日である12月23日であった。

天皇誕生日に際しては以下の行事を行う。

宮中では、祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀が行われる。
伊勢神宮を始め、各地の神道神社では天長祭が行なわれる。
海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。
一方で、皇后誕生日(こうごうたんじょうび)は地久節(ちきゅうせつ)と呼ばれるが(詳細後述)、第二次世界大戦前から国民の祝日にはなっていない。

君主制国家における国王誕生日と同様、在位中の天皇の誕生日に合わせて祝日が移動する(共和制国家では初代元首ないし当代元首の誕生日だけが祝日指定になっている事が多い)。

歴史
古代・中世
天長節の名は古く、唐は皇帝・玄宗の誕生日を天長節と祝った事に由来する。中国暦開元17年(天平元729年)に「千秋節」と改められたが、19年後の天宝7年(天平勝宝元年748年)に「天長節」と改められた。「天長」は老子の「天長地久」より採られている[1]。

日本では光仁天皇時代の宝亀6年(775年)10月13日(11月10日)に天長節の儀が執り行なわれ、臣下は天皇の好物の酒を献上して宴を賜った。

是日天長大酺群臣献翫好酒食宴畢賜禄有差
(これに先立つ9月11日(10月10日)に

十月十三日是朕生日毎至此辰威慶兼集宜令諸寺僧尼毎年是日転経行道海内諸国竝宜断屠内外百官賜酺宴一日仍名此日為天長節庶使廻斯功徳虔奉先慈以此慶情普被天下
と勅が下された)、と宝亀10年(779年)の記録にも見られるなど平安時代は既に執り行なわれ、室町時代の記録として『御湯殿上日記』に記述がある。

近代・現代

「開化廿四好 天長節之旗」、豊原 国周(明治時代)
明治元年8月26日(1868年10月11日)に太政官布告で「九月二十二日ハ聖上ノ御誕辰相当ニ付毎年此辰ヲ以テ群臣ニ酺宴ヲ賜ヒ天長節御執行相成天下ノ刑戮被差停候偏ニ衆庶ト御慶福ヲ共ニ被遊候思召ニ候間於庶民モ一同嘉節ヲ奉祝候様被仰出候事」と布達され、9月22日(1868年11月6日)に天長節を国家の祝日として祝した。9月22日、明治天皇は東京行幸への最中で、当日の宿所となった近江国土山宿で最初の天長節の祝賀儀式を行った[注 2]。明治2年(1869年)は各国公使を延遼館へ呼び寄せて酒饌を賜い、明治3年(1870年)は諸官員、非職員、華族などが拝賀し、勅任官は禁中で、奏任官以下は各官省で酺宴(ほえん)を賜い、諸軍艦で祝砲が撃たれた。天長節の儀礼が整ったのは明治5年(1872年)で、同年の天長節の勅語で

茲ニ朕カ誕辰ニ方リ群臣ヲ会同シ酺宴ヲ張リ舞楽ヲ奏セシム汝群臣朕カ偕ニ楽シムノ意ヲ体シ其ノ能ク歓ヲ尽セヨ
と宣した。ついで奏任官以上の総代として太政大臣三条実美が、華族総代として従一位中山忠能がそれぞれ奉答した。明治6年(1873年)の太陽暦採用後は11月3日へ変更し、10月14日の太政官布告で国家の祝日と規定された。

後年、即位した天皇の誕生日にあわせて天長節(てんちょうせつ)が定められた。昭和23年(1948年)までは、年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム、休日ニ関スル件など太政官布告や勅令で具体的な日付が規定された。戦前は新年(現在の元日、1月1日)・紀元節(現在の建国記念の日、2月11日)・明治節(現在の文化の日、11月3日)ともに四大節の一つとして、盛大に奉祝された。

7月30日に明治天皇崩御・大正天皇践祚となった明治45年・大正元年(1912年)は、11月3日(明治天皇誕生日)に予定していた天長節を8月31日(大正天皇誕生日)へ変更する、新たな休日法(休日ニ関スル件)の施行が9月4日になり、天長節のない年となった。

大正天皇の誕生日は盛暑期で各種式典の斎行が困難であることから、翌年以降は2か月後の10月31日[注 3] を天長節祝日として本来の誕生日を避けた。休日としても大正2年(1913年)に休日ニ関スル件が改正され、天長節祝日が制定された。8月31日は行事を催さないが休日であり、天皇誕生日による休日が年2回となった。

第二次世界大戦後の昭和23年(1948年)は祝日法が制定され、昭和24年(1949年)以降は天皇誕生日(てんのうたんじょうび)として国民の祝日と定められて現在に至る。祝日法制定に先立って行われた「希望する祝日」の政府の世論調査は、「新年の元日」に次いで「天皇陛下のお生まれになった日」が第2位であった。

2019年(平成31年)4月30日に、日本国憲法及び天皇退位特例法の規定により第125代天皇明仁が退位したため、2019年は1912年以来2回目、現行の祝日法では初めての天皇誕生日のない年となった[2]。また、明仁の天皇誕生日の12月23日は平日に戻ったため、12月は31年ぶりに祝日のない月になった。

2020年(令和2年)2月23日、徳仁の即位後初の天皇誕生日の皇居での一般参賀は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止された。翌年の2021年(令和3年)同日の一般参賀も、同様の理由で中止された。

近代・現代史上での歴代天皇の天長節・天皇誕生日
歴代天皇の天長節・天皇誕生日
時期 在位天皇 誕生日 法定の祝日 根拠法
慶応4年8月26日(1868年10月11日)
- 明治6年(1873年)7月20日 明治天皇 11月3日
(旧暦9月22日) 旧暦9月22日(天長節) 明治6年太政官布告第258号による改正前の明治元年行政官布告第679号
明治6年(1873年)7月20日[3]
- 10月14日 11月3日(天長節) 明治6年太政官布告第258号
明治6年(1873年)10月14日
- 明治45年(1912年)7月30日 休日ニ関スル件(大正元年勅令第19号)による廃止前の明治6年太政官布告第344号
明治45年(1912年)7月30日
- 大正元年(1912年)9月4日 大正天皇 8月31日
大正元年(1912年)9月4日
- 大正2年(1913年)7月16日 8月31日(天長節) 大正元年勅令第十九号中改正ノ件(大正2年勅令第259号)による改正前の休日ニ関スル件(大正元年勅令第19号)
大正2年(1913年)7月16日
- 大正15年(1926年)12月25日 8月31日(天長節)
10月31日(天長節祝日) 大正元年勅令第十九号休日ニ関スル件改正ノ件(昭和2年勅令第25号)による全部改正前の休日ニ関スル件(大正元年勅令第19号)
大正15年(1926年)12月25日
- 昭和2年(1927年)3月4日 昭和天皇 4月29日
昭和2年(1927年)3月4日
- 昭和23年(1948年)7月20日 4月29日(天長節) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)附則第2項による廃止前の休日ニ関スル件(昭和2年勅令第25号)
昭和23年(1948年)7月20日
- 昭和64年(1989年)1月7日 4月29日(天皇誕生日) 国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成元年法律第5号)による改正前の国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)
昭和64年(1989年)1月7日
- 平成元年(1989年)2月17日 明仁 12月23日
平成元年(1989年)2月17日
- 平成31年(2019年)4月30日 12月23日(天皇誕生日) 天皇の退位等に関する皇室典範特例法附則第10条(平成29年法律第63号)による改正前の国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)
令和元年(2019年)5月1日 - 徳仁 2月23日 2月23日(天皇誕生日) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)
天皇誕生日(天長節)による休日は、昭和23年(1948年)7月19日以前は年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム、休日ニ関スル件などの太政官布告や勅令で、昭和23年(1948年)7月20日以降は国民の祝日に関する法律で日が規定される。天皇誕生日は皇位継承で自動的に移動・変更されず、法を改正して新たに天皇誕生日を規定する法令が施行される必要がある。

平成31年/令和元年(2019年)のように新帝誕生日(2月23日) - 譲位日(4月30日・5月1日) - 先帝誕生日(12月23日)の時系列になる場合は、必然的に天皇誕生日による休日がない年となり、他にも、明治45年/大正元年(1912年)のように先帝崩御日(7月30日) - 新帝誕生日(8月31日) - 新法施行(9月4日) - 先帝誕生日(11月3日)の時系列になる場合でも、天皇誕生日による休日がない年となる。

一世一元の制制定以降の天皇崩御・退位後の誕生日の扱い
休日ニ関スル件、国民の祝日に関する法律ともに天皇の誕生日は先帝崩御/退位・新帝践祚に伴い移動する。休日ニ関スル件は天長節に代わり先帝崩御日が先帝祭となっていた。国民の祝日に関する法律は原則として先帝誕生日は休日にならず、先帝祭に相当する休日も設けていない。明治時代以降、先帝誕生日が休日になった事例が2回ある。

明治天皇の誕生日:11月3日
明治天皇の誕生日である11月3日は崩御後に平日とされたが、崩御から15年後の昭和2年(1927年)に明治節として休日とされた。休日ニ関スル件時代に、国民の帝国議会への請願を受けて設けられた唯一の休日である。
第二次世界大戦以前は、大日本帝国憲法下で旧陸海軍の大元帥とされた天皇による観兵式が行われ、宮中席次第一階ないし第三階第二十七の者ならびに勲一等雇外国人および伯、子、男爵ならびに大日本帝国駐剳各国大使、公使らが宮中に召されて豊明殿で宴会が催され、天皇が出席して勅語を発し、内閣総理大臣、大使、公使の首席が奉答の辞を述べて聖寿の無疆を祝した。
戦後は明治節に関係なく、帝国憲法の改正手続を経て昭和21年(1946年)11月3日に日本国憲法が公布されて、国民の祝日「文化の日」となった。当時の首相吉田茂は憲法制定を、当初は8月11日公布で2月11日(紀元節)施行としたが、間に合わずに11月3日(明治節)公布で5月3日施行とし、意図的にそれまでの四大節に日程を合わせた。

大正天皇の誕生日:8月31日
大正天皇の誕生日である8月31日と、その誕生日(天長節)が盛暑期であることを理由とした10月31日の天長節祝日は、1927年(昭和2年)以後に明治天皇や昭和天皇のように再び祝日にはなっていない。大正期限定の天長節祝日は、のちの休日増加の端緒となり、昭和期は明治節を制定して休日減少を回避した。

昭和天皇の誕生日:4月29日
昭和天皇の誕生日である4月29日は、昭和64年(1989年)1月7日の崩御直後に祝日法改正で「みどりの日」として国民の祝日とされた。平成19年(2007年)からは「昭和の日」と名称が変更され、現在に至る。なお、同時に「みどりの日」は5月4日に変更された。

明仁の誕生日:12月23日
平成時代(1989年 - 2019年)において祝日であった第125代天皇明仁の誕生日たる12月23日は、退位後(令和元年)より祝日ではなくなった。これは上皇誕生日を祝日とすることにより、在位中の第126代天皇徳仁との間で「二重権威」を生じさせるとの懸念が生じることから、天皇の退位等に関する皇室典範特例法の附則で定められたものである。


ウィキソースに祝日大祭日歌詞並楽譜の原文があります。
「天長節」(作詞 黒川真頼、作曲 奥好義):明治26年(1893年)「祝日大祭日唱歌」として制定された。[4]
今日の吉き日は 大君の
Kyō no yoki hi wa ōkimi no
Today's blessing day is His Majesty's
うまれたまひし 吉き日なり
Umare tamaishi yoki hi nari
Day of birth, truly a blessing day
今日の吉き日は みひかりの
Kyō no yoki hi wa mihikari no
Today's blessing day is when the glorious light
さし出たまひし 吉き日なり
Sashide tamaishi yoki hi nari
Shines in, truly a blessing day
ひかり遍き 君が代を
Hikari amaneki kimi ga yo o
Lights are all over your reign
いはへ諸人 もろともに
Iwae morobito morotomo ni
Let us subjects celebrate, as one
めぐみ遍き 君が代を
Megumi amaneki kimi ga yo o
Graces are all over your reign
いはへ諸人 もろともに
Iwae morobito morotomo ni
Let us subjects celebrate, as one [5]

脚注
[脚注の使い方]
注釈
^ 他のイギリスやタイ王国など君主制とされる国では、その在位中の国王などの君主(日本における天皇)の誕生日が「国家の日(ナショナル・デー)」とされているため。
^ これに題を取った井上円了の掛軸や石碑が同地に現存する。なお、当時は旧暦(太陰暦)を使用したために同日が天長節と定められたが、新暦の同年11月3日は東京行幸の出発前日で、明治天皇は京都に滞在していた。
^ 月遅れではなくふた月遅れとなっているのは、9月31日が存在しないため。

出典
^ 『年中行事事典』p512 昭和33年(1958年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
^ “初めて天皇誕生日なし 政府が19年の祝日発表” (日本語). 日本経済新聞 電子版 2018年11月20日閲覧。
^ 文部省文化局宗務課監修『明治以後宗教関係法令類纂』(第一法規出版、1968年)p.500
^ “Tenchō Festival, Tenchō setsu”. YouTube (2021年2月22日). 2021年2月22日閲覧。
^ 天長節 & 1893年.

外部リンク
宮内庁
天皇誕生日祝賀・一般参賀
天皇誕生日一般参賀要領
天皇誕生日 - 日本文化いろは事典
Posted at 2022/02/23 07:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ようやく瓦解し始めた|ω・`) 此処に来るまでに60年かかった http://cvw.jp/b/3427091/48704534/
何シテル?   10/11 11:02
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
678910 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28     

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation