2024年07月24日

帰還しました
(´・ω・)
水曜日です
(´・ω・)
暑い
(´・ω・)
降らねえじゃねえか
(´・ω・)
休みたい(吐血
(´・ω・)
週も真ん中とか言って今週乗り切った気分になってるけど
(´・ω・)残った半分はどうするんですか(え
Posted at 2024/07/24 18:44:35 | |
トラックバック(0)
2024年07月24日
みんカラ定期便をお届けします(・_・。)ノ
waiqueureさんの愛車に関する最新情報が満載です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■PVレポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
17 日 1141PV
18 日 930PV
19 日 2828PV
20 日 1303PV
21 日 768PV
22 日 641PV
23 日 839PV
詳細はマイページのPVレポートからご確認いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■愛車ランキング(7月17日~7月23日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
waiqueureさんの愛車の注目度は?
(※愛車紹介の関連ページに付いた[イイね!]が対象です。)
------------------------
◆ホンダ ライフ
------------------------
1位(56イイね) {ひろ}さん
http://cvw.jp/m/u3097205/c3509432
2位(16イイね) H.Kooさん
http://cvw.jp/m/u3549115/c3622600
2位(16イイね) ぱしさん
http://cvw.jp/m/u1712843/c3619547
4位(8イイね) sa-msさん
http://cvw.jp/m/u3281134/c3256250
5位(7イイね) тaкaさん
http://cvw.jp/m/u3655928/c3618552
------------------------
◆ホンダ N-ONE
------------------------
1位(1350イイね) むんむん@愛媛さん
http://cvw.jp/m/u3040688/c3545716
2位(1287イイね) m_nakaji99さん
http://cvw.jp/m/u708871/c3117624
3位(242イイね) ナオト♪さん
http://cvw.jp/m/u293716/c3603623
4位(133イイね) モリティ67さん
http://cvw.jp/m/u2431702/c3609842
5位(120イイね) vinodasさん
http://cvw.jp/m/u673323/c2875056
waiqueureさんは210位(1イイね) でした!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■注目の記事(7月17日~7月23日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
同車種の注目記事をチェックして、waiqueureさんの愛車もパワーアップ!?
------------------------
◆ホンダ ライフ
------------------------
▼パーツレビュー
RAYS A●LAP(13イイね)
http://cvw.jp/m/u1712843/c3619547/p13031926
自作 モノラルアンプ クラスA(1イイね)
http://cvw.jp/m/u201574/c2386450/p13030278
HONDA ACCESS ?(1イイね)
http://cvw.jp/m/u779255/c662622/p3046241
▼整備手帳
機械洗車 泡ブローコート(56イイね)
http://cvw.jp/m/u3097205/c3509432/n7876709
ライフ タイヤ交換(2イイね)
http://cvw.jp/m/u1804720/c2513748/n7868734
<< ライちゃん >> 手洗い洗車 と CCウォーターゴールド(2イイね)
http://cvw.jp/m/u2751299/c2744574/n7868571
▼フォトギャラリー
車山高原オートテスト 3rd stage(1イイね)
http://cvw.jp/m/u2879044/c2506973/g4941279
------------------------
◆ホンダ N-ONE
------------------------
▼パーツレビュー
HONDA純正 ウェーブワッシャー(322イイね)
http://cvw.jp/m/u708871/c3117624/p13031908
HONDA純正 アッパーナット(306イイね)
http://cvw.jp/m/u708871/c3117624/p13033878
ホンダ(純正) 運転席側 サンバイザー保証交換品(152イイね)
http://cvw.jp/m/u3040688/c3545716/p13038427
▼整備手帳
MAQs ヘルパースプリング リア取り付け(296イイね)
http://cvw.jp/m/u708871/c3117624/n7876501
MAQs ヘルパースプリング リア取り付け(226イイね)
http://cvw.jp/m/u708871/c3117624/n7876499
納車6カ月 点検整備(194イイね)
http://cvw.jp/m/u3040688/c3545716/n7872626
▼フォトギャラリー
車高下げました。(16イイね)
http://cvw.jp/m/u3649185/c3609858/g5241183
香川。(12イイね)
http://cvw.jp/m/u1721756/c3174519/g5240971
ひっそりと…密会オフ(2024年6月29日)①(1イイね)
http://cvw.jp/m/u402919/c2754854/g5239837
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■みんカラの注目情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国各地のサーキット情報を探せるコンテンツのご紹介!
気になるサーキットを探して走行会を企画&参加しよう!
https://minkara.carview.co.jp/circuit/
※配信停止について
みんカラ定期便は毎週水曜日の配信です。
受け取りを希望されない方は下記の画面より受信設定をオフにしてください。
◆アプリ:マイページ>メニュー>設定とプライバシー
◆WEBサイト:マイページ>プロフィール編集
Posted at 2024/07/24 12:07:24 | |
トラックバック(0)
2024年07月24日

出撃致します
(・∀・)ノ
水曜日です
(・∀・)ノ
曇って来た
(・∀・)ノ
これで
涼しくは無いとか
詐欺じゃん
(・∀・)ノ
休みが欲しい(吐血
(・∀・)ノ
もう水曜日まで頑張ったんだから
良いじゃない
土用の丑の日だし
(・∀・)ノ←まて
あ、はい
出撃致します
(・∀・)ノ
Posted at 2024/07/24 07:59:41 | |
トラックバック(0)
2024年07月24日
土用の丑の日と言う事で ( ・ω・)ノ
ウナきり無かったので
( ・ω・)ノ こなたで勘弁してくれ(なに
以
下、wikiより引用
土用の丑の日
ページ
ノート
閲覧
編集
履歴表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土用の丑の日(どようのうしのひ)は、夏の土用の期間にある丑の日のこと。土用の丑や土用丑とも呼ばれる。日本において夏の暑さに対する滋養強壮としてウナギを食すという習慣があることで知られ、これを指して土用鰻ともいう。ウナギを食べる習慣は江戸時代後期に始まったものだが、もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜やうどんが食されていた。
「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指す。「丑の日」は十二支(干支)に基づく日付のことである(干支紀日法)。このため、夏以外の季節にも土用の丑の日は存在するが、一般には夏のもののみを指す。また、1季節で2日生じる場合もあり、季節を問わないのであれば1年を通しての土用の丑の日は、年に平均6.09日存在する。1季節で2日存在する場合には一の丑・二の丑と呼び分けられる。夏に「う」の付くものを食べることと同様の習慣は他の季節にもあり、春は「い」、秋は「た」、冬は「ひ」とされている[1]。
平気法と定気法で二十四節気が変わるため、土用も変わるが本項では太陰暦以来普及している定気法での土用を用いる。
日付
年 一の丑 二の丑
2001年(平成13年) 7月25日 8月6日
2002年(平成14年) 7月20日 8月1日
2003年(平成15年) 7月27日 なし
2004年(平成16年) 7月21日 8月2日
2005年(平成17年) 7月28日 なし
2006年(平成18年) 7月23日 8月4日
2007年(平成19年) 7月30日 なし
2008年(平成20年) 7月24日 8月5日
2009年(平成21年) 7月19日 7月31日
2010年(平成22年) 7月26日 なし
2011年(平成23年) 7月21日 8月2日
2012年(平成24年) 7月27日 なし
2013年(平成25年) 7月22日 8月3日
2014年(平成26年) 7月29日 なし
2015年(平成27年) 7月24日 8月5日
2016年(平成28年) 7月30日 なし
2017年(平成29年) 7月25日 8月6日
2018年(平成30年) 7月20日 8月1日
2019年(令和元年[2]) 7月27日 なし
2020年(令和2年) 7月21日 8月2日
2021年(令和3年) 7月28日 なし
2022年(令和4年) 7月23日 8月4日
2023年(令和5年) 7月30日 なし
2024年(令和6年) 7月24日 8月5日
2025年(令和7年) 7月19日 7月31日
2026年(令和8年) 7月26日 なし
2027年(令和9年) 7月21日 8月2日
2028年(令和10年) 7月27日 なし
2029年(令和11年) 7月22日 8月3日
2030年(令和12年) 7月29日 なし
土用の丑の日になることがある日は、夏の土用になることがある7月19日 - 8月7日である。毎年夏の土用となる7月19日 - 8月7日は、いずれも等しく12年に1回の割合(12年間隔という意味ではない)で土用の丑の日となる。
1900年(明治33年) - 2099年(令和81年)の間は土用の日付が少しずつ前倒しになるため、土用の丑の日になりうる日も変化する。1907年(明治40年)には、明治の改暦から現在までで唯一、8月8日が土用の丑の日(二の丑)となった。2096年(令和78年)には改暦以来初めて、7月18日が土用の丑の日(一の丑)となると予想される。
二の丑
前節のように、土用の丑の日が2回となる場合が多々ある。
夏の土用は太陽黄経が117度から135度(立秋)の前日までと定義され、平均18.82日間(18日:19日=18%:82%)ある。19日の年の場合、土用の入りから7日以内に丑の日があると(すなわち土用入りの日が未から丑の間のだと)、土用のうちにもう一度丑の日が巡ってくる。これが二の丑であり、57%の年にある。
夏の土用の入りは7月19日 - 20日なので、最も早い二の丑は入りが7月19日で丑の日だった場合の7月31日となり、7月に2回土用の丑の日が来る。2009年(平成21年)、明治改暦以来初めて(改暦前も新暦で計算すれば213年ぶりに)7月の二の丑となった。ただし、7月の二の丑はこれ以降21世紀の間はそれほど珍しくなく、2025年(令和7年)・2041年(令和23年)・2057年(令和39年)・2073年(令和55年)・2089年(令和71年)と16年周期で7月31日が二の丑となり、2096年(令和78年)には7月30日が二の丑になると予想される。
土用の丑の日の鰻(うなぎ)
日本で「暑い時期を乗り切るために、栄養価の高いウナギを食べる」という習慣は万葉集にも詠まれているように古代に端を発するとされるが、土用の丑の日に食べる習慣となったのは、文政5年(1822年 - 1823年)当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)によれば、安永・天明の頃(1772年 - 1788年)よりの風習であるという。
農林水産省の広報用Webマガジンでは、鰻には夏バテ予防に必要な栄養素が豊富に含まれていると紹介されている[3]。
しかし、日本における疲労研究の第一人者である[4][5][6]大阪市立大学大学院特任教授の梶本修身によれば、「栄養価の高いものを食することが当たり前になった現代はエネルギーやビタミン等の栄養不足が原因で夏バテになることは考えにくく、現代において夏バテ防止のためにうなぎを食べるという行為は医学的根拠に乏しいとされ、効果があまりない」としている[4][7]。
由来
鰻の蒲焼(うな重)
通説(平賀源内説)
鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、「讃岐国出身の平賀源内が発案した」という説が最もよく知られている[8]。しかし、平賀源内説の出典は不明で、前述の『明和誌』にあると説明するケースもあるが、『明和誌』には記されていない[9]。源内説は細かなバリエーション違いがあるが、要約すれば「商売がうまく行かない鰻屋(知り合いの鰻屋というパターンもある)が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の元に相談に赴いた。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した」というもの。丑の日と書かれた貼り紙が効力を奏した理由は諸説あり定かではないが、一説によれば「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という風習があったとされ、鰻以外には瓜、梅干、うどん、うさぎ、馬肉(うま)、牛肉(うし)などを食する習慣もあったようだが、今日においては殆ど見られない。瓜を食べる風習はウナギの箸休めとして出される奈良漬という形で残存している。
実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できるとされているが、前述の通り、栄養価の高い食品で溢れる現代においてはあまり効果は期待できないとされる[4][7]。そもそも、鰻の旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期であり、夏のものは味が落ちるとされる。
その他の説
春木屋善兵衛説 - 「土用に大量の蒲焼の注文を受けた鰻屋、春木屋善兵衛が、子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存しておいたところ、丑の日に作った物だけが悪くなっていなかったから」という説。『明和誌』同じ文政年間(1818年 - 1831年)の『江戸買物独案内』によるとされるが、同書に前述の逸話は記されていない。
蜀山人説 - 鰻屋に相談をもちかけられた蜀山人こと大田南畝が、「『丑の日に鰻を食べると薬になる』という内容の狂歌をキャッチコピーとして考え出したという話が天保10年(1839年 - 1840年)の『天保佳話』(劉会山大辺甫篇の狂詩集)に載せられている」と説明するケースがあるが、同書にそのような記載は一切ない。また、天保8年に刊行された同名の随筆集『天保佳話』を出典にあげることもあるが、同書にも大田南畝と土用丑の日を結びつける記述は一切ない。ただし、大田南畝の作品を集めた『紅梅集』(全集第二巻所収)には、土用丑の日とは関連付けていないが、鰻屋の「高橋」を讃えた狂歌と狂詩が掲載されている[9]。
丑=鰻二匹説 - 「平仮名で墨汁を使って毛筆で書いた『うし』と言う文字が、まるで2匹の鰻のように見えたから」と言う説。
平成・令和期の動き
鰻の産地である長野県岡谷市の岡谷商工会議所が、冬の土用の丑の日を「寒の土用の丑の日」として商標登録(出願番号:商願平11-39161号、登録番号:登録商標第4525842号)したほか、1998年(平成10年)には「うなぎのまち岡谷の会」が日本記念日協会に記念日として登録した。
鰻の養殖業者らが中心となって、「夏以外の土用の丑の日にも、鰻を食べる習慣を普及させよう」という動きがある。スーパーマーケットやコンビニエンスストアでもこの動きが見られる。土用は季節の変わり目でもあるため、「栄養価の高いウナギを食べて、精を付けよう」という趣旨に一応の妥当性はある。
その他の風習
平安から室町時代にかけては、疫病除けに「めぐり」と呼ばれる杉原紙を混ぜ込んだすいとんを食べる習慣や、アズキやニンニクを飲む習慣があった[10]。
石田散薬:土方歳三の生家が製造、販売していた薬。土用の丑の日限定で薬草を刈り取り製造していた。
湯田上温泉
きゅうり加持
土用の丑の日に、寺院において、素焼きの皿(焙烙)に灸を置いたものを頭に据える「焙烙灸」という修法があり、頭痛などに験があるとされる[11]。
土用餅
脚注
[脚注の使い方]
^ 四季と日本の食歳時 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団、2021年7月28日閲覧。
^ 同年5月1日から12月31日までの和暦(元号)。1月1日から4月30日までは「平成31年」。
^ “特集2 鰻”. 農林水産省Webマガジン aff(あふ). 農林水産省 (2016年7月). 2020年7月21日閲覧。 “Q.ウナギはどうして夏バテ予防に効くの? ウナギには、ビタミンA、B1、B2、E、Dのほか、カルシウム、鉄分、亜鉛、脂質(DHA、EPA)、コラーゲンなど、夏バテ予防に必要な栄養素が豊富に含まれています。特にビタミンAは、100グラム食べれば成人の一日に必要な摂取量に達します。”
^ a b c 『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系列、2016年8月3日放送分)「間違えだらけの夏の習慣 / 夏バテは自律神経の乱れにより脳が疲れて起こる」
^ “日常の疲れは「いびき」が原因 回復には鶏肉が効く”. 日刊ゲンダイ. (2016年6月30日). オリジナルの2016年7月3日時点におけるアーカイブ。 2016年8月5日閲覧。
^ “疲労と睡眠研究の第一人者・梶本修身医師による 健康情報記事一覧”. YUMBLE 2016年8月5日閲覧。
^ a b 週プレNEWS (2016年6月8日). “日常の疲れは「いびき」が原因 回復には鶏肉が効く”. Livedoor News 2016年8月5日閲覧。
^ 伊藤春夫「鰻の蒲焼考」『家事と衛生』第12巻第6号、大阪生活衛生協会、1936年、82-85頁、doi:10.11468/seikatsueisei1925.12.6_82。
^ a b 石川博編「鰻」(皓星社、2017年)の解説268ページ以下を参照。同解説によれば源内説も南畝説も比較的新しくできた「伝説」と思われる。
^ 鈴木晋一 『たべもの噺』 平凡社、1986年、pp88-93
^ 角川学芸出版編『角川俳句大歳時記 夏』 角川書店、2006年、pp148
関連項目
寒の土用の丑の日
ニホンウナギ
外部リンク
土用の丑はなぜウナギ? - 食育大事典
土用の丑の日はいらない、ウナギ密輸の実態を暴く - WEDGE Infinity
News Up うなぎ撲滅キャンペーン!? NHKニュース - NHKオンライン(日本放送協会)
「土用の丑の日」は、もうやめよう。絶滅危機のウナギを考える ハフポスト 2018年07月20日
Posted at 2024/07/24 07:12:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年07月24日

おはようございますヽ(´∀`)ノ
水曜日ですね
ヽ(´∀`)ノ
やっつけの2発目のアレで
ヽ(´∀`)ノナニです
休みが欲しい(吐血
ヽ(´∀`)ノ
今週も半分までよく頑張ったと思うの
ヽ(´∀`)ノなので、あと半分は休みで(おい
台風接近の沖縄は暴風雨に警戒
【今日の天気】24日(水)は非常に強い台風3号が沖縄に接近します。先島諸島を中心に暴風雨となるおそれがあります。前線に近い北日本や北陸エリアも強雨や雷雨に注意が必要です。西日本や東日本太平洋側は厳しい暑さが続きます。急な雷雨にも警戒してください。
晴れてますがヽ(´∀`)ノ
曇りとか天気悪なるとか
ヽ(´∀`)ノホンマですか、気象予報士の斎藤さん
福島市・くもり
最高気温・31℃
雨具をお伴に 熱中症対策を
今日は日差しの届くことがあっても、雲が広がりやすい空。会津を中心に雨が降りやすく、雷を伴って強まることもあります。外出時は雨具を忘れずに。昼間は厳しい暑さで、夜も熱中症対策が欠かせません。
水曜日ですね
ヽ(´∀`)ノ
あ号おわりました
ヽ(´∀`)ノ本気を出せばデイリーでも行けなくはないが(え
艦これ×ローソン泊地
アレは
ヽ(´∀`)ノ良いモノだ(え
そんなカンジで
本日も
ヨロシクヽ(´∀`)ノ
Posted at 2024/07/24 06:35:50 | |
トラックバック(0) |
ごあいさつ | 日記