• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2012年08月03日 イイね!

定義ファイルのチェック

定義ファイルのチェックまた新バージョンがリリースされているんじゃないかと思ってRomRaiderのWebサイトを見ていたら、「再びECU解析」で報告したROMの定義ファイルがアップされていた。

早速XMLファイルを見てみると、メインマップのみの解析だった。これだけのマップが分かっていればチューニングには事足りるかもしれないけど、自分としてはちょっと物足りない。

細かくアドレスをチェックしていくのは後にして、次にRomRaiderで見てみた。

上から順に見ていくと、WGDC や Requested Torque Base でアドレス間違いがあったくらいだった。

まだ解析していなかった Requested Torque Limit (Per Gear/Engine Speed) があったのはうれしかったけど、値は予想とおり他のモデルと同じだった。

今のところ自分の方が解析した項目は圧倒的に多いけど、せめて CL to OL Transition や Knock Control が解析されていればうれしかった。

まぁ、ないものねだりをしても仕方がないので、また地道に解析していこうと思う。



とりあえず誰でもこのROMは見られるようになったので、このROMに対するインプレをちょっとしてみたい。

マップを見てのインプレだから本当の走りは分からないが、アクセル全開時にあるところでギクシャク感みたいものがあるように思える。また、ターゲットブーストに到達しないのではないか思うような領域もあったりして、いささか疑問があるようなセッテイングに感じる。

そして当たり前と言えば当たり前なのだが、明らかに500Z とはキャラクターが違う。

500Zがワインディングを走るジャヤジャヤ馬なら、こちらは高速を疾走するサラブレッドと言ったところか。


ところで、このROMは新たなスレッドに移行していた。今後は、ECUチューニングのリファレンスとしていろいろ解析されていくのかもしれないので、定期的なチェックは必要そうだ。

Posted at 2012/08/03 11:40:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2012年07月31日 イイね!

RomRaider 0.5.5 SNAPSHOT 86b338

RomRaider 0.5.5 SNAPSHOT 86b338新しいRomRaiderがリリースされていたので触ってみた。

まずEditorの方だが、少しだけ使い勝手が良くなっていた。

今まではいくつかのROMをオープンする場合、ROMを1つずつ指定してオープンしなければならなかったが、このバージョンから同時に開けるようになった。



あと、2つのROMの比較が簡単にできるようになり、またどの項目が違うのかを別ウィンドウで一覧表示できるようになった。

Loggerの方は、接続テストしてないため実際の動作は不明だが、今回もプラグインの追加や、多少のJ2534関連のアップデートが行われたようだ。


しかし、新バージョンと言っても「SNAPSHOT 86b338 (build #399) 」というリリース名称はどうかと思う。いかにも開発中のプログラムを突然カットリリースしたように思えるのだが。

ということで、新し物好きな方は試してみる価値はあるかもしれないです。
Posted at 2012/07/31 16:50:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2012年05月27日 イイね!

再びECU解析

再びECU解析ちょっとした暇つぶしで始めてみたら、ついハマッてしまった。

3時間ほどで7割がたの解析が完了。
メインとなる3Dマップはすべて解析したけど、かなり味付けが違っている。

残りは来週の暇つぶしとしてやるか。
Posted at 2012/05/27 19:54:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2012年05月13日 イイね!

現状のブースト確認

現状のブースト確認今朝は、A/F Learning関連の調査をするためにログ取りに行ってきた。

あと昨年ターゲットブーストを落としたのだが、その全開ログを取っていなかったので合わせて取ってみた。



吸気温度は22度、水温は85度、気圧は1.01bar、そしてキアは3速固定のWOTだ。
5600から6200rpmまでの設定をちょっと落とし過ぎた感じがあるが、ほぼ狙い通りのブースト値になっていると思う。


肝心のA/F Learning関連なのだが、データを見ても相変わらず良く分からん(笑)

今注目しているのが、A/F Learning #3 (32-bit ECU) (%)というパラメーターなのだが、このパラメーターと他のA/F関連との相関が知りたいのである。
ちなみにこのパラメーターは、リアのO2センサーによって変わる値なので、CL/OLに関係なくよく変化する。補正値なんだから、パラメーター名はA/F Correction #3にすべきじゃないかと思うくらいだ。

RomRaiderでもスレッドが立っているが、A/F Learning #3 は別なアドレスにストアされるらしい。一応アドレス解析をしてみたが、残念ながらA/F Correction #1 の4バイト値だった。調べ方が悪いかもしれないが、JDM向けは別なブロックなのかもしれない。

そんなわけでA/F関連の相関解析はもうちょっと時間が掛かりそうだ。
Posted at 2012/05/13 13:19:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2012年03月11日 イイね!

A/F Learning Minimum and Maximum Thresholds

A/F Learning Minimum and Maximum ThresholdsRomRaiderのフォーラムを読んでいいたら、「AF learning A-D minimum and maximum thresholds」という非常に興味深いトピックがあった。
内容は、A/F Learning #1のエアフロー範囲に最小値と最大値があるというものだった。



さっそく自分のROMを調べてみると、最小値は1.6g/s、最大値は80g/sという値だった。
フォーラムでも説明されているが、この最小値と最大値はほとんどのROMで同じ値らしい。念のためいくつかのROMを調べてみたが、すべて同じだった。


ここで思い出して欲しいのが、整備手帳の「Learning Viewを使いこなす」にあるEngine Load VS Engine Speedで作成したエアフロー範囲の表だ。


今までは赤セルが示すようにA/F Learning Dの適用範囲は大きく占めているものだと思っていたが、このように最大値が決まっているのなら、だいたい下記のようになる。



このようなことから、白いセルに対応するPrimary Open Fueling Baseとロギングで得られるFinal Fueling Baseは、ほぼイコールと考えていいのかもしれない。

Posted at 2012/03/11 18:59:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation