
終戦から77年 全国戦没者追悼式 約310万人の戦没者慰霊
2022年8月15日 12時40分
終戦から77年を迎えた15日、犠牲になったおよそ310万人の戦没者を慰霊する政府主催の全国戦没者追悼式が都内で行われています。
東京の日本武道館で開かれた式典には全国から遺族の代表などが参列しました。
ことしはコロナ禍以降初めての行動制限がない中で開かれた式典で、4つの府県が遺族代表の参列を断念したものの参列者の数は午前11時半現在で973人と最少だった去年を上回っています。
天皇陛下が皇后さまとともに式壇に着かれたあと国歌が演奏され、感染防止のため、ことしも斉唱は行われませんでした。
続いて、岸田総理大臣が式辞を述べました。
岸田総理大臣は「私たちが享受している平和と繁栄は戦没者の皆様の尊い(たっとい)命と苦難の歴史の上に築かれたものであることを、私たちは片時たりとも忘れない」と述べました。
そのうえで「戦後、我が国は、一貫して、平和国家として、その歩みを進め、歴史の教訓を深く胸に刻み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてきた。戦争の惨禍を二度と繰り返さない。この決然たる誓いをこれからも貫いていく」と述べました。
そして「いまだ争いが絶えることのない世界にあって、我が国は、積極的平和主義の旗のもと、国際社会と力を合わせながら、世界が直面するさまざまな課題の解決に全力で取り組んでいく」と強調し、参列者全員で1分間の黙とうをささげました。
そして天皇陛下が「私たちは今、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による様々な困難に直面していますが、私たち皆が心を一つにし、力を合わせてこの難しい状況を乗り越え、今後とも、人々の幸せと平和を希求し続けていくことを心から願います。過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」とおことばを述べられました。
このあと遺族を代表して昭和13年11月に中国で父親を亡くした岡山県の大月健一さん(83)が「戦争は遠い過去の歴史的出来事ではなく、今も身近にあることを再認識し、世界の恒久平和実現に向けて、一般市民まで犠牲となる戦争の悲惨さと平和の尊さを語り続け、継承していくことを諸霊にお誓い申し上げます」と追悼の辞を述べました。
そして、参列者が式壇に菊の花を手向け、戦争の犠牲になったおよそ310万人の霊に祈りをささげました。
参列者の高齢化進む 70歳以上が8割近く
終戦から77年を迎え、参列者の高齢化も進んでいて、70歳以上の人で8割近くに達しています。
最年長の参列者で広島県に住む95歳の澤崎卓兒さんは、昭和20年、軍医としてフィリピンに出征していた兄の進さん(当時34)を亡くし、また、終戦後にシベリアに抑留されていた兄の源次さん(当時26)を昭和22年に病気で亡くしました。
澤崎さんは「兄に今のわたしを見て安心してほしいという思いで参列しました。わたしも終戦の1年後にいまの北朝鮮からの引き揚げで大変苦労をしましたので、若い人にはこのような思いは絶対させたくない」と話していました。
また、戦争の記憶を受け継いでいこうと、遺族として参列した高知県の小学2年生で7歳の磯野万葉さんは、曾祖父の吉川重久さん(当時30)が東部ニューギニアで、また、大伯父の公文良男さん(当時23)が中国で戦死しています。
式典では、このあと、参列者が式壇に菊の花を手向け、戦争の犠牲になったおよそ310万人の霊を慰めます。
式典の様子は「YouTube」でも同時配信されています。
Posted at 2022/08/15 13:16:08 | |
トラックバック(0) | 日記