• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月01日

エアクリーナーの比較

剥き出しタイプのエアクリーナーに早く交換したいのだが、まだ排気系が純正なのでとりあえずブリッツの純正交換タイプを購入してみた。ただ交換するだけでは面白くないので、レガシィで使っていたHKSとトラストのエアクリーナーを引っ張り出してきていろいろ比較してみた。

まず、エアインテーク側から見た4製品。左上からブリッツ、純正、そして下はHKSとトラストだ。



今度は反対側(ホース側のボックス面)から見た状態。



HKS以外の製品は、吸気圧に耐えられるように、また集塵効果を高めるためにジャバラ構造になっている。
トラストもジャバラになっているが、ジャバラの数は少なく、また縦方向になっているのが特徴的だ。
ブリッツのエアクリーナーが一番純正に近い形状だが、ジャバラの数は純正より多かったのは意外だった。

次にフィルターの材質だが、純正品は集塵効果が高そうな綿糸のような材質だ。ブリッツのフィルターは、インテーク側はペーパーのような材質だが、ホース側の面は毛足が短い繊維質になっており、2層構造になっている。HKSは、両面ともスポンジのような材質だが、真ん中に繊維質の層があり、サンドウィッチのような3層構造になっている。トラストは、キッチンペーパーのような材質だ。


今度は縦方向から見てみる。左からHKS、ブリッツ、トラスト、そして純正の順番だ。ここで注目したのは、ホース側のボックスに密着するフレーム部分だ。



純正品のフレームはプラスチックだが、フレームの外周にフィルターと同じような繊維で覆ってあり、砂塵等のダスト浸入を防ぐような構造になっている。トラストとブリッツは、フレームの材質がゴムラバーになっており、これがエアクリーナーボックスと密着して、ダストの浸入を防ぐような構造になっている。一方、HKSはプラスチックフレームのみで、ダスト浸入を防ぐような対策は施されていない。


エアクリーナーはフックによって押さえ込む形で固定されるが、路面条件などによっては振動でフィルターが動いてしまうことがあると思う。そこでエアクリーナーをボックスに収納したときにどのくらいズレてしまうのか、つまり製品の寸法精度を調べてみた。

純正は、左右に多少余裕があるが、上下方向はピッタリだった。

ブリッツとトラストは、左右にほとんど余裕はなかったが、上下方向に余裕があった。

HKSは設計ミスではないかと思うくらい、左右、上下方向とも余裕があった。

車は基本的に上下振動の方が多いはずだ。そう考えると、純正品はよく出来ていると思う。HKSはたまたま購入したものがハズレだったのかもしれないが、やはりダスト対策をしていないのはよろしくない。

ところでトラストのエアクリーナーだが、意外と重く出来ている。もしかすると、ゴムで密着させるだけでなく、製品に重さをつけることでズレを防止しているのではないかと思った。

ブログ一覧 | インプレッサ | クルマ
Posted at 2010/05/01 23:41:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ついに生産終了…😶
伯父貴さん

情報下さいっ🙇💦。
よっさん63さん

㊗️V9㊗️愛車ランキング1位🥇 ...
morrisgreen55さん

【シェアスタイル】LEDバックラン ...
株式会社シェアスタイルさん

今日は水曜日(火曜日ドライブ🎶 ...
u-pomさん

禍い転じて福となる
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2010年5月1日 23:52
素晴らしい検証です!

ワタシもわずかな期間だけHKSを使いましたが、すぐにやめました。
ブリッツも買いましたが、光に透かすと向こうが見えるのでやっぱりやめました(笑
と言う事で、結局純正を使ってます♪
コメントへの返答
2010年5月2日 1:12
光にかざすことまでは思い浮かびませんでした(^_^;)

なんかんだで純正が一番よく出来ていると思いますね。
2010年5月2日 8:57
おはようございます
素晴らしい比較内容に脱帽です。<(_ _)>

自分もブリッツの純正交換タイプを使用しています。
確かにフィルター部のジャバラの多さは
気になりました。 
吸入抵抗を減らす為かな?


コメントへの返答
2010年5月2日 18:45
ブリッツのはジャバラを多くして集塵能力を高めているんじゃないかと思います。
それと吸圧に耐えるようにしているんだと思いますね。
2010年5月2日 9:59
メーカーの性格が見え隠れする感じで面白いですね!


蛇腹構造もそうですが隙間の密着具合が意外と重要なのかなと思います。
塵も積もればなんとやら的な^^;
コメントへの返答
2010年5月2日 18:50
ご無沙汰していますm(__)m

やはり純正はよく考えて設計していますね。
今回レゾネを撤去するためにエアクリボックスを外したのですが、どの程度エアフィルターが密着するのかがよく分かりました。
2010年5月2日 10:26
高速メモ!((( *゚д゚)φ))*゚д゚)φ))*゚д゚)φ))*゚д゚)φ))シュタタタタタ!!
これはいいですね~

俺はブリッツ愛用しています。

HKSは過給するとスポンジがひっぱられて外枠との隙間が大きくなるので
ゴミが入りやすいです。

実際エアクリ後の配管みるとやたらと汚れていましたし
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
それ以来使用していません。
某チューンメーカーの人も同じこといってましたよ~
コメントへの返答
2010年5月2日 18:55
HKSのは吸圧でボックスに密着するのかと思ったのですが、やっぱりフレームに難ありですね。

ちなみトラストのものが一番バックタービン音が大きいです(^_^;)
2010年5月2日 22:45
マニアックなエントリ(笑)

なかなかこんだけの現物を並べることも難しいので、かなりレアな内容ですね~

私はHKSのキノコですが、フィルタ面積などを考えると、他社製の方が良いのかもしれないなあ・・・・とも思ったりもします。
コメントへの返答
2010年5月3日 0:30
この三社のエアフィルターはカーショップで入手し易いからブログにアップしてみました(^_^;)

キノコもエアフロセンサーの位置やパイプ長を調べてみると面白いんじゃないかと思っています。
いろいろ調べて秋くらいまでには導入したいと思っていますよ。

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation