• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2011年01月08日 イイね!

街乗り領域のDBWの調整

街乗りで常用する領域をもう少し改善したいと思っていたので今日はDBWの設定を変更してみた。

自分だけかも知れないが、DBWの設定が一番面倒だと思っている。点火時期や燃調の調整も大変だが、DBWは3つのテーブルから成り立っているからややっこしい。

1. Requested Torque (Accelerator Pedal)
2. Requested Torque Base (RPM)
3. Target Throttle Plate Position (Requested Torque Ratio)

軽くチューニングするなら「Requested Torque (Accelerator Pedal)」を全体に底上げするように設定すればいいと思うのだが、本格的に設定していくとなると、やはり3つのテーブルを見直さないとだめなのである。

「Requested Torque (Accelerator Pedal)」はさまざま項目に関連する「RAW ECU VALUE」を決めるマップだが、アクセル開度とスロットル開度のバランスを決めるのは残りの2つのテーブルだ。
この2つのテーブルは結構くせ者で、変に設定するとアクセル開度とスロットル開度のバランスが崩れてしまう。例えば、アクセル開度30%の時にスロットル開度が10%になったりするわけだ。

いつもながらアクセル開度とスロットル開度のバランスを見るために「Log file interpolation」を使った。

今回は「Requested Torque (Accelerator Pedal)」と「Requested Torque Base (RPM)」はほとんど変更せずに、「Target Throttle Plate Position (Requested Torque Ratio)」の値を細かく修正してみた。
これが地味な作業というか、値を変更した後にマクロ計算させないとバランス結果が見れないので非常に面倒だった。たかが18行×4列の値を変更するために2時間近くもかかってしまった。

修正したアクセル開度とスロットル開度を3Dグラフにしたもの




ちなみにノーマルの3Dグラフはこんな感じ


やっとバランスが整った値になったと思ったのだが、Target Throttle Plate Position のテーブルだけを3D マップで見ると、こんな感じになってしまった…



ちょっと心配だったが、問題があればまた作り直せばいいやと思い、このまま書き換えてみた。

ぐるっと家の周辺を走ってみたが、なかなか良い感じに設定できたようだ。ログを見てもアクセル開度とスロットル開度がバランスよくシンクロされて記録されていた。

次回は中間域の点火時期調整かなぁ。。。

Posted at 2011/01/08 22:09:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2011年01月01日 イイね!

新たなECUチューンへ

新たなECUチューンへ明けましておめでとうございます。


今日は気持ちよく晴れて穏やかな元旦だった。

毎年元旦はいつも家でゴロゴロしているのだが、今年はみんな仕事や初売りに行ってしまったので、ここぞとばかり今年初の暴走 房総へ


単に走りに行くだけでは面白くないので、ニューバージョンのECUもインストールしてみた。

最近慣れてしまったせいなのかもしれないが、現状のセッティングではちょっと物足りないような気がしてきた。
低負荷域の見直しもしなくてはならないと思っているのだが、やっぱり中間から上の刺激が足りないんじゃないかと思うこの頃…

まだ完全に詰め切れていない点火時期をどうやって詰めていくのかとか、1.7Kかけて1.6Kで安定させるにはどうやったらいいのかとか、考え出すとやりたいことはたくさんある。

そんな訳で、今年もECUチューニングは頑張ってやっていきますのでよろしくお願い致しますm(__)m
Posted at 2011/01/01 17:21:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2010年12月27日 イイね!

GR房総オフ&ECUチューンオフ

GR房総オフ&ECUチューンオフ昨日はギーやんさんにお誘いを頂いてゆ-・3・-たさん主催の房総オフに参加させて頂いた。

普段GRインプレッサなんて見かけたことがないので、GRインプレッサがたくさん揃ったの見て久々にテンション上がりまくってしまった(笑)

いや~みなさん弄ってますねぇ。私の車なんて外見がノーマル同然なんで並べると恥ずかしいくらいでしたよ(^_^;)

しかし、いろいろ拝見させて頂いたおけで物欲が刺激されてしまい、また欲しいものが出来てしまった…


さて、房総オフの様子は参加された方がブログやフォトギャラをたくさんアップされているのでそちらを見て頂くとして、私の方はECUチューンプチオフの話でも。
ゆ-・3・-たさん、途中で離脱して申し訳なかったですm(__)m


プチオフは、ギーやんさん、FD3S-3520mark2さん、blanc purさん、そして自分の4人で慎ましく開催。

今回メインとなったのは、もちろんはるばる栃木から来られたギーやん号のパフォーマンスチェック!

ギーやん号のECUは、北のとある方のROMが注入されていると聞いていたので非常に楽しみにしていた。


最初はヘルスチェックをするためにログ採り。

やはりECUチューンしている車なので少し動かしただけでノーマルと違うのが分かる。
特に3000回転くらいまでのレスポンスの良さ。自分の車より断然いい。これはAVCSと点火時期のセッティングがかなり詰められているに違いないと思った。

ただ、アクセルを全開で踏み込んでみると、私の車とハードが違うせいか、4000回転から上ではやや重く感じる。
ブーストもターゲットブーストに設定されている値にちょっと足りず、落ちていくのも早かった。この辺りは、きっと排気系を考慮してこういうセッティングになっているのだと思う。

ログを確認してみると、高負荷側でFLKCとFBKCのマイナス補正(リタード)が結構連続で発生している。気温が低いのでIAMの降下はなかったが、もう少し気温が高い時期だとIAMの降下はあるのかもしれないと思った。

私も一時期同じように点火時期を進めてテストしたことがあるが、同じような感じでリタードされていたので、高負荷側の点火時期はノーマルの値がほぼ限界なのかもしれない。


ヘルスチェック後はRoad Dynoでパワーチェックをやってみた。
私がPCを操作したのだが、すっかりRoad Dynoの操作方法を忘れてしまっていたよ(大汗)

何回かトライして、やっとまともなデータが取れたが、たぶんギーやんさんは納得していないと思う(^_^;)

ギーやん号のパフォーマンスチェックが終わった後は、私の車のパフォーマンスを体感してもらった。
みなさんどう感じたんだろう…

本当はもっとECUチューンの話や車のことを話していたかったのだが、私に用事があったために早めの解散となってしまった。
みなさん、本当にごめんなさいm(__)m

今回のオフ会では多くの刺激を受けたり、勉強になったことがたくさんあり、本当に充実した1日でした。

オフ会に参加されたみなさんお疲れ様でした、そしてありがとうございました。


Posted at 2010/12/27 23:40:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年12月25日 イイね!

RomRaiderの新バージョン

RomRaiderの開発ロードマップによると、やっとベータバージョンではなく、正式なリビジョンでリリースするようだ。

今回のバージョンでは動作や使い勝手がだいぶ改善する内容になっているけど、今までちょこちょこリリースされていたRC版とは別物になるのかな。

とりあえずVer.0.6.0は、1、2ヶ月以内にリリースしたいようなことを言っているので楽しみに待ってましょう。


Version 0.6.0
GUI overhaul
- Move toolbars from table window to main window
- Improved keyboard shortcuts
-- +/- work more intuitively
-- Tab to switch from table list to table window
-- Ctrl-a to select all
-- Shift-insert to paste
- Different table views on tabs (table, line/bar graph, 3d, show changes, etc)
- Value selections persist between table view types
- Scrolling for large tables
- Greatly improved load speed and memory usage
- More intuitive "Save" system
-- Keyboard shortcuts conform to Windows standards
-- Warning when overwriting file
-- Possible option to append timestamp to filename and retain old file
- Warn on close and revert changes
- Make selected rom more obvious when multiple files are open

ECU definition overhaul
- Implement EcuFlash spec definition
- Improve parsing speed by loading only relevent metadata
- Fixes and less ambiguity with data types
- ECU revision index (improves load times)



Version 0.6.x
- Additional logging plugins
- Automatic ECU/logger definition updating
- Improved logger profiles
- Logged parameters persist between view types
- Click and drag parameters in graph and dash view
- Line graph table view (topic4439.html)


Version 0.7.x and beyond
- Native ECU flashing
- DTC code reader
- RamTune
Posted at 2010/12/25 20:32:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2010年12月25日 イイね!

コスプレ

コスプレ今日は昼間でも非常に寒かったが、夜になったら風が強くなってきてさらに寒くなってきた。

こういう日は1日中引きこもっていたかったが、年賀状用に愛犬の写真を撮るためにいつもの散歩コースへ。

やっぱりクソ寒い中に公園に来ている人はまばら。犬の散歩をしている人も今日はまったく見かけなかった。


早く写真を撮って帰ろうと適当な場所を探していると、なにやら場違いというか、異常に目立つ集団がいる。
なんだろうと思って近づいていくと、なんとコスプレの撮影会をやっていた。
コスプレ自体はよく見かけるので別に珍しくないのだが、まさかこんな場所で撮影会しているなんて思わなかった。

しかし、よく考えたらうちの犬も今日はコスプレしているようなもんだな(笑)


Posted at 2010/12/25 19:23:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation