• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年03月13日 イイね!

桜の開花予報とか(´・ω・)そんなに上手く行くわけ無いじゃない

桜の開花予報とか(´・ω・)そんなに上手く行くわけ無いじゃないサクラ開花予想 東京都心は3月21日開花 28日満開 日本気象協会
2024年3月13日 18時37分
シェアする

ことしの関東のサクラの見頃はいつになるのか。日本気象協会は13日、最新の開花予想を発表しました。

日本気象協会によりますと、東京都心部のソメイヨシノは、開花が3月21日で、1週間後の3月28日に満開になると予想されています。

開花、満開とも平年より3日早いものの、来週に気温が下がることが見込まれるため、先週発表された予想よりは、開花が2日、満開が3日遅くなりました。

関東のそのほかの地域では、開花が、▽横浜市が21日、▽埼玉県熊谷市が22日、▽前橋市が23日、▽水戸市と宇都宮市が24日、▽千葉県銚子市が27日などとなっています。いずれも過去最も開花が早かった去年よりは遅いものの、平年よりは早くなるところが多い見込みです。

日本気象協会の高森泰人気象予報士は「この週末は気温が高めの予想ですが、来週の18日から数日は気温が大幅に下がる見通しで、開花の手前で足踏みしそうな感じとなりそうです」と話していました。
満開の頃は花見日和の予想も “防寒に気を配って”
また、各地で満開になることが予想される3月28日から30日にかけては、天気もよく、花見日和になりそうだということです。

ただ、今後も短い周期で低気圧が通過し強い風が吹くことがあったり、雨が予想される日もあったりするということで、高森さんは「お花見の際は風対策をしっかりしてほしい。雨が降ると気温が下がることもあるので、防寒にも気を配ってほしい」と呼びかけています。
Posted at 2024/03/13 20:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月13日 イイね!

中学校の卒業式が何故特別視されるのか

県内の公立中学校で一斉に卒業式 学びやをあとに
03月13日 16時17分

13日県内の公立中学校では一斉に卒業式が行われました。このうち、閉校が決まった中学校でも最後の卒業式が行われ、生徒たちが慣れ親しんだ学びやをあとにしました。

県内では13日、義務教育学校を含む207すべての公立中学校で卒業式が行われ、あわせて1万4000人あまりの生徒たちが学びやをあとにしました。

このうち昭和22年に創立し、一時は270人あまりが在籍していた白河市の五箇中学校では少子化などの影響で今年度で閉校が決まり、最後の卒業式が行われました。

式では、生徒17人が保護者や教員に見守られながら体育館に入場し、担任の教員が1人ひとりの名前を読み上げて小林敏史校長から1人ひとり卒業証書を受け取っていました。

続く閉校式で、小林校長は「ここで学んだことや誇りを胸に、強くたくましく生きる姿こそ学校の歴史と伝統です。その新たな1ページを皆さんがつづっていくことを期待します」とあいさつしました。

そして、代表生徒の乾琴葉さんが「閉校によって思い出は消えることなく、五箇中学校が母校であることに変わりはありません」と述べたあと、卒業生全員で校歌を歌って閉校を惜しみました。

県教育委員会によりますと県内では五箇中学校を含め、昨年度の4倍にあたる8校の公立中学校が今年度で閉校するということです。
Posted at 2024/03/13 20:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月13日 イイね!

IAEAの事務局長と言っても(´・ω・)どうせ期限付きの雇われ店長の癖に偉そうに

IAEAグロッシ事務局長 処理水の放出状況を現場で確認
03月13日 20時29分

来日中のIAEA=国際原子力機関のグロッシ事務局長は13日午後、東京電力福島第一原子力発電所を訪れ、去年8月から行われている処理水の海への放出の状況を現場で確認し、計画通り放出作業が行われていることを評価しました。

IAEAは、福島第一原発にたまる処理水を薄めて海に放出する作業が始まった去年8月以降も安全性の検証を続け、ことし1月には、国際的な安全基準に合致しているとする報告書を公表しています。

グロッシ事務局長は13日午後、処理水の海への放出が始まってからは初めて福島第一原発を訪れました。

グロッシ事務局長は大量の海水で薄めた後の処理水の濃度を測定するための装置を確認し、同行した東京電力の小早川智明社長から地中のトンネルを使って沖合およそ1キロメートルで放出を行っていることやトラブルなどが起きた際に放出を止める仕組みなどについて改めて説明を受けていました。

視察を終えたグロッシ事務局長は報道陣の取材に応じ「IAEAも独立して処理水のサンプリング調査を行っているが、その結果も期待どおりの低い数値だ」と計画通り放出が行われていることを評価した上で「放出は長い道のりだが、いいスタートを切れたと思う。今後もIAEAとしてフォローしていきたい」と話していました。
Posted at 2024/03/13 20:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月13日 イイね!

帰還しました(´・ω・)

帰還しました(´・ω・)帰還しました
(´・ω・)

水曜日です
(´・ω・)

なんかもういろいろいいかなとかおもう
(´・ω・)←なに

休みを下さい(吐血
(´・ω・)

お金だけ頂けたら十分で御座います
わざわざ労働するだなんて
(´・ω・)とんでもないことございますよ(え
Posted at 2024/03/13 18:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月13日 イイね!

おのれ太白ごま油め!!!!(無罪

ごま油の価格でカルテルか メーカー4社に公取委が立ち入り検査
2024年3月13日 11時41分
シェアする

食用油メーカー4社が、卸売業者向けに販売するごま油の価格を不当につり上げるカルテルを結び、独占禁止法に違反した疑いがあるとして、公正取引委員会が13日、メーカー各社の立ち入り検査に入ったことが、関係者への取材で分かりました。

立ち入り検査を受けたのは、いずれも食用油メーカーで
▽東京 品川区の「かどや製油」
▽愛知県蒲郡市の「竹本油脂」
▽三重県四日市市の「九鬼産業」
▽東京 中央区の「日清オイリオグループ」の4社です。

関係者によりますと、この4社は、市場規模がおよそ450億円の国内のごま油市場のシェアの大部分を占めていますが、卸売業者向けに販売するごま油の価格を不当につり上げるカルテルを結び、独占禁止法に違反した疑いがあるということです。

原料となる「ごま」は、主な輸入先であるアフリカの政情不安や、円安などを背景に、ここ3年で輸入価格がおよそ2倍に高騰していて、メーカー各社によるごま油の値上げの発表が最近、相次いでいますが、今回、疑いが持たれている価格のつり上げは、大口の顧客からの値下げの要請などに対抗するため、かなり以前から行われていたとみられるということです。
公正取引委員会は、立ち入り検査で入手した資料の分析や関係者への聞き取りなどを進め、詳しいいきさつを調べるものと見られます。
Posted at 2024/03/13 12:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あの日航機事故から40年にもなるのに未だに米軍がどうとか政府がどうとかと言う基地外がいるのも(´・ω・)まあ、日本らしいと言うかなんと言うか http://cvw.jp/b/3427091/48594230/
何シテル?   08/11 20:29
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation