• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年09月12日 イイね!

これだと免許取り消しになったらマイナンバーカードも無くなるじゃんねえ(´・ω・)←ならない

マイナンバーカード 来年3月から運転免許証一体化へ 内容は?
2024年9月12日 17時13分
シェアする

警察庁はマイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用を来年3月24日から開始する方針を固めました。

「マイナ免許証」を取得するか、引き続き従来の運転免許証を使うかは選択することができ、両方持つことも可能だということで、警察庁は今後、周知していきたいとしています。

政府はマイナンバーカードを活用した行政手続きのオンライン化を進めていて、おととし成立した改正道路交通法で希望者はマイナンバーカードに運転免許証の情報を記録することができることになりました。

これを受けて警察庁はマイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用を来年3月24日から開始する方針を固めました。

警察庁によりますとマイナンバーカードのICチップに▼運転免許証の番号、▼有効期限、▼免許の種類、▼眼鏡が必要などの条件、▼それに顔写真などの情報を記録する手続きをすることで、「マイナ免許証」として利用できるようになるということです。

「マイナ免許証」を取得するかどうかは選択することができ、引き続き従来の運転免許証を使うこともできます。

また海外で運転する際に従来の運転免許証が必要になるケースがあることから「マイナ免許証」と従来の運転免許証の両方を持つことも可能だということです。

「マイナ免許証」を取得することによって、これまで自治体と警察の両方で手続きが必要だった運転免許証の住所や氏名の変更手続きを自治体だけで済ますことができるほか、「優良運転者」などについては運転免許センターなどで受けていた免許更新の講習をオンラインで受けることができるということです。

また新規で免許証を取得する場合の費用は
▼「マイナ免許証」の場合は1550円と現在の2050円から値下げする一方、
▼従来の運転免許証については2350円と値上げします。
▼両方を取得する場合は2450円となります。

警察庁は13日から1か月間パブリックコメントを募集したうえで必要な政令などを改正することにしていて、今後、周知を図っていきたいとしています。
マイナ免許証 何が変わる?
来年3月24日から運用が始まる見通しの「マイナ免許証」。
いったいどういうものなのか。そして、何がどう変わるのか。
警察庁担当の社会部、安藤文音記者が解説します。
Q なぜ「マイナ免許証」を導入?
A マイナンバーカードと運転免許証の一体化は、政府がマイナンバーカードを活用した行政手続きのデジタル化を進める中で、検討が進められてきました。おととしの改正道路交通法で、希望者はマイナンバーカードに運転免許証の情報を記録できることになりました。
Q いま持っている免許証はどうなるの?
A「マイナ免許証」を取得するかどうかは選択することができます。
選択肢としては、▼マイナンバーカードと運転免許証が一体となった「マイナ免許証」を1枚持つ、▼従来の運転免許証を持つ、▼「マイナ免許証」と従来の運転免許証の2枚を持つという3つがあります。

「マイナ免許証」の制度の導入で従来の運転免許証がなくなったり、使えなくなったりするわけではなく、運転免許証を新たに取得したり、有効期限が来て免許証を更新したりする際に、自分で選択することができます。

なぜ、両方を持てる選択肢があるかというと、フランスやイタリアなど一部の国では、運転する際に日本の従来の運転免許証が必要なところがあるためだということです。
Q 「マイナ免許証」メリットは?
A 警察庁は「マイナ免許証」を取得するメリットとして、次の2点を強調しています。

一つは、住所や氏名変更の「ワンストップ化」です。
引っ越しや結婚をした場合、運転免許証の住所や氏名の変更は、これまで自治体に届け出をしてから、運転免許センターや警察署で住所や氏名の変更手続きをする必要がありました。しかし、「マイナ免許証」では、自治体に届け出をすれば、免許証の住所や氏名も書き換えることができるので、1か所で手続きを終えることができるということです。

もう一つは、免許更新の際の講習のオンライン化です。
「無事故・無違反」の「優良運転者」と、軽微な違反のみの「一般運転者」が免許の更新を行う場合、これまでは運転免許センターや警察署で、30分から1時間の講習を受ける必要がありましたが「マイナ免許証」を取得すればパソコンやスマートフォンなど、オンラインで講習を受けることができるようになるということです。この際、本人が受講しているかや、きちんと講習を受講しているかをチェックするため、画面上で受講者の顔を確認したり、講習内容について確認テストを実施したりするとしています。
ただ、オンラインで受けることができるのは講習だけで、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えは運転免許センターや警察署で行う必要があります。また、「違反運転者」や初回の更新ではオンライン講習を受けることはできません。
Q「マイナ免許証」にはどんな情報が?
A 手続きをすることでマイナンバーカードのICチップには▼運転免許証の番号、▼有効期限、▼普通自動車免許や二輪免許、大型免許などの免許の種類、▼オートマチック車限定や眼鏡が必要などの条件、▼それに顔写真などの情報が記録され「マイナ免許証」として利用できるようになります。

情報はICチップに記録されるのでカードの表面に、免許証の有効期限などが印字されることはありません。現在、運転免許証を持っている人は、運転免許センターやシステムが整備された警察署にマイナンバーカードと運転免許証を持って行くと、「マイナ免許証」を作ることができます。
Q 取得や更新の際の手数料は?
A 今回、「マイナ免許証」を導入するにあたって、手数料の見直しも行われることになりました。
【新規免許取得】
新しく免許を取得する場合、これまで2050円だった手数料は
▼「マイナ免許証」の場合、1550円と値下げされますが
▼従来の免許証の場合は2350円と値上げされます。
▼両方を持つ場合は2450円となります。

【免許更新時】
また免許証を更新をする場合、これまで2500円だった手数料は
▼マイナ免許証の場合、2100円と値下げされますが
▼従来の免許証の場合は2850円と値上げされ、
▼両方を持つ場合は2950円となります。

従来の免許証の場合に値上げする理由について警察庁は、従来の免許証のカードの材料費や免許証を作成する機械の費用、人件費の高騰などをあげています。

更新時にはほかにも、講習の手数料として違反や事故の有無によって500円から1350円かかっていましたが、「無事故・無違反」の「優良運転者」と軽微な違反のみの「一般運転者」はオンラインで講習を受けることができるようになり、その手数料は200円となります。

違反をした「違反運転者」はオンラインでは講習を受けることはできず、手数料も1400円に値上げされます。

一方、更新のタイミングが来てないけれども「マイナ免許証」に切り替えたいという人は講習などはありませんが、切り替えのために1500円の手数料がかかります。
Q 「マイナ免許証」紛失したら?
A 「マイナ免許証」を紛失して、免許証を再発行する場合、2つのパターンが考えられます。

一つは自治体でマイナンバーカードを再発行して、運転免許センターなどで「マイナ免許証」を再交付する手続きです。この場合、マイナンバーカードの再発行には800円、「マイナ免許証」に一体化するには1500円かかります。

もう一つは、警察で従来の免許証を再発行する手続きで、この場合は2550円の手数料がかかります。警察ではマイナンバーカードの発行は行っていないので、「マイナ免許証」を希望する場合は、自治体でマイナンバーカードを取得する必要があります。
更新時期の把握は?
Q「マイナ免許証」の表面に有効期限などが記されないとなると、どうやって更新時期を把握すればいいの?

A 警察庁は、現在、専用の読み取りアプリを開発中で、自分の「マイナ免許証」を読み取って有効期限を確認したり、更新時期が近いことをアプリで知らせたりするサービスを始める予定だとしています。また、従来どおり、更新が近づいた際には、はがきで知らせるということです。
Q 更新の手続きは?
A マイナンバーカードを更新すれば自動的に「マイナ免許証」が更新されるわけではありません。マイナンバーカードと運転免許証の有効期限はそれぞれ異なるため、それぞれで更新の手続きが必要になります。
Q 免許証を自主返納したい場合は?
A 「マイナ免許証」のみを持っている人が、運転免許証を自主返納する場合、ICチップから運転免許証の情報だけを削除する手続きを行うことで、自主返納することができます。マイナンバーカードを返納する必要はありません。運転免許センターのほか、システムが整備された警察署で手続きを行えるよう現在、準備が進められています。
「マイナ免許証」は大丈夫?
Q 「マイナ保険証」が導入された際、別の人の個人情報が紐づけられるなどミスが多発したけど、「マイナ免許証」は大丈夫なの?

A 警察庁では「マイナ免許証」を作成する際に、マイナンバーカードの写真と、免許証の写真、そして本人を見比べるなど、チェックを強化することで間違いを防ぐとしています。

また「マイナ免許証」に登録した情報は、用紙に印字されて出てくるということで、誤った情報が登録されていないか確認を徹底したいとしています。
警察庁長官 “丁寧に説明し施行準備に万全を”
警察庁の露木康浩長官は12日の記者会見で「マイナンバーカードと運転免許証の一体化が義務づけられるというわけではない。従来どおり、運転免許証のみを保有することのほか、『マイナ免許証』を保有するという選択肢、『マイナ免許証』と運転免許証の両方を保有するという選択肢が追加されることになる。新制度について国民に丁寧に説明をする必要があり、施行準備に万全を期したい」と話していました。
一体化に歓迎や不安の声
「マイナ免許証」について、JR新宿駅前では歓迎や不安の声が聞かれました。

神奈川県の40代の男性は「1枚になるのは便利ですし、住所変更の手続きが1回で済むというのはいいと思います」と話していました。

埼玉県の60代の女性は「持ち歩くカードはできるだけ少ないほうがいいので、『マイナ免許証』はいいことだと思います。ただ、落としてしまうといっぺんに両方なくなってしまうのが不安です」と話していました。

一方、名古屋市の18歳の女性は「1つのカードですべてを知られる可能性があるのは怖いです」と話していました。
Posted at 2024/09/12 20:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月12日 イイね!

画像も貼らずに、スレ立てとな!

核燃料デブリの試験的な取り出し 東京電力が映像を公開
09月12日 20時05分

福島第一原子力発電所で、事故のあと初めて行われている核燃料デブリの試験的な取り出しについて、東京電力は、10日、装置を格納容器に通じる配管に入れて取り出しに着手した際の映像を、12日公開しました。

福島第一原発の2号機では、10日から、事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混ざり合った核燃料デブリの試験的な取り出しが初めて行われています。

細いパイプ状の装置を格納容器の内部まで伸ばし、先端からケーブルで下ろした器具で底にあるデブリを数グラムつかんで回収する計画で、12日は、10日の着手の様子を装置に取り付けたカメラで撮影した映像が公開されました。

カメラは4台取り付けられていて、このうち、取り出し装置の先端付近から進行方向を撮影した映像では、直径およそ60センチの配管の中を装置がゆっくりと前に進んでいることがわかります。

また、装置の後方付近のカメラで撮影した映像に写っている金属製の棒は取り出し装置の本体で、その脇には遠隔操作のためのケーブルが見えています。

東京電力によりますと、装置は、12日午前中に先端部分が配管を通過し、格納容器の内部に90センチほど入ったということです。

13日以降もさらに奥まで装置を入れていく予定で、最終的にデブリを回収するまでには順調に進んでも2週間程度かかるということです。
Posted at 2024/09/12 20:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月12日 イイね!

那須の御用邸の話を聴くと(´・ω・)ジェネリック萩の月を思い浮かべずには居られない

那須の御用邸の話を聴くと(´・ω・)ジェネリック萩の月を思い浮かべずには居られない天皇ご一家 静養で那須御用邸に
2024年9月12日 17時51分
シェアする

天皇ご一家は、静養のため、12日から栃木県の那須御用邸に滞在されています。

天皇皇后両陛下は、午後1時前に新幹線で栃木県のJR那須塩原駅に到着されました。

先月下旬の那須静養はおふたりだけでしたが、今回は休暇をとった長女の愛子さまも同行していて、ご一家は、駅前で出迎えた人たちに「ことしの夏はずいぶん暑かったですね」とか「どちらからいらっしゃったのですか」などとことばをかけられていました。

来月2歳になる娘と夫とともに旅行で訪れた東京の36歳の女性は「娘は眠くてご機嫌斜めだったのですが、愛子さまは『お誕生日おめでとう』と言ってくださいました。優しく話しかけていただき、うれしい気持ちになりました」と話していました。

御用邸に到着したあと、ご一家は敷地内を散策されました。

報道陣から静養中の予定を尋ねられると、天皇陛下は「少しずつ秋の訪れが感じられるこの那須の地に3人そろってことしも来ることができたことを、うれしく思っています。自然豊かなこの地で3人でゆっくり過ごすことができればというふうに思っています」と述べられました。

皇后さまは「先月も陛下とご一緒させていただいて、とてもゆっくり過ごすことができましたことを、とてもありがたく思いました。今回は愛子も一緒に来ることができましたので、那須ならではの楽しみを見つけて、3人で楽しくゆっくりと過ごすことができればと思います」と話されました。

愛子さまは「またことしもこのようにして家族で那須に来ることができたことを、とてもうれしく思っています。那須でしかできない経験や楽しみを大切にしながら、また自然を満喫できればと思います」と述べられました。

ご一家は、1週間ほど那須御用邸に滞在される予定です。
Posted at 2024/09/12 20:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月12日 イイね!

総裁の椅子はそんなに座り心地が良いモノなのかねえ(´・ω・)

総裁の椅子はそんなに座り心地が良いモノなのかねえ(´・ω・)自民総裁選が告示 過去最多9人が立候補 論戦スタート
2024年9月12日 18時28分
シェアする

岸田総理大臣の後任を選ぶ自民党総裁選挙は12日、告示され推薦人が必要となった今の仕組みで過去最多となる9人が立候補しました。
政治とカネの問題を受けた党改革のあり方や、経済・財政政策などを争点に本格的な論戦が始まります。

目次

9人の候補者 立候補の届け出を済ませる
立会演説会 候補者は何を訴えた?
目次
9人の候補者 立候補の届け出を済ませる
立会演説会 候補者は何を訴えた?
総裁選の仕組みは
総裁選のスケジュールは
総裁選めぐるこれまでの経緯
「派閥なき総裁選」行方は
シェアする
9人の候補者 立候補の届け出を済ませる

画像をクリックで放送した動画をご覧になれます
自民党総裁選挙の立候補の受け付けは、午前10時から党本部の9階に設けられた会場で行われ、9人の候補者の代理人が20人の国会議員の推薦人名簿などを添えて届け出を済ませました。

そして、抽せんの結果、届け出順は、高市経済安全保障担当大臣、小林鷹之氏、林官房長官、小泉進次郎氏、上川外務大臣、加藤元官房長官、河野デジタル大臣、石破元幹事長、茂木幹事長の順に決まりました。

候補者の数は1972年に推薦人を必要とする仕組みが導入されて以降、過去最多となりました。
9人は、このあと党本部で行われる立会演説会に臨み、本格的な論戦がスタートしました。

選挙戦では、政治とカネの問題を受けた党の信頼回復のための党改革や政治改革のあり方、経済・財政政策や物価高対策、子育て支援を含めた社会保障政策、人口減少対策や地方活性化策、それに外交・安全保障政策などが争点となる見通しです。

今回は、前回・3年前と同じく全国の党員・党友による投票が行われ、国会議員1人1票の「国会議員票」と、それと同数の「党員票」の合計で争われます。

国会議員の投票は今月27日に党本部で行われ、前日26日までに投票が締め切られる「党員票」とあわせてその場で開票され、新しい総裁が選出されることになっています。
【リンク】候補者が始動 必勝祈願 意気込み語る自民党総裁選挙が告示され、候補者は出陣式や必勝祈願を行って動き始めました。一日の動きをお伝えします。
立会演説会 候補者は何を訴えた?
午後1時からは党本部で立会演説会が行われ、9人の候補者が、政治とカネの問題を受けた党改革や政治改革のあり方などをめぐって論戦を交わしました。
高市氏「安全で 働く場所がある 強い日本列島をつくる」
高市経済安全保障担当大臣は「目指すのはわが国の伝統と文化と歴史にまっすぐな思いを持ち、誇りを持つ自民党だ。安全で、福祉、教育、医療も受けられ、働く場所がある、強い日本列島をつくっていく」と決意を述べました。

また、政治とカネの問題については「お金の入りと流れから属人性を完全に排除し、会計や財務の専門家の力も借りて、特定の幹部が使途を決めるのではなく、公平に配分され、使途をチェックできる仕組みをつくる」と述べました。
小林氏「経済政策に注力 世界をリードする日本をつくる」
小林鷹之氏は「経済政策に注力し、地方に活力をもたらすため競争力のある産業のかたまりを日本各地につくる。2050年を見据えた国家戦略をつくり世界をリードする日本をつくる」と決意を述べました。

また、政治とカネの問題については「党改革を断行する。政治資金改革の徹底は当然だ。また、当選回数が少なくても能力のある議員や、ベテランで経験豊富な議員など 本当の意味で適材適所の人事を断行する」と述べました。
林氏「不安を解決 これまでの経験と実績を使い切りたい」
林官房長官は「『3つの安心』を掲げ、1つ1つの不安を政策や政治によって解決する。日本が成長し、税収も増えることが必要だ。これまでの経験と実績を使い切りたい」と決意を述べました。

また、政治とカネの問題については「アメリカのFEC=連邦選挙委員会をモデルに透明性を高め、改革を行う。政党交付金の使い方を見直し、議員がパーティーに頼らなくていい配分を実現する」と述べました。
小泉氏「生き方や働き方の変化に合わせ 人生の選択肢を増やす」
小泉進次郎氏は「国民の生き方や働き方の変化に合わせ、働きたいのに働けない『年収の壁』の撤廃や労働時間規制の見直し、『選択的夫婦別姓』の導入など、人生の選択肢を増やす」と決意を述べました。

また、政治とカネの問題については「今回の総裁選挙は自民党が本当に変わるか、変えられるのは誰かが問われる選挙だ。政治資金の透明化に加えて党改革や国会改革も進める。一丸となって国民の共感を取り戻したい」と述べました。
上川氏「覚悟を持って困難に立ち向かう 新たな日本を築く」
上川外務大臣は「法務大臣や外務大臣として、厳しい現場を訪れ、重い決断をしてきたからこそ、覚悟を持って困難に立ち向かうことができる。逃げずに新たな日本を築いていきたい」と決意を述べました。

また、政治とカネの問題について「政治への信頼を大きく傷つけたことを心からおわびする。国民目線で国民の声に耳を傾けていきたい。私がスタートラインに立てたこと自体が新しい自民党の姿を示す一歩だ」と述べました。
加藤氏「所得倍増を成し遂げ 改革を加速化する」
加藤元官房長官は「人口減少で苦労している地域をしっかり支え、国土強靭化やインフラ整備も加速する。所得倍増を成し遂げ、改革を加速化し、新しい日本をともにつくる」と決意を述べました。

また、政治とカネの問題については「政策活動費は原則として公開する。国会に独立した第三者機関を設け、政治資金の透明性を確保する。旧『文書通信交通滞在費』の未使用分は国庫への返納を徹底する」と述べました。
河野氏「物価高や老後の不安に向き合い 1つ1つ解決したい」
河野デジタル大臣は「日本を前に進めるため傷だらけになっても改革をやり遂げた実績を見てほしい。物価高や老後の不安など生活の中にある有事と向き合い1つ1つ解決したい」と決意を述べました。

また、政治とカネの問題については「難しい問題も国民にきちんと説明し、この国を任せられるのは自民党しかないという国民の信頼を勝ちえるのが今回の総裁選挙だ。ひるまず論戦を挑んでいきたい」と述べました。
石破氏「どう地域の平和と安全を守るか根幹から考え直す」
石破元幹事長は「どう地域の平和と安全を守るのか根幹から考え直していく。憲法を改正し自衛隊を明記することは必要だが、安全保障基本法がなくていいのか」と決意を述べました。

また、政治とカネの問題については「政治不信の中、国民に対して説明責任を果たし、国民が納得するまで総裁として全力を尽くす。国民から信頼される自民党、未来を切りひらく自民党でありたい」と述べました。
茂木氏「新たな財源を確保し 増税ゼロでの政策を推進する」
茂木幹事長は「成長戦略による税収アップなどによって新たな財源を確保し、増税ゼロでの政策を推進していく。3年以内に結果が出なければトップが責任を取る」と決意を述べました。

また、政治とカネの問題については「まったく新しい自民党をつくっていく覚悟を示し、二度と同じ問題を起こさないために、党の規律や運営体制、財務体質をゼロベースで見直し、政策活動費も廃止する」と述べました。
NHK+ ニュース「自民党総裁選 候補者立会演説会」配信期限 :9/19(木) 午後2:45 まで
総裁選の仕組みは
自民党総裁選挙の投開票の仕組みです。

自民党の総裁選挙は、国会議員1人1票の「国会議員票」と全国の党員・党友による投票で配分が決まる「党員票」で争われます。現時点では「国会議員票」と「党員票」は同数のいずれも367票、あわせて734票となっています。

ただ、堀井学氏の議員辞職に伴い、比例代表北海道ブロックの自民党の名簿から候補者が投票日までに繰り上げ当選すれば「国会議員票」と「党員票」がいずれも1票ずつ増え、「国会議員票」と「党員票」がそれぞれ368票、あわせて736票となる見通しです。

「国会議員票」は今月27日に党本部8階のホールで投票が行われ、その場で開票されます。

一方、党員投票は、党の規程では去年までの2年間、党費を納めた党員に選挙権が与えられることになっていますが3年前の総裁選挙などと同様、今回も特例で去年1年分の党費を納めた党員にも与えられます。

今回、投票権を持つのは、全国105万5839人です。「党員票」の投票は12日以降、投票所での直接の投票やはがきなどで行われ、開票日前日の今月26日までに締め切られます。

各都道府県連が集計した投票数を党本部でまとめ、いわゆるドント方式で候補者に配分されます。

そして「国会議員票」と「党員票」をあわせた有効票の過半数を得た候補者が、新総裁に選出されます。

ただし、1回目の投票で過半数を得る候補者がいなかった場合は、上位2人による決選投票が行われます。

決選投票は、国会議員が改めて1人1票を投じるのに加え、各都道府県連にも1票ずつ割りふられます。

各都道府県連の1票は、党員投票の結果に基づき、上位2人のうち得票数が多い候補者が自動的に獲得する仕組みです。
総裁選のスケジュールは
総裁選挙のスケジュールです。

12日告示された総裁選挙は、告示日から投票日前日までの期間は15日間となり、いまの規程が設けられた1995年以降、最も長くなります。

12日は午前10時から党本部で立候補の受け付けが行われ、午後1時から立会演説会が行われます。

13日は午後1時から共同記者会見が行われるほか、14日は日本記者クラブ主催の討論会が予定されています。

今回は、全国8か所で演説会や討論会が行われます。

14日に名古屋市、15日に福島市、16日に金沢市、17日に那覇市、18日に松山市と大阪市、19日に東京、20日に松江市でそれぞれ開催されます。

また、22日から3日間、憲法改正や政治改革、経済財政などをテーマに事前に国民から寄せられた質問に答える政策討論会を行い、オンラインでも配信されます。

そして、27日の午後1時から党本部で「国会議員票」の投開票や「党員票」の開票が行われ、新しい総裁が選出されます。
今の仕組みで候補者が過去最多
自民党の総裁選挙は当初、立候補に推薦人は必要なく結党の翌年1956年の初めての選挙には11人が立候補しました。

その後も1950年代から60年代にかけて、候補者の数が多いときには9人や7人に上りました。

ただ、得票数が1票から数票にとどまる候補者も少なくなく、立候補に一定のハードルを設けることが必要だとして、1972年の選挙から推薦人の仕組みが導入されました。

この時、必要な推薦人は10人でした。

その後、必要な推薦人の数は、50人や30人などと変遷し、今は20人となっています。

推薦人が必要となった今の仕組みのもとこれまでで候補者が最も多かったのは、2008年と2012年の5人です。

このうち2008年の総裁選挙は麻生副総裁が有効投票の3分の2にあたる票を獲得して与謝野馨氏や小池百合子氏らを破り新総裁に選出されました。

2012年は40年ぶりに上位2人の決選投票にもつれ込み、安倍元総理大臣が1回目の投票でトップだった石破元幹事長に逆転勝利しました。

今回、候補者が9人と過去最多となったのは派閥の解消によって議員個人の自由度が高まったことや、岸田総理大臣が立候補しない考えを表明したため、閣僚や党執行部のメンバーが手を挙げやすい環境となったことが影響したものとみられます。
【リンク】候補者9人のプロフィールは総裁選挙に立候補した9人のプロフィールを詳しく
総裁選めぐるこれまでの経緯
自民党総裁選挙をめぐるこれまでの経緯です。

先月14日、岸田総理大臣が記者会見を開き「自民党が変わることを示す最もわかりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ」と述べ、立候補しない意向を表明しました。

翌日には閣僚に対し、総裁選挙に立候補する場合には職務に支障のない範囲で堂々と論戦に臨んでほしいという考えを伝えました。

これを受けて「ポスト岸田」と目されていた議員の動きが一気に表面化。

一時は10人を超える議員の名前が上がる混戦模様となります。

そして、河野デジタル大臣、林官房長官、高市経済安全保障担当大臣、上川外務大臣の現職の閣僚に加え、石破元幹事長、茂木幹事長、加藤元官房長官の党幹部や閣僚を歴任したベテランが次々と立候補を表明しました。

党の信頼回復に向けて「刷新感」が必要だとして期待が集まっていた、いずれも40代の小林鷹之氏と小泉進次郎氏も立候補に踏み切りました。

最終的な立候補者は9人に上り、推薦人が必要となった1972年以降、これまでで最も多かった5人を上回り過去最多となりました。

党内からは、ほとんどの派閥が解散を決めたことで個人の意思で手を挙げやすくなった結果だと歓迎する声が上がっている一方、政策論戦が深まらないのではないかという懸念も出ています。
「派閥なき総裁選」行方は
今回の総裁選挙は、政治とカネの問題を受けて、安倍派や二階派など派閥の大半が相次いで解散を決めた中で行われるいわば「派閥なき総裁選」となります。

過去の総裁選挙では派閥の意向が結果を左右したケースが多く、前回2021年の総裁選挙では、決選投票で主要派閥がまとまった投票行動をとり岸田総理大臣が選出されました。

また、前々回、当時の安倍総理大臣の退任に伴う2020年の総裁選挙では、派閥に所属しない菅前総理大臣を5つの派閥が支持して告示前に大勢が決しました。

今回は大半の派閥が解散を決めていることから、党内では「各議員の投票行動が読めず、最後まで結果が見通せないのではないか」という見方が出ています。

唯一、派閥を維持している麻生派では所属する河野デジタル大臣が立候補を表明。

派閥を率いる麻生副総裁が河野氏を「応援していきたい」と述べる一方、ほかの候補者の支援も容認する考えを示しました。

一方、解散を決めた派閥のメンバーが会合を開いて総裁選挙の対応をめぐって意見を交わす場面も見られ「選挙後の人事なども見据えかつての派閥を意識して動く議員は少なくないのではないか」という見方もあります。

このため相次ぐ派閥の解散決定が議員の投票行動にどう影響するかが焦点の1つとなります。
“カネのかからない選挙”に
自民党は、政治とカネの問題で批判を受けたことを踏まえ、今回の総裁選挙を資金のかからない選挙戦にするためのルールを設けました。

具体的にはこれまでの総裁選挙では禁止されてこなかったインターネットの有料広告の掲載や自動音声で電話をかける「オートコール」を用いた投票の呼びかけを禁止するとしています。

また、これまでに続き、政策パンフレットなどの郵送や著書や色紙などの物品を配ることも禁止しています。

これらの禁止事項は、今月4日に通知され、告示の前から適用されています。
過去の決選投票
自民党の総裁選挙は、1回目の投票で誰も有効投票の過半数を得られない場合は、得票数の多い上位2人による決選投票が行われます。

国会議員の投票と1票ずつ割りふられた各都道府県連の票で争われます。

都道府県連の票は1回目の投票で最も多く得票した候補に自動的に入る仕組みです。

決選投票は昭和30年の自民党結党以来、これまでに5回行われています。

最初は1956年。
1回目の投票で2位だった石橋湛山氏が1位だった岸信介氏を逆転しました。

2回目は1960年。
1回目の投票で1位だった池田勇人氏が石井光次郎氏を破りました。

3回目は1972年。
この時は田中角栄氏、福田赳夫氏、大平正芳氏、三木武夫氏の4人が立候補。田中氏と福田氏の争いとなった決選投票で田中氏が勝利しました。

4回目は野党時代の2012年。
5人が立候補し、決選投票は安倍元総理大臣と石破元幹事長の争いとなり、安倍氏が逆転で勝利しました。

最後は前回、3年前の2021年。
河野デジタル大臣、岸田総理大臣、高市経済安全保障担当大臣、野田元総務大臣の4人が立候補しました。

1回目の投票では決着がつかず、トップの岸田総理大臣と2位の河野氏との差はわずか1票でした。

そして、上位2人による決選投票が行われた結果、岸田総理大臣が勝利しました。
Posted at 2024/09/12 20:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月12日 イイね!

帰還しました(´・ω・)

帰還しました(´・ω・)帰還しました
(´・ω・)

木曜日です
(´・ω・)

疲れた
(´・ω・)

明日は休みで良いから
(´・ω・)答えは聞いてないよ(なに

休みたい(吐血
(´・ω・)

メルシー最上はん
だよなあ・・・
改二になっても
(´・ω・) Merci,mon amiral.(ありがとう、私の提督さん)って言ってるのだけども、どう聴いても、"メルシー最上はん"だよな(なに
Posted at 2024/09/12 18:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「おはようございます http://cvw.jp/b/3427091/48574230/
何シテル?   08/01 06:45
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation