• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年06月21日 イイね!

何だか分からないがとりあえず、ヨシ!(よくねえ

休憩の徹底、水分補給を記録...野外作業の企業、熱中症に危機感
2024年06月21日 08時05分
 
霧状のミストが出る扇風機の前で休憩する作業員ら。休憩ごとに体調や水分を取ったかなどを小まめに記録する=福島市
 県内で厳しい暑さが続く中、企業でも熱中症対策を強める動きが出ている。厚生労働省によると、昨年の全国の熱中症による労働災害は1045人(うち死者28人)に上る。建設業など屋外作業が多い職種にとっては特に重大な問題で、命を守るためのさまざまな対策が進められている。

 建設業の佐藤工業(福島市)の現場の休憩所では、霧状のミストが出る扇風機が設置され、作業員が涼む姿が見られる。塩あめや氷菓も配布され、小型ファンが内蔵された作業服や、体温などを計り熱中症の危険を知らせるアラートウオッチを身に着ける。近隣の空き家を休憩所として借り上げ、シャワーや風呂で汗を流すことができる環境を整えることもあるという。

 同社は2004年から、熱中症対策を安全管理の重点事項としてきたが、当時は作業員らに注意を呼びかける程度。近年の猛暑に危機感を持ち、10年ほど前から強制的に休憩を取らせる対応を徹底してきた。

 熱中症の危険度を判断する暑さ指数(WBGT)に応じて休憩の時間や間隔を変え、作業員一人一人が体調や水分を取ったかなどを小まめに記録。特に持病を持つ人や経験が浅い人は重点的に目を配るようにしている。安全管理部の石井正浩部長(63)は「年々暑くなる時期が早まっている。危機管理に取り組まなければならない」と気を引き締める。

 昨年8月に県内の観測史上最も高い40.0度を観測した伊達市の運送業マクサム通運でも、塩あめを常備し、粉末タイプのスポーツドリンクを従業員に配布する。担当者は「4、5年前までは夏に熱中症対策を行ってきた。近年は5月末ごろから対策している」と語る。

 同市のある運送会社は、化学製品を取り扱う際など安全のため長袖を着用せざるを得ないという。肌の露出ができない分、速乾性のある服装を着用するなど、個人に対策が委ねられている。50代以上の年齢層の高い従業員が多いことから担当者は、「暑い地域だからこそ対策を考えていく必要がある」と話した。

 労働局が注意喚起

 福島労働局によると、昨年の本県での熱中症による休業4日以上の労働災害発生は25人(前年比11人増)で、過去10年では2018年と並び最多だった。死者はいなかった。建設業の50代男性が解体工事作業中に目まいの症状を訴え、木陰で休憩したが意識を失い倒れるなどの労働災害が発生したという。

 労働局の担当者は、工事現場などでの熱中症対策は以前に比べて進んでいるとするが「今年はさらに気温が高くなり熱中症による労災増加が懸念される。対策することで安心して働きやすい環境整備にもつながる」と呼びかけている。
Posted at 2024/06/21 12:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月21日 イイね!

つまり6割弱は福島県を捨てた(´・ω・)そう言う事なんだな

「Uターン検討」4割超 首都圏の福島県出身者対象に初調査
2024年06月21日 08時10分
 
 県は20日、首都圏で暮らす本県出身の若者を対象に初めて行った実態調査(速報値)で「県内への就職や転職を検討したことがある」との回答が4割超に上ったと明らかにした。「検討したことがない」と答えた人を含め、県内に戻らない理由には、収入面や希望する仕事がないことを挙げる声が多く、若者にとって魅力的な働く場の確保が喫緊の課題となっていることが浮き彫りになった。

 調査は県内で急速に人口減少が進む中、特に深刻な若者の県外流出に歯止めをかけようと、若者の県内定着に向けた要因把握などを目的に初めて実施した。18~34歳の512人から回答があり、県内就職や転職を検討したことがあるとの回答は43.4%だった。

 本県を離れるタイミングについては64.5%が進学で、多くの若者が大学進学などにより首都圏で暮らし始める実態が改めて確認された。「本県に愛着があるか」との質問では、7割が「ある」と回答した一方、将来的に本県に戻る可能性について「ある」「ややある」と回答したのは計25.2%にとどまった。本県に戻る可能性があるきっかけとしては「親や親族の介護や病気」「首都圏での暮らしに疲れた時」など、消極的な理由が上位だった。

 また、県内移住や定住について地域や企業に求める取り組みを尋ねた質問でも「給料の良い就職先を増やす」「働きたいと思える企業を増やす」と雇用の受け皿整備を求める声が多く、「女性・若者が楽しめる場所や施設を増やす」など生活の充実を希望する意見を大きく上回った。

 県内就職やUターンの受け皿整備に当たり、県は課題把握に向け、県内企業を対象にした実態調査も行っている。今回の結果とともに人口減少対策の指針となる次期「ふくしま創生総合戦略」策定に向けた議論に反映させる方針だ。

 20日の6月定例県議会で県民連合の荒秀一議員(相馬市・新地町)の代表質問に答えた内堀雅雄知事は、柔軟な働き方やワーク・ライフ・バランスなどを重視する回答が多かったことに触れ「こうした観点を深掘りし、本県の魅力を発信しながら、若者の流出抑制や移住・定住の促進などに取り組んでいく」と語った。

          ◇

 実態調査の概要 本県出身で東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県在住の18~34歳を対象に、本県から転出した経緯やUターンの可能性、本県に対する愛着などを尋ねた。5月24日~今月2日にスマートフォンアプリを活用して実施し、512人(男性113人、女性399人)が回答した。
Posted at 2024/06/21 12:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月21日 イイね!

福島駅東口は此のまま滅びる(´・ω・)←まて


福島駅東口再開発、関連予算案を可決 市長「粛々と進めていく」
2024年06月21日 07時50分
 
 福島市のJR福島駅東口の再開発事業を巡り、市議会は20日の6月議会最終本会議で、再開発事業見直し案の関連費用を含む一般会計補正予算案を賛成多数で可決した。事業費の膨張と中核施設の規模縮小、テナント交渉の難航で当初計画よりずれ込み、2029年度の開業を目指す中、県都の玄関口の将来を左右する再開発事業が仕切り直して本格始動する。

 採決は1人が欠席し、議長を除く33人のうち賛成20人、反対13人だった。反対討論で議員からは「説明会の参加人数は約280人で全市民の0.1%ほど。納得性を高めるために一度立ち止まってはどうか」「再開発で40億~50億円の経済効果があるとの試算があったが、楽観的な考えだ。情報公開を徹底してほしい」などの意見が出た。

 補正予算には東口に整備する複合施設のうち、公共エリアの基本設計に助言する「アドバイザー」などの費用が盛り込まれた。市議会は、アドバイザーの選定過程や助言内容を、広く市民に周知することなどを求める付帯決議も可決した。

 木幡浩市長は閉会後「基本設計や運営の企画を粛々と進めていく」と今後の対応を説明し「見直し案に関して理解が進んでいないと感じる。(市のホームページに)特設ページを開設し、市民に伝えていきたい」と述べた。

 福島駅東口地区市街地再開発組合の加藤真司理事長は「本年度中に基本設計を整えたい。同時並行でテナント誘致を進めていく」と見通しを語った。

 再開発事業を巡っては、新型コロナウイルス禍や資材高騰を受け、市と組合が当初計画から規模を縮小。事業費は当初計画比で60億~90億円増の550億~580億円程度を見込む。当初は26年度に新施設が完成予定だった。

 最終本会議では追加を含む35議案を可決した。補正総額は約30億8000万円。

 市民理解へ丁寧な説明を

 【解説】混迷を深めたJR福島駅東口の再開発事業がようやく動き出す。福島市が本格的に事業に関わった2018年から6年。事業見直しの前提となる補正予算の可決で、市役所内からは「リスタート(再出発)」との声が上がる。ただ、市議会で市長に近い与党会派からも反対が出ており、賛否が割れたままだ。市民の十分な理解を得られるよう市には引き続き丁寧な説明が欠かせない。

 再開発事業を巡っては新型コロナウイルス禍、資材高騰、完成の延期、規模縮小、ホテル誘致断念―など基本設計の着手まで紆余(うよ)曲折を経てきた。今回の補正予算はアドバイザー関連費用が計上されただけに過ぎず、施設の具体像を絞り込む基本設計やテナント誘致などの難題が残っている。

 西口のイトーヨーカドー福島店が5月に閉店し、中心市街地の空洞化に懸念の声が高まっている。当初計画の26年度完成からずれ込み、これ以上延期となれば、にぎわい再生への道が一層険しくなる。さらなる完成延期や事業費の増加で市民負担が重くなる事態を避けるため、市と福島駅東口地区市街地再開発組合は実効性のある計画を練り上げる必要がある。

 「箱物」を完成させるだけでなく、施設をどのように有効活用していくかも課題となる。木幡浩市長が繰り返し述べる「身の丈に合った施設」で最大限のにぎわいを創出するために、官民でさらに対話を重ねながら、県都の「顔」にふさわしい魅力ある施設づくりが求められる。
Posted at 2024/06/21 12:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月21日 イイね!

出撃致します(・∀・)ノ

出撃致します(・∀・)ノ出撃致します
(・∀・)ノ

金曜日です
(・∀・)ノ

昼の長さが一年で一番長い
(・∀・)ノとか

だっる・・・
(・∀・)ノ←まて

休みを下さい(吐血
(・∀・)ノ

もういいじゃん金曜日なんて休みでも何でも世の中だいたい大丈夫だよ(おい
(・∀・)ノ日本人働き過ぎデース(おい



あ、はい
出撃致します
(・∀・)ノ
Posted at 2024/06/21 08:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「出撃致します\(ず・ω・だ)/ http://cvw.jp/b/3427091/48552401/
何シテル?   07/20 10:15
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation