• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2010年06月07日 イイね!

ブローオフバルブのバキューム管位置を変更

ブローオフバルブのバキューム管位置を変更した。

先月ブリッツのブローオフバルブを取り付けたのだが、バキューム管がインタークーラーの導風ガイドにわずかに当たっているという問題があった。
最初は大きな問題ではないと思っていたが、やはり擦り傷を見てみるとちょっと不安になってきたのである。


前回取り付けた時の状態



バキューム管が触れて出来た擦り傷痕



バキューム管の位置を変更するには、上蓋を外し45度ずらして組み直すだけの作業だ。
しかし、蓋を取り外したところまでは良かったのだが、その後の作業は非常に難儀した。

当たり前だがブローオフバルブのスプリングはかなり硬い。そのため組み付ける時に片手で蓋をぎゅっと押さえこみ、もう一方の手でネジを締めていくことになる。
しかし、ネジがヘキサであるために、これがまた作業性を悪くしてくれた。ヘキサネジは一般のネジと違い締め辛い。ましてこのネジ穴は2.5mmだったので、一般のL字型六角レンチで締めていかなければならなかった。
さらに蓋と本体の間にガスケットがあるため、蓋をうまく押さえ込まないとガスケットとネジ穴がずれてしまうという難題も突きつけてくれた。

30分くらい悪戦苦闘したと思うが、蓋を押さえている指は痛くなってくるし、終いにはエンジンの輻射熱でへばってきて、結局自分一人ではムリだと分かった。
そこで恥ずかしながら家にいたお袋に助けを求めた。お袋に車のメンテナンスを手伝ってもらうなんてもちろん生まれて初めてだし不安だったが、ネジくらい回すくらいできるだろうと思ったからだ。

お袋は機械ものはまったく無知に近いので、作業する前にしっかりと作業内容や六角レンチの使い方などを教えてから本番に取り掛かった。
やはり二人で作業すると早かった。自分は蓋を押さえつけることに集中できたし、お袋の作業も不安とは裏腹にあっさりとヘキサネジを締めてくれた。
今回ばかりはお袋に感謝感激である(笑)


作業後の状態



なんだかんだで作業は1時間半近くもかかってしまったが、最初から二人で作業すれば、たぶん20分程度で終わっていたと思う。

今回は急な思いつきで一人で作業したのも悪いが、たかがブローオフバルブだと侮っていたのもいけなかったと思った。
Posted at 2010/06/07 12:34:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年06月04日 イイね!

IDA Pro Advance

IDA Pro AdvanceIDA Pro Advanceは、RomRaiderでは定番と言われてくらい有名なディスアセンブラソフトウェアだが、ECUのROMだけでなく、ゲームなどのさまざまなROMをディスアセンブラできることで有名らしい。

もう2年前くらいからこのソフトは欲しいと思っていたのだが、昨日、ひょうんなことからIDA Pro Advanceを入手することができた。


早速インストールしてROMを開いてみたのだが、どうも表示がおかしいというか、RomRaiderの掲示板にあるような画面にならなかった。
そこでRomRaiderのトピックをよく読んでみると、どうやらいくつか小細工というか、前準備をしないといけないということが分かった。

再びRomRaiderに記載された手順とおりにやってROMを開いてみると、やっと掲示板にあるような見慣れた画面が表示された。以前「ECUのディスアセンブル方法」で紹介したフリーソフトの「Dissh」と比較するのは酷だが、やはりテキストダンプと違い、圧倒的な情報量と見易さには感心してしまった。

そしてこのIDA Pro Advanceのすばらしいところは、ルーチンフローマップを自動生成できたり、関連するデータをブロック単位で表示できるところだ。また、定義ファイルの項目を解析画面に取り込めるのもグッドである。

改めて自分のROMをざっと見てみたが、やはりまだ解析されていないところがありそうだ。
まだSHの命令コード自体よく分かっていないが、暇を見つけていろいろ調べていきたいと思う。
Posted at 2010/06/04 23:13:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2010年05月29日 イイね!

アイサイト試乗

アイサイト試乗今日はディーラーでデフとミッションオイルを交換している間に「ぶつからない車?」で話題のアイサイトを試乗してきた。

今回の試乗では、試乗する前に生まれて初めて誓約書というものにサインをさせらた。
なぜサインさせられたかというと、要するに予期せぬことで事故に会うかもしれませんけど、それを承知で試乗してくださいというような内容だった。
たしかに今の世の中、事前にきちんとした説明がなかったから事故を起こしたんだとか、システムが動作しなかったのは欠陥品だから保障せよという人がいるから仕方がないと思う。


試乗は最初にディーラー内の駐車場で、危険を予測して自動的にブレーキングする「プリクラッシュブレーキ」を体験した。

セールスから「レガシィのバックスタイルがプリントされたクッションに向かってまっすぐ走ってください。もちろんブレーキは踏まないでください」と言われアクセルを軽く踏む。クッションが迫ってくると怖くなって一瞬ブレーキを踏みたくなったが、その時に「プリクラッシュブレーキ」が作動してザザッーとタイヤが滑って停車した。15Km程度のスピードだったが、システムが作動すると急ブレーキをかけたようにガックンとなる。2回目は25Kmくらいで走ってみたが、ブレーキング時の衝撃はさらに大きかった。試乗する前は、もっと手前からポンピングブレーキのように動作すると思っていたのでこのような動作するのは意外だった。

次は試乗体験できなかったが、輪留めを使って「ATの誤発進抑制」を見学した。アクセルを全開にしても輪留めを乗り上げないのは最近多いATの事故防止に役立ちそうだ。

その後は、アウトバックとレガシィの2台体制で「全車速追従機能付きクルーズコントロール」や「先行車発進お知らせ」などを一般道で体験した。

今までクルコンに興味がなかったのだが、この「全車速追従機能付きクルーズコントロール」は非常に便利だと思った。先行車が減速すれば勝手に減速してくれるし、速度を上げれば自動的に上限速度まで加速してくる。渋滞している時は重宝するに違いない。

セールスが試乗する前に「アイサイトは万能ではなく、あくまでも補助装置です。」とずいぶん強調して言っていたが、やはり路面状態や天候によっては動作しないこともあるようだ。実際、「プリクラッシュブレーキ」の試乗でクッションにぶつかった人もいたそうだ。ぶつかった時はきっとビビッただろうなぁ。。。

いづれにしても、どんなシステムでも過信は禁物だと思ったアイサイト試乗だった。

Posted at 2010/05/29 23:15:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2010年05月29日 イイね!

Learning Viewとインタークーラー・ウォータースプレーの解析

Learning Viewとインタークーラー・ウォータースプレーの解析今週の前半は結構ヒマだったのでLearning Viewとインタークーラースプレーのテーブルを調査してみた。

なかなか新バージョンがリリースされないLearning View。
3/21にポストされたmerchgod氏のコメントによると、新バージョンは95%完成していると言っているが、いまだにリリースされるような雰囲気ではない。



RomRaiderでAFの学習値は見るようにできたけど、まだ点火時期の学習値は見ることはできない。人によっては必要ないかもしれないが、私にとって学習された点火時期の補正値は、補正の傾向を見るために何かと便利なのである。

そこでLearning Viewをリバースしてみた。
ポイントはECUに送る読み出しコマンドとストリングテーブルのところなのだが、私みたいな人間がこれを解読するのはやはり難しい。CAN通信の場合、メッセージフォーマットも違うので少し弄って変更するのは無理なようである。
やっぱりリリースされるのを待つしかないか。。。


あと、インタークーラー・ウォータースプレーのテーブルも調査してみた。
インタークーラー・ウォータースプレーが付いた32ビット系のモデルは、Spec CとR205だけだと思う。だから定義ファイルにはテーブルがない。そこで16ビットモデルのインタークーラー関連のテーブルをベースにして、その後ディスアセンブルしたROMから目ぼしいアドレスを追加するという作業をやった。20箇所くらいのアドレスをピックアップして入れてみたがどれもハズレだった。

今週の解析作業は実りがなかったなぁ。。。


Posted at 2010/05/29 11:35:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2010年05月29日 イイね!

インプレッサ WRX STI セダン発表

インプレッサ WRX STI セダン発表正式にインプレッサ WRX STIのセダンが発表された。

うれしい反面、ちょっと悔しい思いもある。昨年のSpecC発売と同時期に出ていたらどっちを買うかたぶん迷っていたと思う。

まだ細かい仕様は発表されていないが、少し買い替えたい気分になってきた。

でも、また2年くらいすればSpec Cみたいなモデルが出てきそうなので、もうしばらく待った方がいいだろうなぁ。
Posted at 2010/05/29 11:12:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation