• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2008年03月16日 イイね!

トルク感

自分の会社だけでなく、多くの企業が決算月なのでどこも忙しい。みんカラも久しぶりに覗いたくらいだ。ECUのことも勉強やら調査もしたいのだが、今はお客のネットワーク構成を考えたり、VPNや負荷分散システムなどのCONFIGファイルを設定することで頭が一杯である。更に4月には、自分の会社のネットワーク構成も変更しなくちゃならないし、メールサーバも変えなければならなくなったので気が重くなる一方である。よく歳を取ると暇になってくるというけど、自分の場合は逆だなぁと思うこの頃である。

さてブログを愚痴で始めてしまたが、本題に戻りたい。

自分の場合、どの項目もエンジン負荷が低い箇所(1.0g/rev未満)はほとんど変更していない。理由はATなのでDで走行した場合のことと、アクセル開度が低い場合に燃費も考慮したいという理由からである。それとブーコンも付けているというのもある。しかし、再度お友達のブログや整備手帳を拝見したところ、点火時期に関しては負荷の低いところからアグレッシブに変更してあり、相当なトルク感が得られたとあった。こういうのを見たり読んだりすると、自分のトルク感は間違っていないのかとか、自分の設定は生ぬるいのかと思ってしまう。いづれ点火時期も整備手帳にアップしていくが、いまだにどこがベストなのかよく分からない。やっぱりログを何度も取って、フィーリングで地道にやるしかないのかなぁ。。トルク感は、暇になったらスバルのサービス担当者に運転させて感想でも聞いてみようと思う。
Posted at 2008/03/16 22:31:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2008年01月26日 イイね!

スバルディーラー

スバルディーラー今年は車検なので、とりあえず価格を聞きにスバルへ行ってきた。店舗は歩いても10分程度のところにあるのだが、寒かったし、後で野暮用があったので、久しぶりに車で行ってきた。駐車場に到着して思い出したのだが、今日は「お客様感謝デー」だった。混んでいるから別な日に行けば良かったと思ったが、面倒だったので10ポイントチェックをしている間に車検の話を聞いてきた。しかし、ディーラーの車検は高いね。。。

車検だが、過去に1度しか通したことがない。今まで車は、2年か車検時に買い替えをしてきており、早い時は半年で車を買い替えてきた。買い替える理由は、飽きてしまったというのが一番の理由だが、若い時は多くの車種に乗りたいという欲求から乗り替えてきた。
まだレガシィを最終的に車検に通すか決めてはいないが、今のところ買い替えたい車種がないので、多分車検を通すと思う。

ところで自分の家は、徒歩圏内にホンダとレクサスを除いたカーディーラーが揃っている。すべてのディーラーと付き合ったことがあるのだが、その中でスバルの対応が一番良い。たとえば、駐車場に着けば、セールスが車まで迎えに来るし、店内に入れば全員が挨拶をする。また点検等をすれば、2週間後くらいに調子を伺いに電話をしてくる。とにかく丁寧だし、小まめなサービスをしてくれるので、結構お気に入りである。
Posted at 2008/01/26 17:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2008年01月20日 イイね!

オイル選び

車好きにとって、オイル選びは楽しいこでもあり、また悩ましいことじゃないかと思っている。悩ましいこととは、オイルによるエンジン・フィーリングの違いだと思っている。いわゆる「オイルが固い」とか「オイルが柔らかい」ということである。

オイル交換をする時に、どんな情報を元にオイルを購入しているのだろうか。たぶん多くの人がブランド名や人のインプレッション、また店員の話などで判断しているのではないかと思う。自分も昔はそれらの情報を頼りにしてオイルを入れていた。でも、そういった情報を頼りにして入れてみると、エンジン・フィーリングがイマイチだったことがよくあった。エンジンが重く感じたり、高速巡航していると、すぐにエンジンがたれてくるような感じになったりなどだ。もちろん、エンジン形式や住んでいる場所、それに走るフィールド等によって感じ方も変わってくるが。

5年くらい前に、石油会社の研究所に勤めている友人にオイル選びの話をしてみた。そうしたら彼曰く、選定方法の1つとして「動粘度」と「粘度指数」を参考にしてみたらどうかと言われた。
それは、入れているオイル、もしくは入れようとするオイルの「動粘度」と「粘度指数」を調べて、それを1つの参考値(基準値)とするというものだ。その値を元にフィーリングを予測するのである。ご存知のようにオイル缶には、通常10W-50とか、0W-40等のSAE粘度分類が表示してある。しかし、SAE粘度分類が同じなのにエンジン・フィーリングが違うという体験をした人もいると思う。それはこの動粘度や粘度指数が異なるからである。最近は、動粘度と粘度指数をWebに公開しているメーカーも多くあるし、掲載していなくてもメーカーに尋ねれば教えてくれるはずである。

今回、自分のレガシィに入れたオイルの「動粘度」と「粘度指数」を掲載しておく。数値の見方だが、簡単に説明すると次のようになる。
動粘度は、オイルの粘り具合のことである。つまり数値が高いということは、単純に粘りがあるということになる。ちなみに水の粘度は1cStである。一方、粘度指数は、数値が大きいほど温度による粘度変化が小さくなる。つまり粘度特性の優劣を判断する値となる。
フィーリングは、数値だけで決められないアナログな世界だが、このような目安があっても良いんじゃないかと思っている。

elf Les Pleiades
10W-50
動粘度(cSt)
40℃ 119.4
100℃ 17.5
粘度指数 162

elf Excellium F1
10W-50
動粘度(cSt)
40℃ 132.8
100℃ 18.5
粘度指数 157


Gulf FLAT 4&6
5W-50
動粘度(cSt)
40℃ 98.23
100℃ 18.67
粘度指数 212


ゼロスポーツ
ZERO SP チタニウムR
10W-50
動粘度(cSt)
40℃ 108.2
100℃ 17.25
粘度指数 175

ZERO SP チタニウムTB
10W-40
動粘度(cSt)
40℃ 98.66
100℃ 15.21
粘度指数 163

BPカストロール
BPレーシングガンマ
5W-50
動粘度(cSt)
40℃ 106.5
100℃ 17.3
粘度指数 183
Posted at 2008/01/26 18:28:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation