• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月13日

Engine Loadの結論

Engine Loadの結論 今週はやっと暇が出来たので、Engine Loadのセルの再スケーリングを調べてみた。RomRaiderやNASIOCなんかで調べると、airboy氏が作成した「Log file interpolation」の「Rescaler」シートを使ってEngine Loadを再スケールしていることが分かった。このシートは、Primary Open Fuelingのデータを入れると、入力したEngine Loadに合わせてPrimary Open Fuelingを再計算してくれるものだ。しかし、自分が欲しいEngine Loadを入れると、どうしても一部が荒いデータになってしまう。あとEngine Loadの上限を中心にして1.0以下を削るくらいの気持ちでやったが、これまた変な感じであった。
やはりセルを増やせなければ納得できないし、またEngine Loadの上限値は特に問題が起きているわけではないので、もうこれ以上考えないことにした。

ところで、mistbahnさんの「ウェイストゲート制御用オリフィス 」を読んで初めてオリフィスが2つあることを知った。自分もブーコンを取り付けた時にT字のジョイントパイプとホースを撤去したのだが、オリフィスは1つしかなかったと記憶している。昔COBBの資料を読んだ時にも1つしかないと書かれていたので、ずっとオリフィスは1つだと思っていたのである。たぶんもう1個はホースを撤去した時にどこかに行ってしまったんだと思う。いまさらブーコンの配管は元に戻すつもりはないから大きな問題ではないのだが、自分の作業ミスがちょっと気になってしまった。
ブログ一覧 | ECU関連 | 日記
Posted at 2008/12/13 16:54:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

オイル。
.ξさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2008年12月13日 19:32
Engine Load 1.0[g/rev]以下を削除って・・・流石に思い切り過ぎな気が・・・(^_^;)

GDBの燃調マップは、セル数は同じで、2.80[g/rev]までのマップとなっているので、参考になるかもしれません。
GDBのマップではEngine Load高域では、燃料冷却のために極端なオーバーリッチ(8.71とか)とされているのですが、チューニングの現場では、インタークーラの容量UPさせるかわりに、燃調は11程度まで戻しているそうなので、案外レガシィのEngine Load上限値でも十分なのかな・・・とも思ったりもしてます。
コメントへの返答
2008年12月13日 23:10
Engine Loadはログを見ている限り大丈夫な気がしています。今日も高負荷状態でFuel Injectorなどのログを取りましたが、問題なさそうでした。

GDBの燃調マップのセル数が同じだとは知りませんでした。参考になりそうなので後で確認しみます。

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation