• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月10日

続: Primary Open Loop Fueling

続: Primary Open Loop Fueling 今日は時間が取れたので、前回に引き続き「Primary Open Loop Fueling」についてじっくり調べてみた。

よくよく見てみたら燃調マップは、もう1つあった。つまり燃調マップは全部で6つあるということだ。


各マップはPrimary Open Loop Fuel Map Switchで切り替えているわけだが、従属関係は下記のようになることも分かった。


1.メイン
Primary Open Loop Fueling (KCA Additive B High)
Primary Open Loop Fueling (Failsafe)(KCA Alternate Mode)

2.サブ①
Primary Open Loop Fueling (KCA Additive B Low)
Primary Open Loop Fueling (KCA Alternate Mode)

3.サブ②
Primary Open Loop Fueling (KCA Additive B Low)
Primary Open Loop Fueling (Failsafe)


KCA(knock Correction Advance)の状態によってそれぞれのマップを参照しているのだが、KCAの値がマップ値よりマイナスされていない状態の時は、Primary Open Loop Fueling (KCA Additive B High)を読み、KCAが補正されてマックス値にならない時は、Primary Open Loop Fueling (KCA Additive B Low)を読むようだ。

ただ、サブ①に関しては、 (KCA Additive B Low)と(KCA Alternate Mode)が同じ値なので、これは従属関係とは言えないかもしれない。

下記のスクリーンキャプチャーは、メインマップの切り替えサブルーチンだ。
dword_837B8というところが通常の燃調マップ、dword_837D4がフェールセーフのマップを指しており、IAMの値を見て、どちらかのマップに移動するようになっている。




あと、薄い燃調マップもサブルーチンまで追いかけた結果、関係している項目がようやく分かった。
あの薄い燃調マップは、燃調値として使われるのでなく、比較参照として次の項目に関係することが分かった。

Minimum Primary Open Loop Enrichment (Throttle)
Minimum Primary Open Loop Enrichment (Accelerator)



あのマップがこれらに関連しているのなら合点がいく。ただ、どのように比較計算しているかは不明だ。

とりあえずこれで「Primary Open Loop Fueling」に関する疑問は消えたのですっきりした。
ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2012/11/10 21:31:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2012年11月10日 22:43
こんばんわ~。

IAMが下がるような事がなければ知らなくても
良いMAPなのかもしれませんが、さすが純正
ECUは色々な事を考えて制御を入れているん
ですね。
昔、とあるチューナーの方とVproなどの社外
ECUの話をしていた際に、「純正程頭のいい
ECUはない」と言われたのを思い出しました。
コメントへの返答
2012年11月10日 23:30
こんばんわ~

純正はどんな環境下でも同じように動かないといけませんからね。

やっぱり人とお金をかけているものは桁が違うということでしょう。
2012年11月10日 22:57
なるほど~比較用のマップすかぁ~
アルゴリズムも複雑そうですね・・・
燃費とパワーの両立もまだまだ余地はあるのかなぁ・・・
コメントへの返答
2012年11月10日 23:39
BR9だと燃費優先な感じですよね。

中間領域は、もうちょっと濃くしてトルクを増やせそうな気がしているんですけど難しいんでしょうかねぇ。。。
2012年11月10日 23:50
こんばんは。

Knock Correction Advanceがマックスでないときに燃調を薄くするロジックはパワーを確保するということにおいて理にかなているかと思います。このような制御をしているんですね。やっぱ純正ロムは侮れないですね。
コメントへの返答
2012年11月10日 23:57
こんばんわ~

さすが純正ですよね。

半導体の進歩もありますけど、昔のロジックは至って簡単でした。
2012年11月11日 14:19
なんか、本当に必要なマップじゃなくて、DENSOの営業アピールように必要なマップなんかもあったりして。

「BOSCH、マレリ、シーメンス、三菱電機、ケーヒン・・・・なんかのECUと違って、弊社のECUにはこんな機能も付いてます!」

という営業をカーメーカにしているウチに、いらないマップがゴテゴテと増えてたり・・・
コメントへの返答
2012年11月11日 20:39
その可能性はありそうですね。

半導体やっていた時も似たようなことありましたから。

あと私は、各ECUメーカーのセールスポイントって、他車種への展開が簡単にできるかどうかじゃないかと思っていますよ。
2012年11月12日 10:11
> あと私は、各ECUメーカーのセールスポイントって、他車種への展開が簡単にできるかどうかじゃないかと思っていますよ。

ああ、それはモロに・・・ですね。

仕事で相手にしているECUも、汎用性アリ過ぎて、いらない機能だらけです。

それでも、エンジンメーカが欲しい機能に限って足りなかったりするもんだから、そのカスタマイズ費をどうケチるか・・・がエンジンメーカの悩みどころ(ECUメーカの選定ポイント)になってます。
コメントへの返答
2012年11月12日 12:31
やっぱりそうでしたか。

どのメーカーもコスト削減は必至でしょうし、開発期間も短く済ませたいでしょうからね。

それだけの要求で済めばまだいいでしょうけど、それ以外に無理難題な要求をしてくることなんて日常茶飯事でしょうね。

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation