• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2011年09月25日 イイね!

Learnig Viewの表示を変更する方法

Learnig Viewの表示を変更する方法

Learning Viewに関するブログは何度かエントリしたことがありますが、スケーリングの変更に関して知らない人もいると思ったので、その変更方法を「整備手帳」にアップしてみました。




誤解がないように言っておくと、これはLearning Viewの表示を単に変更するのではなく、「Fine Learning Knock Correction Table」と「A/F Learning AirFlow Range Table」のスケーリングを変更する方法です。
メリットは、スケーリングを変更することで、点火時期の補正範囲が特定し易くなります。

そして注意して欲しいのは、スケーリングを変更するとECUが参照する情報も変わってきます。なぜなら、各セルにはインデックス(番号)が付いており、エンジン回転数や負荷によって参照する位置が変わるからです。

そのため、燃調や点火時期などに関して、ある程度理解していらっしゃる方だけにお勧めする内容です。

なお、どのセルを参照しているかは、「A/F Learning Airflow Range (Current)」と「Fine Learning Table Offset」をロギングすれば判別できます。

Learning Viewの見方やECUの学習に関しては、過去のブログも合わせて読んでもらえればと思います。 レガシィの時にエントリしたものなので値などが若干違いますが、基本的な考え方は同じです。

「ECUの学習からの考察-1」

「ECUの学習からの考察-2」

Posted at 2011/09/25 19:35:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2011年09月18日 イイね!

RomRaider v0.5.3 Beta RC10

RomRaider v0.5.3 Beta RC10RomRaiderの新バージョンがリリースされていたので早速使ってみた。

新バージョンと言っても、相変わらずRC版なのがイマイチよく分からないんだよなぁ。結局、正式版はリリースしないのだろうか。


とりあえずインストしてみたのだが、今回のバージョンでは警告ダイアログが表示されるようになったことが変更点みたいだ。

「チェックサムが無効になりました」という警告ダイアログが表示されるのだが、毎回表示されるのでちょっと鬱陶しい。

後からリリースノートを読んでみたら、チェックサム機能やら変更したROMにタイムスタンプを付けてくれたりと、ちょっと進化した感じのようだ。
しかし、メインは「CarBerry ROM - 16bit Speed Density Project」をサポートしたことだそうだ。日本向けは2002~2004年のモデルをサポートしているようなので、16ビット系の人はチェックしても良いかもしれない。


ロガーの方は、Fast Pollingがデフォルトになったのと、ファイル名の入力ボックスで右クリックをすると、いくつかファイル名が選べるくらいだった。

トータル的に見ると、今回はイマイチだなぁ。


ECUチューニングもやることなくなったので、最近肝となるようなパーツでも交換してみようかと思ってきた。
しかし、これやってしまうとまた昔のように泥沼に入りそうで怖い。ある程度のところで止めないとキリがないんだよなぁ。。。悩ましい。

Posted at 2011/09/18 20:14:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation