• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2022年06月21日 イイね!

珍宝王国轟沈 (´;ω;`)

珍宝王国轟沈 (´;ω;`)香港の水上レストラン、南シナ海で沈没 かつての観光名所
1868
コメント1868件
この記事についてツイート
この記事についてFacebookでシェア
この記事についてLINEで送る
6/21(火) 9:31
配信
BBC News

コメンテーター
中島恵
タグボートでえい航されてからわずか6日。まさかの沈…解説を見る
香港の水上レストラン、南シナ海で沈没 かつての観光名所
香港の水上レストラン、南シナ海で沈没 かつての観光名所
香港の観光名所だった水上レストラン「珍宝王国(ジャンボ・キングダム)」が、南シナ海で沈没した。運営会社が20日、発表した。

香港仔飲食企業有限公司によると、「珍宝王国」は14日に長年停泊していた香港仔(アバディーン)港から曳航(えいこう)され、非公開の場所に向かっていたものの、南シナ海の南沙諸島近くで「困難な状況」になり、転覆したのち沈んだという。同社は「非常に残念」だとした上で、乗務員にけがはなかったと説明した。

「現場の水深は1000メートル以上で、引き揚げ作業をする場合は非常に難しいものになる」という。

香港仔港から曳航される前に、船舶技師が安全性を点検し、「必要な許可」はすべて得ていたと、会社は説明した。移動後は非公開の場所で待機し、新しい運営会社を待つ予定だった。

レストランは2020年3月、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて営業を中止した。

ボンド映画をはじめ数々の映画に登場し、エリザベス英女王やトム・クルーズさんなど著名人を含む300万人以上が、このレストランの広東料理を食べたとされているが、パンデミックによって営業が立ち行かなくなった。

ただし、所有会社の新濠国際発展によると、2013年から赤字経営が続いていたという。

(英語記事 Hong Kong: Iconic floating Jumbo restaurant sinks)
Posted at 2022/06/21 17:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月21日 イイね!

ようかん(´・ω・)

ようかん(´・ω・)
「新幹線ようかん」発進!車両モチーフ JR東日本、23日発売
2022年06月21日
 

はやぶさなど東北ゆかりの新幹線をモチーフにしたオリジナルパッケージに包まれたようかん
 JR東日本は20日、東北地方にゆかりのある新幹線車両をモチーフにした「ようかん」の販売を23日から始めると発表した。

 JR東グループが東日本大震災からの復興に向けて取り組むプロジェクトの一環。開業40年を迎える東北新幹線の「はやぶさ」のほか、開業30年を迎える山形新幹線の「つばさ」、開業25年を迎えた秋田新幹線の「こまち」のそれぞれの車両をモチーフにしたオリジナルパッケージでようかんを包んでいる。

 がぶりガーデン(会津若松市)が製造し、1本270円。仙台駅や、本県などのNewDaysで販売する。ようかんのほか東北、山形、秋田各新幹線の色に合わせた3種類のミルクアイスなども販売する。
Posted at 2022/06/21 13:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月21日 イイね!

夏至と言う事で ( ・ω・)ノ

夏至と言う事で ( ・ω・)ノ夏至と言う事で ( ・ω・)ノ

これはまた
近年稀に見る
げしょ群体
( ・ω・)ノ

長年生きて来たけどあんな立派なのは初めて見たわ ( ・ω・)ノ

そうじゃねえ

以下、wikiより引用
夏至
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
曖昧さ回避 この項目では、節気について説明しています。映画については「夏至 (映画)」をご覧ください。
Question book-4.svg
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "夏至" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月)
二十四節気
立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種夏至小暑大暑立秋処暑白露秋分寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒←↓→↑

夏至の日の太陽光の当たり方。夏至では太陽は北回帰線上にあるため、北半球では昼が最も長く、夜が最も短い
夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。日本における旧暦5月内に発生する。

現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のとき(黄道十二宮では巨蟹宮の原点に相当)で6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。平気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。


目次
1 季節
2 日付
2.1 グレゴリオ暦
3 天文
4 風習
5 七十二候
6 前後の節気
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク
季節
日本の大部分では梅雨の最中。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日である(南半球では逆転する)。

『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。

日付
定気法による夏至の瞬間(世界時)と、日本・中国での夏至日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後となる[1][2]。

年 日時 (UT) 日本 中国
1966年 6月21日20:33 6月22日 6月22日
1967年 6月22日02:23 6月22日 6月22日
1968年 6月21日08:13 6月21日 6月21日
1969年 6月21日13:55 6月21日 6月21日
1970年 6月21日19:43 6月22日 6月22日
1971年 6月22日01:20 6月22日 6月22日
1972年 6月21日07:06 6月21日 6月21日
1973年 6月21日13:01 6月21日 6月21日
1974年 6月21日18:38 6月22日 6月22日
1975年 6月22日00:26 6月22日 6月22日
1976年 6月21日06:24 6月21日 6月21日
1977年 6月21日12:14 6月21日 6月21日
1978年 6月21日18:10 6月22日 6月22日
1979年 6月21日23:56 6月22日 6月22日
1980年 6月21日05:47 6月21日 6月21日
1981年 6月21日11:45 6月21日 6月21日
1982年 6月21日17:23 6月22日 6月22日
1983年 6月21日23:09 6月22日 6月22日
1984年 6月21日05:02 6月21日 6月21日
1985年 6月21日10:44 6月21日 6月21日
1986年 6月21日16:30 6月22日 6月22日
1987年 6月21日22:11 6月22日 6月22日
1988年 6月21日03:57 6月21日 6月21日
1989年 6月21日09:53 6月21日 6月21日
1990年 6月21日15:33 6月22日 6月21日
1991年 6月21日21:19 6月22日 6月22日
1992年 6月21日03:14 6月21日 6月21日
1993年 6月21日09:00 6月21日 6月21日
1994年 6月21日14:48 6月21日 6月21日
1995年 6月21日20:34 6月22日 6月22日
1996年 6月21日02:24 6月21日 6月21日
1997年 6月21日08:20 6月21日 6月21日
1998年 6月21日14:03 6月21日 6月21日
1999年 6月21日19:49 6月22日 6月22日
2000年 6月21日01:48 6月21日 6月21日
2001年 6月21日07:38 6月21日 6月21日
2002年 6月21日13:24 6月21日 6月21日
2003年 6月21日19:10 6月22日 6月22日
2004年 6月21日00:57 6月21日 6月21日
2005年 6月21日06:46 6月21日 6月21日
2006年 6月21日12:26 6月21日 6月21日
2007年 6月21日18:06 6月22日 6月22日
2008年 6月20日23:59 6月21日 6月21日
2009年 6月21日05:46 6月21日 6月21日
2010年 6月21日11:28 6月21日 6月21日
2011年 6月21日17:16 6月22日 6月22日
2012年 6月20日23:09 6月21日 6月21日
2013年 6月21日05:04 6月21日 6月21日
2014年 6月21日10:51 6月21日 6月21日
2015年 6月21日16:38 6月22日 6月22日
2016年 6月20日22:34 6月21日 6月21日
2017年 6月21日04:24 6月21日 6月21日
2018年 6月21日10:07 6月21日 6月21日
2019年 6月21日15:54 6月22日 6月21日
2020年 6月20日21:43 6月21日 6月21日
2021年 6月21日03:32 6月21日 6月21日
2022年 6月21日09:14 6月21日 6月21日
2023年 6月21日14:58 6月21日 6月21日
2024年 6月20日20:51 6月21日 6月21日
2025年 6月21日02:41 6月21日 6月21日
2026年 6月21日08:24 6月21日 6月21日
2027年 6月21日14:10 6月21日 6月21日
2028年 6月20日20:01 6月21日 6月21日
2029年 6月21日01:47 6月21日 6月21日
2030年 6月21日07:30 6月21日 6月21日
2031年 6月21日13:16 6月21日 6月21日
2032年 6月20日19:07 6月21日 6月21日
2033年 6月21日01:00 6月21日 6月21日
2034年 6月21日06:43 6月21日 6月21日
2035年 6月21日12:32 6月21日 6月21日
2036年 6月20日18:31 6月21日 6月21日
2037年 6月21日00:21 6月21日 6月21日
2038年 6月21日06:08 6月21日 6月21日
2039年 6月21日11:56 6月21日 6月21日
2040年 6月20日17:45 6月21日 6月21日
2041年 6月20日23:34 6月21日 6月21日
2042年 6月21日05:14 6月21日 6月21日
2043年 6月21日10:57 6月21日 6月21日
2044年 6月20日16:50 6月21日 6月21日
2045年 6月20日22:32 6月21日 6月21日
2046年 6月21日04:13 6月21日 6月21日
2047年 6月21日10:02 6月21日 6月21日
2048年 6月20日15:52 6月21日 6月20日
2049年 6月20日21:46 6月21日 6月21日
2050年 6月21日03:31 6月21日 6月21日
2051年 6月21日09:17 6月21日 6月21日
2052年 6月20日15:15 6月21日 6月20日
2053年 6月20日21:03 6月21日 6月21日
2054年 6月21日02:46 6月21日 6月21日
2055年 6月21日08:38 6月21日 6月21日
2056年 6月20日14:27 6月20日 6月20日
2057年 6月20日20:17 6月21日 6月21日
2058年 6月21日02:02 6月21日 6月21日
2059年 6月21日07:46 6月21日 6月21日
2060年 6月20日13:44 6月20日 6月20日
グレゴリオ暦
グレゴリオ暦による17世紀から24世紀までの日本の夏至は表のとおり[3][4][5]。 2022年の夏至は6月21日。[更新]

365日からの超過分が毎年蓄積し、 4年に一度閏年でリセットされる様子が分かる(夏至は閏日の挿入される2月末日より後のため、 4で割り切れる年が先頭)。

1904年 - 2055年には6月21日か6月22日だが、1903年(過去に1度のみ)は6月23日で、2056年からは6月20日もある。

年 年を4で割った余り 確定困難な(日を跨ぐ)年
0 1 2 3 真夜中の前後10分
1600年 - 1603年 21日 22日 22日 22日
1604年 - 1635年 21日 21日 22日 22日 1605(21-22日),
1636年 - 1663年 21日 21日 21日 22日
1664年 - 1695年 21日 21日 21日 21日
1696年 - 1699年 20日 21日 21日 21日
1700年 - 1723年 21日 22日 22日 22日
1724年 - 1755年 21日 21日 22日 22日 1725(21-22日), 1754(21-22日),
1756年 - 1783年 21日 21日 21日 22日
1784年 - 1799年 21日 21日 21日 21日
1800年 - 1815年 22日 22日 22日 22日
1816年 - 1843年 21日 22日 22日 22日
1844年 - 1875年 21日 21日 22日 22日 1874(21-22日),
1876年 - 1899年 21日 21日 21日 22日
1900年 - 1903年 22日 22日 22日 23日 1903(22-23日),
1904年 - 1935年 22日 22日 22日 22日
1936年 - 1963年 21日 22日 22日 22日
1964年 - 1991年 21日 21日 22日 22日 1965(21-22日),
1992年 - 2019年 21日 21日 21日 22日
2020年 - 2055年 21日 21日 21日 21日 2023(21-22日),
2056年 - 2083年 20日 21日 21日 21日
2084年 - 2099年 20日 20日 21日 21日
2100年 - 2111年 21日 21日 22日 22日
2112年 - 2139年 21日 21日 21日 22日
2140年 - 2175年 21日 21日 21日 21日 2172(20-21日),
2176年 - 2199年 20日 21日 21日 21日
2200年 - 2203年 21日 22日 22日 22日 2201(21-22日),
2204年 - 2231年 21日 21日 22日 22日
2232年 - 2259年 21日 21日 21日 22日
2260年 - 2291年 21日 21日 21日 21日 2263(21-22日),
2292年 - 2299年 20日 21日 21日 21日
2300年 - 2319年 21日 22日 22日 22日
2320年 - 2351年 21日 21日 22日 22日 2321(21-22日), 2350(21-22日),
2352年 - 2379年 21日 21日 21日 22日
2380年 - 2399年 21日 21日 21日 21日
天文

太陽の動き
春分から秋分までの間、北半球では太陽は真東からやや北寄りの方角から上り、真西からやや北寄りの方角に沈む。夏至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も北寄りになる。また、北回帰線上の観測者から見ると、夏至の日の太陽は正午に天頂を通過する。夏至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で白夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で極夜となる。

なお、1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない。日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである。

また、南半球では昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため、天文学的な夏至とは別に、慣習的に「一年中で一番昼が長く夜が短い日」のことを夏至と呼ぶことがある。すなわち、南半球が慣習的な意味での夏至を迎える日は天文学上は冬至の日に当たる。

風習
北半球では、性欲をかきたてる日とされており、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子供が多いという。ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承がある。ポーランドではスラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えがある。イギリスのストーンヘンジでの夏至祭りは、ドルイド教に由来し、男性神、女性神の出会いを祝う意味があると言われている[6]。

日本では、夏至は農作業が最も忙しい時期であることもあり、全国的な風習はないようである。ただし、地域ごとの風習としては次のようなものがある。

静岡県では、冬瓜を食べる風習がある。
新小麦で焼餅をつくり神に供える風習がある。豊作を祈願するもので、田作を手伝ってくれる近所に配る場合もあり、関東で多いが島根県や熊本県でも同様の行事が行われる。
七十二候
夏至の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
乃東枯(ないとう かるる)
夏枯草が枯れる(日本)
鹿角解(しかの つの おつ)
鹿が角を落とす(中国)
次候
菖蒲華(しょうぶ はなさく)
あやめの花が咲く(日本)
蜩始鳴(せみ はじめて なく)
蝉が鳴き始める(中国)
末候
半夏生(はんげ しょうず)
烏柄杓が生える(日本・中国)
前後の節気
芒種 → 夏至 → 小暑

脚注
[脚注の使い方]
^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。 将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
^ JPL HORIZONS Web-Interface (2015年8月22日 Ver 3.9.8) 取得後 TT→UT 変換
^ NASA による ΔT の解説 と 計算式
^ “夏至は男女の出会いの日? 欧州の伝統行事”. CNN (2013年6月21日). 2013年6月29日閲覧。

関連項目
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
夏至
至点
夏至祭(ミッドサマー)
国際ヨーガの日
ストロベリームーン
キャンドルナイト

外部リンク
『夏至』 - コトバンク
Posted at 2022/06/21 08:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月21日 イイね!

みんカラメンテナンス

【お知らせ】6月21日 サーバーメンテナンスのお知らせ
ブログ みんカラ開発ブログ
2022年6月13日 イイね! 47 クリップ クリップ

平素よりみんカラをご利用いただき誠にありがとうございます。

6月21日(火) 午前2時00分~7時00分、サーバーメンテナンスを行わせていただきます。

メンテナンス作業中は、みんカラの全ての機能が停止いたします。

以下がメンテナンス対象になります。
 ・みんカラサイト
 ・みんカラスマートフォンサイト
 ・メンバーズID
 ・みんカラアプリ
 ・ハイタッチ!drive

※作業が終わり次第ご利用いただけます。

大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
Posted at 2022/06/21 07:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月21日 イイね!

おはようございます

おはようございますおはようございますヽ(´∀`)ノ

夏至ですね
ヽ(´∀`)ノ


みんカラメンテナンス明けまして
ヽ(´∀`)ノ朝のブログがこの時間で御座います、休んでイイですか(え

雲の多い空、九州は大雨警戒
今日は梅雨前線の影響で、西日本や東日本はスッキリしない天気となります。九州では非常に激しい雨の降るおそれがあり、線状降水帯が形成されると大雨となる可能性があります。一方、北日本は穏やかな天気です。梅雨明けした沖縄では夏空が広がります。


曇り空ですがヽ(´∀`)ノ

だんだんと天気が良くないカンジです
ヽ(´∀`)ノまあ、最近は晴れでも良い天気とは言わなくなってきましたが

福島市・はれ → くもり
最高気温・28℃
梅雨の中休み 日の長さを実感
今日は上空の薄雲が広がりやすいものの穏やかな空。梅雨の中休みで、日の長さを実感できそうです。昼間は汗ばむ暑さで、熱中症や紫外線対策が欠かせません。


火曜日ですね
ヽ(´∀`)ノ


冬月
結局、後段で艦隊の防空以外の活躍は特に無いのね・・・
ヽ(´∀`)ノ特効もやんわりあるみたいだがそれほどカギになるようなカンジじゃない

・・・まあ、良いでしょう
ヽ(´∀`)ノ



そんなカンジで
本日も
ヨロシクヽ(´∀`)ノ
関連情報URL : https://weathernews.jp/
Posted at 2022/06/21 07:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記

プロフィール

「みんカラ定期便をお届けします(・_・。)ノ http://cvw.jp/b/3427091/48712865/
何シテル?   10/15 12:05
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation