• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月11日

Map Ratio

Map Ratio 先週RomRaiderのフォーラムを見ていたら、ロガーのパラメーターに関してまとめた「Extended parameter descriptions for RomRaider's logger」というトピックが出来ていた。ロガーのパラメーターは一通り把握しているつもりだが、イマイチ分かっていなかったものがあった。それが「Map Ratio」だ。以前、このパラメーターを1度ロギングしたことがあったが、"1"が記録されるだけでどんな意味を持っているのか分からなかった。

そこでトピックを再度読んで今日検証してみた。Map Ratioを簡単に言ってしまえば、ECOモードと通常モードを決めるための係数だ。どのように使われるかというと、下記のような計算式とマップで使用される。

最終目標値 = (Map A Target * (1.0 - Map Ratio)) + (Map B Target * Map Ratio)

Target Boost A/B
Initial Wastegate Duty A/B
Open Loop Fueling A/B
Base Timing A/B

計算式は単純にMap Ratioが"0"であれば、マップB(通常モード)は無効になり、Map Ratioが"1"であれば、マップA(ECOモード)は無効になるという考え方だ。実際のMap Ratioの値は0から1の間の値になり、IAMのように0.123というように値が変化する。

つまり、ECOモード(ECOボタンを押しておく)にしておくとMap Ratioは0から1の間で可変するのである。可変するためのトリガーや可変量だが、自分のROMがノーマルでないため、何をトリガーしているか、またどのくらい可変するかは残念ながら不明である。

マップだが、車種に限らず多面マップであればMap Ratioは使われるようだ。RomRaiderやNASIOCのトピックを読んでみると、US向け等のインプレッサ STiはA、B、Cのマップを持っているらしく、この係数が重要な意味を持っているようだ。

自分の場合、ECOモードをまったくと言っていいほど使わなかったので関係なかった話だが、燃費を気にするのならMap Ratioは気にした方がいいと思う。以前、miistbahnさんがECOモードのマップを変えて苦労されていたブログがあったが、このMap Ratioに起因すると思った。

ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2009/01/11 19:06:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ECU】ECOモードとMap Rat ... From [ mistbahn with Legac ... ] 2009年2月1日 02:08
過去、 2008.04.02 ブログエントリ:「続、ECOモードとTurbo Dynamics」 2008.04.02 ブログエントリ:「続、ECOモードとTur
ブログ人気記事

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

たまには1人も
のにわさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

久しぶりの映画。
ベイサさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2009年1月11日 21:45
おお、これは重要な情報ですね。
以前、この項目が何故ないのか随分悩んだものです。

AモードからBモードに切り替わり、また戻る挙動が読めないので、すっかりAモードは使わなくなっていたのですが、最近、Aも見直そうかと思っていたので、嬉しい情報です。

OpenECU環境が復活したらロギングしてみます(2.0ケーブルをとりあえずSAもなもなさんにお借りすることになりました。その節は御相談に乗って頂き、本当にありがとうございました)。
コメントへの返答
2009年1月11日 22:58
関連するマップですが、もしかするとTiming Advance A/Bも関係しているかもしれません。

それにしてもOpenECU環境が早く復活するといいですね。
また不明なことなどありましたら、気軽に相談してくださいね。

2009年1月12日 16:33
Map Ratio という可変値がECOモードから通常モードへの橋渡しをしているんですね。この数式自体は目標値をMap RatioがA-B間で線形に可変していることを示しています。つまり、ECOモード中に何かのトリガで単純に通常モードへ(デジタル的に)切り替えている訳ではない、ということがよくわかりました。

しかしwildspeedさんがご指摘の通り、このMap Ratioがどのようにして可変されているかが判らないと、A,Bを使い分けるべきか否かも判然としませんね。
コメントへの返答
2009年1月12日 17:25
トリガーですが、ログを見るとアイドリング時は必ず0になるものでなく、1になっていることも多いです。

すべてのロギング項目を取得していないので、何を見てリニアに値を変化させているか分かりませんが、カウンターとかタイマーのようなものが存在していそうな感じがします。


プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation