• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2025年08月19日 イイね!

松平定信の殿様は2025年の大河ドラマで悪役だって言ってたのに|ω・`) コラボとかして引っ込みがつかなくなった白河市よくもわるくも松平定信の末裔だな

松平定信にゆかりの白河 大河ドラマ「べらぼう」展始まる
08月19日 16時04分

現在放送中の大河ドラマ「べらぼう」の登場人物、松平定信にゆかりのある白河市で、ドラマの撮影で使われた衣装などを並べた展示会が始まりました。

松平定信は、白河藩主を務めたのちに江戸幕府の老中として「寛政の改革」で出版活動への統制を強化した人物で、ドラマでは俳優の井上祐貴さんが演じていて、主人公の蔦屋重三郎に大きな影響を与えていきます。

19日、会場の小峰城歴史館の前で式典が開かれ、テープカットや小学生から大学生らによるテーマ曲の演奏などが行われました。

会場にはドラマで使われた衣装や小道具などあわせて5点とドラマを紹介するパネルが並べられ、このうち衣装はのちの定信の田安賢丸を演じた俳優の寺田心さんが着用した着物が展示されています。

また、ドラマの台本や、黄表紙と呼ばれる江戸時代中期に大流行した、大人向けの絵入りの本などの小道具が並べられています。

白河市の鈴木和夫市長は「ドラマ展を通して定信公の功績を再認識してもらい、全国に白河という地域の魅力を発信していきたい」と話していました。

展示会は無料で、一部の展示を入れ替えながらことし12月7日まで行われます。
Posted at 2025/08/20 00:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月19日 イイね!

失敗するとドリフのコントみたいに|ω・`) バターーーンって壊れるんだよこれ(まて

地震被害の寺の補修工事を公開 本堂を浮かせて横に移動 福島
08月19日 16時18分

東日本大震災と3年前に発生した地震で被災し、倒壊のおそれがある福島市の寺で、本堂を解体することなく大規模な改修工事を行うため、建物を浮かせて数十メートル移動させる、珍しい工事が行われています。

福島市五月町にある康善寺は東日本大震災と3年前に福島県沖で発生した地震で、およそ150年前に建立された本堂が傾くなどの被害が出て、倒壊の危険もあり、使用できない状態が続いていました。

ことし5月から本堂の基礎を強化し、ゆがみを直す大規模な改修工事が行われていて、長年親しまれてきた歴史ある本堂の姿を残すため、工事では90トンほどの重さがあるという本堂をジャッキの力で持ち上げ、浮いた状態で水平に横移動させる「曳き舞(ひきまい)」と呼ばれる技法が用いられています。

職人たちが本堂の床下部分に組んだ鉄製のレールを微修正しながら重機を使って少しずつ押し出すと、本堂全体がゆっくりと水平に移動していました。

工事は、19日から4日間かけておよそ24メートル移動させ、基礎を強化する工事を行ったあと本堂を戻し、ゆがみの補修作業などを行って来年12月末ごろに完成する計画だということです。

工事を行う会社の吉原正博社長は「全国で寺社の工事を行っていますが、ここまで大規模な現場は珍しく力が入ります。地域の象徴として末永く維持できるよう工事を進めていきたい」と話していました。
Posted at 2025/08/20 00:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月19日 イイね!

いまどきパト看板ごときで効果なんかあるのかと|ω・`) 割とリアルっぽいけども

パトカー写真に赤色灯をつけた「パト看板」 福島市で運用開始
08月18日 12時29分

交通事故の防止につなげようと、福島警察署などはパトカーの写真を印刷した看板に赤色灯を取りつけた「パト看板」の運用を、18日から始めました。

「パト看板」は、パトカーの写真を印刷した看板に赤色灯を取りつけたもので、一見すると本物のパトカーのように見え、スピードを抑制し、交通事故の防止につながることが期待されています。

18日から運用を始めるのに合わせ、福島警察署や地元の交通安全協会などが福島市土湯温泉町の国道115号線沿いの設置場所で式典を開き、およそ20人が参加しました。

この場所は福島市中心部へ向かう車線が長い下り坂となっていてスピードが出やすく、去年は2件の死亡事故が起きていることから、設置場所に選ばれました。

式典の除幕式で白い幕が取り除かれると、本物のパトカーそっくりな看板が姿を現し、道行く車の運転に目を光らせていました。

福島警察署の渋川敬蔵署長は「長いトンネルを抜けた後の気が緩みがちな運転に対して注意喚起を行いたい。これから秋の行楽シーズンを迎えるにあたり、ゆとりのある運転を心がけてほしい」と話していました。
Posted at 2025/08/20 00:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月19日 イイね!

帰還しました(´・ω・)

帰還しました(´・ω・)帰還しました
(´・ω・)

火曜日です
(´・ω・)

もう何曜日なのか分からない
(´・ω・)こんな疲れているのに火曜日の筈がないんだよ(なに

休みたい(吐血
(´・ω・)

どうにかならないモノなのか
(´・ω・)はたらかなくても贅沢な暮らしをして生きていける方法とかないのか
Posted at 2025/08/19 18:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月19日 イイね!

この分だとまた押し付けられるのかなあ(´・ω・)

除染土巡り県民意見 福島で国との公開討論会、再生利用方針に疑問も
2025/08/19 08:35

 環境省は18日、東京電力福島第1原発事故後の除染で出た土壌の再生利用や県外最終処分に理解を深めてもらうため、市民を対象としたパネル討論会を福島市で開いた。3月に過去10年間の取り組みを総括し「双方向の対話」を拡充する方針を示して以降、公開での対話イベントは初めて。参加者からは再生利用の方針自体を疑問視する声や、情報発信の強化を求める意見が挙がった。

 市民ら約50人が参加。環境省幹部や学識経験者、地元住民ら計5人が回答した。

 同省の中野哲哉参事官は、再生利用の必要性と安全性に関する質問に「福島は原発事故で深刻な被害を受け、日本全体で負担を考えるべきだとの考えが根底にある。被ばく線量は無視できるほど小さく、データを示しながら課題の解決を目指す」と述べた。

 放射線量の基準を理解する方法を問われた東日本大震災・原子力災害伝承館長の高村昇長崎大教授は「自分の中に物差しを持つことが大事。例えば胸のレントゲン撮影何回分かと考えるといい」と提案した。

 同省は9月5、6の両日、東京都内で同様の集会を開く。その後継続するかどうかは未定。他に福島市出身のタレントなすびさん、大熊町でキウイ栽培に挑む原口拓也さんらが登壇した。

  「会場外」への浸透課題 取り組み試行錯誤

 原発事故に伴う除染土壌を巡っては、環境省が3月、理解醸成活動の中で「双方向の対話」を充実させる方針を打ち出した経緯がある。18日のイベントは試金石として注目されたが、新鮮さはなかった。県外最終処分の実現に向け、無関心層まで意識を広げられるかが重い課題となっている。

 この日の参加者約50人は自ら環境省の特設サイトで申し込んだ。関心が元々高い層とみられ、複数の登壇者が「ここにいる皆さんはご存じでしょうが…」と口にした。復興庁など政府関係者も席を一定数埋めた。参加者は質問や意見を付箋に書き、司会者がこのうち約10点を読み上げた。

 こうした形式は2021~23年に東京や仙台などで計9回開催された対話集会と重なる。当時も同省には「関心のない人に届く発信が必要」などと意見が寄せられていた。

 同省で担当を長年続ける中野哲哉参事官は参加者から情報発信の在り方を問われ「この場にいない人にも知ってもらう必要があるが、どうすればいいかは今も試行錯誤ばかりしている」と吐露。終了後の取材に「興味のない層への波及は大きな壁。地道に取り組むしかない」と語った。

 同省によると、24年度まで10年間の取り組みを総括した結果、理解醸成活動に対話や現地視察を取り入れた場合、参加者の7~9割が再生利用に肯定的な意見を持った。

 政府は本年度以降、広告や交流サイト(SNS)を使った情報発信にも力を注ぐ方針で、月内にも当面5年程度の工程表を決定する。

 環境省の24年度調査によると、45年3月までの県外最終処分が法定化されていることを「知っている」と答えた県外在住者は24.8%。低濃度土壌を道路などに再生利用する政府方針を「知っている」は13.4%にとどまり、円滑な事業展開には国民的理解の醸成が不可欠となっている。
Posted at 2025/08/19 12:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日東紡なんて死に掛けの会社だとばかり思ってた|ω・`) いまどき紡績も無かろうと http://cvw.jp/b/3427091/48626734/
何シテル?   08/30 10:43
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation