• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月12日

FYI

FYI 相変わらず英語のWebサイトになってしまうけど、きとんとしたチューニングを勉強したい方への情報として。

タービンに関するWebサイトはたくさんあるけど、Garrettの[Turbo Tech]が一番まとまって解説されていると思う。
そのページは、[Basic], [Advanced], [Expert], [Supllemental]の4つに分かれているのだが、タービンの基礎からタービン曲線の見方まで丁寧に解説されているところがいい。

もう1つは、COBB TUNINGのTechnical Articlesにアップされている [Subaru Advanced Tuning Guide v8] と [Subaru Knock Monitoring FAQ v2] のPDFだ。

「Subaru Advanced Tuning Guide v8」は、Access Tunerを使用したECUのチューニングTIPSなのだが、"Disbling Long-Term Fuel Trims under Open Loop or WOT Operation"という項目はちょっと気になった。これはA/F Learning DをOpen Loop時など無効化する方法なのだが、Access Tunerではパッチプログラムを加えることで実現できるらしい(たぶん)。

一方、「Subaru Knock Monitoring FAQ v2」は、スバルのノック検知の基本やら、ノックはどういう時に起きるかなどをFAQにしたドキュメントだ。
すでにECUチューニングをやっていれば知っていて当然の内容だが、おさらいがてら読んでみるのもいいと思う。
ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2012/02/12 21:48:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

今日は、静かにお仕事を😊
mimori431さん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

大衆食堂でステーキを食らう男
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2012年2月12日 23:07
こんばんわ~。

「Subaru Knock Monitoring FAQ v2」を
読もうとしたら一切挿絵がなくて目がチカチカ(x_x)
読みがいが有りそうです。

それはそうと、ギャレットってHoneywell傘下だったんですね~。
そちらのほうが衝撃が大きかったり(汗
コメントへの返答
2012年2月13日 12:34
こんにちわ~

「Subaru Knock Monitoring FAQ v2」は、文章がコピーできるのでGoogleの翻訳でも使って頂ければと…
「Subaru Advanced Tuning Guide v8」は、コピーガードされているので我慢してください(^_^;)


ギャレットもタービンだけでは生き残れなかったんでしょうね。しかし、アメリカの企業はしょっちゅう買収したり、されたりして分からなくなることがよくあります。
2012年2月12日 23:19
日本にもちゃんとわかりやすいECUチューンの解説書がありますよ~
http://minkara.carview.co.jp
という場所に!
コメントへの返答
2012年2月13日 12:35
あ~確かに~

多くの人が情報を発信していますね(^_^)b
2012年2月12日 23:31
以前、「人とクルマのテクノロジー展」か何かで、ハネウェル=ギャレットの、ターボ系レーシングカー(ルマンのAudiとか)のステキなカレンダーを頂いたので、最近、センサを購入しているハネウェルの営業さんの「カレンダーください」とお願いしていたら、動物写真のハネウェルのカレンダーが届きました(笑)

それはそれでクオリティの高いカレンダーではあったのですが。。。
コメントへの返答
2012年2月13日 12:36
ハネウェルというと飛行機やメカっぽいカレンダーを作っているのかと思っていましたが、動物の写真付きカレンダーはちょっとなぁ…(^_^;)
2012年2月13日 0:18
いつもの事ながら、wildspeedさんの情報網は凄いですね。

自分は、おさらいがてら・・・じゃないですね(^_^;)

しっかり勉強しま~す♪
コメントへの返答
2012年2月13日 12:36
FDさんはある程度?完成しているから大丈夫かも。

「Subaru Knock Monitoring FAQ v2」は、文章がコピーできるのでGoogleの翻訳でも使ってさらっと読んでみてくださいね。
2012年2月13日 6:55
やはり海外の方が色々転がってるんですよね^^;

こういう基本が頭に入っていればチューナーとしての進化の可能性は進むのですが、
日本では閉鎖的で少な過ぎます。

僕はタービンの基本がなってないので勉強しなくては!
コメントへの返答
2012年2月13日 12:37
日本のチューニングメーカーは情報をなかなか開示しませんよねぇ。。

このあたりも車離れの原因の1つではないかと思っています。
2012年2月13日 7:12
もぐりなオイラは全然知りませんでした(恥)

早速苦手な英語と格闘してみます!
コメントへの返答
2012年2月13日 12:38
GoogleやBingの翻訳を使えば、なんとなく意味は分かると思いますので、軽い気持ちで読んでみてくださいね~
2012年2月13日 10:08
COBBはよく読んでます♪
でも訳があってるかはわかりませんが ww
コメントへの返答
2012年2月13日 12:39
人に説明するわけではないので、単語を拾い読みして理解できれば十分だと思いますよ。
2012年2月13日 10:45
こんにちわ。
初めてコメントさせていただきます 笑

>A/F Learning DをOpen Loop時など無効化する方法
今自分が調整で手こずっている内容なので無効化できるならうれしいですね~

今度チャレンジしてみようかな。

あっこれからはこっちがメインでもう1つがサブになる予定です!!
コメントへの返答
2012年2月13日 12:39
どうも初めまして~

ずいぶんいろいろやっているようなので参考にさせていただきます(笑)
2012年2月13日 21:47
なるほど、コブってチューニングツールも合わせてアクセスポートを構成してたのですね(^^;;

ECUのマッピングツールとしては、ECU-TEKもあるし、 AV◯さんもオリジナルがあると言ってましたが、それ自体で弄れるマップが違ったりするのでしょうかね。

今日、仕事中にコブのサイトを眺めてましたが、コブはチューニングデータも持ってるみたいですね。

ご紹介いただいたPDF和訳したいですね(^^;;
コメントへの返答
2012年2月14日 12:38
基本的に弄れるマップの数はどこも同じくらいみたいですよ。

アクセスポートのデータは、USのみになっていますので、日本ではそのまま使えないです。

翻訳はGoogleなどやるしかないですね(^_^;)
2012年2月13日 22:12
この手の資料を英語で読むのは厳しいのです;;
解釈が難しくて~

読めると楽しいだろうなぁ
コメントへの返答
2012年2月14日 12:45
専門用語は難しいですよねぇ。

私の場合、似たような日本語サイトを探して、それを辞書代わりにして読んでいます。

ただ、独自の略語があったりすると結構困りますね(^_^;)

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation