• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2022年09月23日 イイね!

そりゃあ”リュウグウ”ってくらいなんだから水だって在らあね|ω・`) ←まて

そりゃあ”リュウグウ”ってくらいなんだから水だって在らあね|ω・`) ←まて世界初 小惑星リュウグウ試料から液体の水発見 はやぶさ2 生命と海の起源解明へ
2022/09/23 03:00
1 コメント
|

14
エリザベス女王へ手向けられた花束。捨てられてしまうのかと思ったら…
「頭の悪い人」が絶対に理解してくれない話

小惑星リュウグウの試料に含まれていた硫化鉄の結晶。中央やや左の「空孔」(黒い部分)に液体の水が閉じ込められていた(NASA/JSC、東北大提供)© 産経新聞 小惑星リュウグウの試料に含まれていた硫化鉄の結晶。中央やや左の「空孔」(黒い部分)に液体の水が閉じ込められていた(NASA/JSC、東北大提供)
日本の探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウの試料が液体の状態の水を含んでいることを、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や東北大などのチームが突き止め、23日付の米科学誌サイエンス電子版で発表した。地球外で採取された試料から、液体の水が発見されたのは世界初。有機物や塩を含む炭酸水で、ほんの一滴だが、地球の生命や水の起源は宇宙から飛来したとする説を補強する大きな意味を持つという。

今回の分析に使われた小惑星リュウグウの試料(東北大提供)© 産経新聞 今回の分析に使われた小惑星リュウグウの試料(東北大提供)
チームによると、水はリュウグウの試料に含まれる大きさ数十マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の硫化鉄の結晶に空いた、直径数マイクロメートルの「空孔(くうこう)」と呼ばれる微細な穴状の隙間に、ごくわずかな量が封じ込められていた。数個程度の炭素からなる有機物や塩のほか、二酸化炭素を含んで炭酸水のような状態だった。現時点で、アミノ酸の存在は確認されていない。

小惑星リュウグウの試料の表面で見つかったテーブルサンゴのような形状の結晶(東北大提供)© 産経新聞 小惑星リュウグウの試料の表面で見つかったテーブルサンゴのような形状の結晶(東北大提供)
この液体について、チームはリュウグウのもととなった「母天体」と呼ばれる天体が形成される過程で、硫化鉄の結晶の内部に閉じ込められたとしている。母天体は、構成する岩石と水の体積がほぼ同じで、非常に水が多かったという。試料の硬さや熱の伝わりやすさ、磁気特性など、試料を測定して得たデータに基づき、リュウグウの成り立ちを世界で初めてコンピューターによるシミュレーションで再現し、突き止めた。

分析を指揮した東北大の中村智樹教授は「見つかった液体の水は、結晶に取り込まれたほんの一滴だが、実に大きな意味がある。塩や有機物を含んでおり、地球の生命や海の起源に直接関わる情報だ」と話した。

生命に欠かせない有機物や水の起源は、地球が46億年前に誕生してから起きたさまざまな現象による化学反応で作られたという説と、宇宙から飛来した隕石(いんせき)などに付着して到来したという説があり、今回の発見は後者の説の補強となる。

今回の分析では、試料の表面から、海中で少しずつ育つテーブルサンゴのような形をした銅と硫黄の結晶も発見されている。母天体で試料が水の中にあり、その環境で形成されたことを示唆しているとみられる。

研究チームのシミュレーションによると、約45億7000万年前の太陽系誕生時に、太陽近くの1000度以上の高温環境でできたちりのような高温形成粒子が、だんだんと太陽系の外側に移動。約200万年後、温度の低い太陽系の外側に散在していた氷などとともに、リュウグウの母天体を形成した。

母天体は太陽系形成から300~500万年後、内部でアルミニウムの原子核が崩壊してマグネシウムに変化する現象で高熱となり、氷が融解。ほぼ同じ体積の水と岩石からなる天体となった。水と岩石の境界で多様な化学反応が起き、水を閉じ込めた硫化鉄の結晶もできた。やがて母天体は冷え、太陽系の内側へ移動したが他の天体と衝突し破壊。その破片が集まってリュウグウとなり、さらに太陽系の内側へ移動したとしている。
Posted at 2022/09/23 08:53:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月23日 イイね!

西九州新幹線開業・新幹線史上初の盲腸支線の完成の瞬間である!!!!(悪気はない

西九州新幹線開業・新幹線史上初の盲腸支線の完成の瞬間である!!!!(悪気はない西九州新幹線 一番列車が出発 開業日迎え記念の式典が各駅で
2022年9月23日 7時55分

長崎駅と佐賀県の武雄温泉駅を結ぶ西九州新幹線が23日開業日を迎え、午前6時すぎに一番列車が出発しました。

JR九州の西九州新幹線は23日、長崎駅と佐賀県の武雄温泉駅の66キロの区間で開業し、沿線の各駅では早朝から記念の式典が行われています。

このうち、西の発着点となる長崎駅のホームには多くの鉄道ファンが集まり、午前6時17分、一番列車が出発しました。

列車の名称は「かもめ」で、白と赤のカラーを基調とする「N700S」が使われています。

長崎駅と武雄温泉駅の間には、諫早、新大村、嬉野温泉の3つの駅があり、この区間を最速23分で結びます。

国の整備計画がまとめられた昭和48年から半世紀近くを経て実現した新幹線の開通で、沿線では集客効果を見込んだ再開発も進んでいます。

ただ、西九州新幹線をめぐっては、国の計画で示されている博多方面とを結ぶ区間の建設について、国と佐賀県の協議が続いていて、佐賀県は在来線の利便性低下や費用負担の面から反発しています。

全国のほかの新幹線と接続していない中で、今回の開業によって観光需要などを生み出し、地域を活性化できるかが課題となりそうです。
武雄温泉駅 長崎行き一番列車が出発
西九州新幹線の東の玄関口、佐賀県の武雄温泉駅では午前7時すぎ、長崎行きの一番列車が出発しました。

ホームでは大勢の人が手を振って新幹線を見送っていました。
嬉野温泉駅 武雄温泉駅行き一番列車 松井玲奈さん合図で走り出す
佐賀県嬉野市の嬉野温泉駅では午前6時41分に長崎駅発・武雄温泉駅行きの一番列車、「かもめ2号」が到着しました。
ホームでは式典が行われ、一日駅長を務めた女優の松井玲奈さんが「出発」と右手を挙げて合図をすると、武雄温泉駅へ向けて列車が走り出しました。
JR長崎駅で「通り初め」
JR長崎駅では午前5時半すぎ、切符を持っている乗客たちが改札を通る「通り初め」が行われました。

乗客たちはJR九州の職員の先導で順番に改札を通過し、改札を通過する様子や列車の案内板を撮影していました。
JR長崎駅で記念式典 長濱ねるさんが1日駅長
JR長崎駅では西九州新幹線の一番列車の出発を前に午前5時から記念の式典が開かれました。

式典では、はじめにJR長崎駅の1日駅長の任命式が行われ、長崎市出身のタレント長濱ねるさんに委嘱状が手渡されました。

長濱さんは、「すばらしい幕開けの日にこのような大役を承り本当に光栄に思います。きょうという1日がこれから県民のみなさんにとって、そして長崎を訪れるみなさんにとって希望となりますよう、『かもめ』が末永く愛されていきますよう精一杯つとめます」と意気込みを語りました。

そして、長崎県の大石知事ら関係者も参加し、くす玉を割って開業を祝いました。
JR長崎駅 改札前に長蛇の列
JR長崎駅では、一番列車に乗車するため多くの人が改札前に長蛇の列を作り、入場を待っていました。

先頭に並んでいた京都から来たという22歳の男性は、「おとといの午後6時から駅の外で並んでいます。7か月前からこの日を心待ちにしていました。かもめがほかの新幹線とどんなところが違うのかや大村湾の景色を見るのが楽しみです。もう待ちきれないです」と話していました。

また、大阪から来たという10歳と8歳の兄弟は、「きょう午前0時から並んでいます。かもめの中を見るのが楽しみでワクワクしています。かもめが大阪までつながってほしいです」と話していました。
特急「かもめ」ラストラン 鉄道ファンが最後の姿を見届ける
西九州新幹線の開業に伴い、長崎と博多の間を結んできた特急「かもめ」は23日未明、ラストランを迎え、長崎駅では鉄道ファンが慣れ親しんだ特急の最後の姿を見届けました。

長崎と博多の間を走る特急「かもめ」は、昭和51年7月から運行が始まりおよそ154キロを2時間ほどで結んできました。

きょうの西九州新幹線開業に伴って特急「かもめ」は運行を終えることになり、長崎駅には慣れ親しんだ特急の最後の姿を見届けようと鉄道ファンなどたくさんの人が集まりました。

ホームに近づく「かもめ」の明かりが見えると旗を振って出迎えました。

そして、車両が停車すると先頭車両の前で記念撮影をしたり電光掲示板に表示された「ありがとう特急かもめ」という文字を動画で撮影したりして運行の終了を惜しんでいました。

さらに、「かもめ」が回送列車として車両基地に向かって発車すると遠ざかる列車に手を振って見送っていました。

長崎市内から母親と来ていた小学5年生の男の子は「悲しいです。特急『かもめ』は乗った時の揺れが眠りやすくて優しかった。『ありがとう』と言いたいです」と話していました。

また、みずから描いた特急「かもめ」の絵を持って駆けつけた30歳の男性は、「本当に最後ということで兵庫県から駆けつけました。特急『かもめ』は多くの人に愛されていると改めて実感しました。悲しいという気持ちもあるけど次の時代に羽ばたいていってほしいです」と話していました。
Posted at 2022/09/23 08:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 日記
2022年09月23日 イイね!

秋分の日と言う事で ( ・ω・)ノ

秋分の日と言う事で ( ・ω・)ノ秋分の日と言う事で ( ・ω・)ノ

アタシ的、気が向いた時ふらりとやるゲーの代表格になってしまった
( ・ω・)ノ 東方のこの辺、起動も早い

秋の長野を舞台にしたのって
風神録だったっけ?
( ・ω・)ノ 秋姉妹の奴、え?秋姉妹って誰って、秋姉妹だぞ2面とか3面とかのボスだったり中ボスだったりする?え?知らない?オリキャラだろ?おいおいおおいおい・・・

以下、wikiより引用
秋分の日

ページ
ノート
閲覧
編集
履歴表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国民の祝日

休日 - 振替休日 - 国民の休日
表話編歴
秋分の日(しゅうぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされる[1]。通例、9月22日から9月23日ごろのいずれか1日。

しばしば昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。詳細は秋分を参照。

本項では「秋分の日」と「秋分日」を区別して記述する。

国民の祝日の趣旨
「秋分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(「祝日法」、昭和23年法律第178号)によって制定された。同法第2条では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としている。

日付
「秋分の日」は毎年9月22日から9月23日ごろの1日間に定められる。祝日法上で「春分日」としており、日付を指定していない。

1900年~2299年までの秋分日
日付は日本標準時に基づく。 1900年と2000年の間に段差が生じないのは、2000年が凄い平年[2]のためである。

西暦年 西暦年を4で割った余り
0 1 2 3
1900年 - 1919年 23日 24日 24日 24日
1920年 - 1947年 23日 23日 24日 24日
1948年 - 1979年 23日 23日 23日 24日
1980年 - 2011年 23日 23日 23日 23日
2012年 - 2043年 22日 23日 23日 23日
2044年 - 2075年 22日 22日 23日 23日
2076年 - 2099年 22日 22日 22日 23日
2100年 - 2107年 23日 23日 23日 24日
2108年 - 2139年 23日 23日 23日 23日
2140年 - 2167年 22日 23日 23日 23日
2168年 - 2199年 22日 22日 23日 23日
2200年 - 2227年 23日 23日 23日 24日
2228年 - 2263年 23日 23日 23日 23日
2264年 - 2291年 22日 23日 23日 23日
2292年 - 2299年 22日 22日 23日 23日
秋分日との関係
毎年国立天文台が「秋分日」を含め作成する翌年の『暦象年表』という小冊子に基づき、施行年の前年の2月第1平日付の官報の公告(特殊法人等)欄の「暦要項」において「秋分の日」として公告される。『暦象年表』以降の将来も秋分日は天文学で計算できるが、このような手続きを経るため正式な「秋分の日」は公告でしか確定しない。なお、この暦要項は、閣議決定などはされず、閣議報告事項でもない[3]。

天文計算で「秋分日」は、1852年以降はすべて9月23日であったが、1888年以降は1896年(明治29年)まで閏年のみが9月22日となった。1900年以降は閏年のみ9月23日で、それ以外は9月24日となったが、1921年以降は閏年翌年も9月23日となったため、2年毎に日付が変わった。1951年以降は閏年前年のみ9月24日となる以外は9月23日となり、9月24日が秋分日となった1979年(昭和54年)を最後に1980年以降はすべて9月23日となっていた。2012年以降は閏年に再び9月22日の秋分日が現れ、2045年から閏年翌年も9月22日となり2年毎に日付が変わる。2079年から2100年までは、閏年前年のみが9月23日になり、それ以外はすべて9月22日になる。次に秋分日に9月24日が現れるのは2103年と2107年と計算されている。

近年の春分日、秋分日は#項末の表を参照。

現行制度でこれらの「秋分日」が「秋分の日」となるかは前年にならないと確定しない。

休日の扱い
休日としては、1878年(明治11年)改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太政官布告第23号)による秋季皇霊祭から続くもので、1948年(昭和23年)に廃止される休日ニ關スル件(昭和2年勅令第25号)までこの名称だった。

9月22日が「秋分の日」となった2012年は1896年(明治29年)以来116年ぶりとなり、さらに9月の土曜日にあたったため話題となった[4]。

2年後以降の秋分の日は確定していない。ただし、これまでに、天文計算によって求められた秋分日の日付以外の日が秋分の日とされたことはない。

ハッピーマンデー適用による影響
従来9月15日と固定されていた敬老の日が、祝日法の改正(いわゆるハッピーマンデー)により、2003年から9月第3月曜という移動日に変更されたことにより、9月15日から21日までのいずれかとなった。

秋分の日が9月21日・9月22日・9月23日のいずれかでかつ、水曜日となった場合、その2日前の月曜日が敬老の日となり、祝日法の規定により間に挟まれる火曜日が国民の休日となり、結果として敬老の日前日の日曜から4連休(週休2日制であれば5連休)となる。この連休はいわば「第2のゴールデンウィーク」であり、敬老の日と国民の休日が関係することもあって「シルバーウィーク」と呼ばれることもある。

このケースが最初に発生したのは2009年であり、2回目は2015年である。両年とも、敬老の日が9月21日で、秋分の日が9月23日である。

次に5連休となるケースは、天文計算上2026年で、2032年には、天文計算上、敬老の日が9月20日で、秋分の日が9月22日となるため、9月21日が国民の休日になる。

秋分の日が9月24日となる場合は、曜日に関係なく上記の例とはならない。

また、年によっては敬老の日が9月21日かつ、秋分の日が9月22日となる場合もあるため、天文計算上、日曜・祝日が3日続く場合も発生するようになった。(最初の該当年は2020年であり、次の該当年は2048年である。)

秋分の日が9月21日かつ月曜日になると、敬老の日と同日になるが、秋分の日が9月21日となるケースは計算上4076年まで生じない[5]。

9月24日が秋分の日の振替休日の年はあるが、9月25日が振替休日となった年は現在のところはない。振替休日制度が制定されたのは1973年で、これ以降に9月24日が日曜日かつ秋分の日となった年はないためである。なお、2022年現在、9月24日が日曜日かつ秋分の日となった最後の年は1967年である。また、2024年には9月23日が初めて振替休日となる予定。

行事
仏教各派ではこの日「秋季彼岸会」が行われ、宗派を問わず墓参りをする人も多い。

近年の春分日と秋分日
(国立天文台サイトより。将来の日付はあくまで計算に基づく予測であり、将来の天文学的観測により変わる事がありえる。)

暦年 春分日 曜日 秋分日 曜日
2000年(平成12年) 3月20日 月曜日 9月23日 土曜日
2001年(平成13年) 3月20日 火曜日 9月23日 日曜日
2002年(平成14年) 3月21日 木曜日 9月23日 月曜日
2003年(平成15年) 3月21日 金曜日 9月23日 火曜日
2004年(平成16年) 3月20日 土曜日 9月23日 木曜日
2005年(平成17年) 3月20日 日曜日 9月23日 金曜日
2006年(平成18年) 3月21日 火曜日 9月23日 土曜日
2007年(平成19年) 3月21日 水曜日 9月23日 日曜日
2008年(平成20年) 3月20日 木曜日 9月23日 火曜日
2009年(平成21年) 3月20日 金曜日 9月23日 水曜日
2010年(平成22年) 3月21日 日曜日 9月23日 木曜日
2011年(平成23年) 3月21日 月曜日 9月23日 金曜日
2012年(平成24年) 3月20日 火曜日 9月22日 土曜日
2013年(平成25年) 3月20日 水曜日 9月23日 月曜日
2014年(平成26年) 3月21日 金曜日 9月23日 火曜日
2015年(平成27年) 3月21日 土曜日 9月23日 水曜日
2016年(平成28年) 3月20日 日曜日 9月22日 木曜日
2017年(平成29年) 3月20日 月曜日 9月23日 土曜日
2018年(平成30年) 3月21日 水曜日 9月23日 日曜日
2019年(平成31年/令和元年) 3月21日 木曜日 9月23日 月曜日
2020年(令和2年) 3月20日 金曜日 9月22日 火曜日
2021年(令和3年) 3月20日 土曜日 9月23日 木曜日
2022年(令和4年) 3月21日 月曜日 9月23日 金曜日
2023年(令和5年) 3月21日 火曜日 9月23日 土曜日
2024年(令和6年) 3月20日 水曜日 9月22日 日曜日
2025年(令和7年) 3月20日 木曜日 9月23日 火曜日
2026年(令和8年) 3月20日 金曜日 9月23日 水曜日
2027年(令和9年) 3月21日 日曜日 9月23日 木曜日
2028年(令和10年) 3月20日 月曜日 9月22日 金曜日
2029年(令和11年) 3月20日 火曜日 9月23日 日曜日
2030年(令和12年) 3月20日 水曜日 9月23日 月曜日
2031年(令和13年) 3月21日 金曜日 9月23日 火曜日
2032年(令和14年) 3月20日 土曜日 9月22日 水曜日
2033年(令和15年) 3月20日 日曜日 9月23日 金曜日
2034年(令和16年) 3月20日 月曜日 9月23日 土曜日
2035年(令和17年) 3月21日 水曜日 9月23日 日曜日
2036年(令和18年) 3月20日 木曜日 9月22日 月曜日
脚注
[脚注の使い方]
^ 『祝日法』第3条台1項。
^ 1. 4で割り切れる西暦の年を閏年とする。
2. 「1.」の例外として、100で割り切れる年を平年とする。
3. 「2.」の例外として、400で割り切れる年を閏年とする。
上記の「3.」が適用される。
^ 閣議案件は、首相官邸HP 閣議 で公表されている。
^ 2012年はレアな秋分の日 116年ぶりに9月22日 - ウェイバックマシン(2012年1月15日アーカイブ分) 2011年2月1日更新
^ 敬老の日と秋分の日が重なることはあるのか?
関連項目
春分点 - 春分の日
夏至
冬至
外部リンク
質問3-1) 何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの? - 国立天文台
『秋分の日』 - コトバンク
Posted at 2022/09/23 08:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月23日 イイね!

おはようございます

おはようございますおはようございますヽ(´∀`)ノ

秋分の日ですね
ヽ(´∀`)ノ


3連休だ・・・
ヽ(´∀`)ノ

週3日はたらくだけの生活って良いなあ
ヽ(´∀`)ノずっとこうだと良いんだけどな(トオイメ

三連休初日は広範囲で雨
三連休初日の今日は、雨の降る所が多くなります。近畿から関東、北日本にかけては局地的に激しい雨の降るおそれがあり、警戒が必要です。九州は、北部で雲が多いものの大きな天気の崩れはありません。日差しが届いて昼間は30℃前後まで気温が上がる予想です。


曇りですがヽ(´∀`)ノ

暑さ寒さも彼岸までとは言いますが・・・
ヽ(´∀`)ノ急停止が過ぎる

福島市・くもり / あめ
最高気温・24℃
お出かけの際は傘を持って
今日は雨が降ったり止んだり。雷を伴って雨が強く降るおそれもあるため、傘があると安心です。朝の冷え込みは少し緩み、昼間も比較的過ごしやすく感じられます。


金曜日ですね
ヽ(´∀`)ノ


演習の編成が、やまむさだらけ・・・
さすがイベント期間と思うのです
ヽ(´∀`)ノ制空確保して艦載機CIで削ってA勝利を狙うだけの話ですけども

e-5乙2ゲージ目
装備が最適化出来て無いのか道中大破ばかりでボス到達しない
ヽ(´∀`)ノ基地航空の21型(251隊)ってみんな持ってるの?ウチにはそんなモノ無いんだけれど・・・

それでは例の奴で
ヽ(´∀`)ノ

ファンキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚_)ノフライデーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



そんなカンジで
本日も
ヨロシクヽ(´∀`)ノ
関連情報URL : https://weathernews.jp/
Posted at 2022/09/23 07:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おいおいおい(´・ω・)ゲル死んだわ(なに http://cvw.jp/b/3427091/48568625/
何シテル?   07/28 11:49
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation