• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換昨日は洗車をした後、先日の台風で出来た小枝のキズをせっせと消した。

昨年の台風の時も線キズはたくさんできたけど、今回は運が悪かったのかそれを上回るような量。

日陰で目を凝らしながら地道にキズを探して1つずつ消していく作業は意外と疲れるもんだ。


そして、作業の締めにと思ってラーメンを食べに行ったら、途中から雨が降ってきたよ…orz
徹底的に車を綺麗にすると雨が降るんだよなぁ…


さて、今回のリフレッシュメンテナンスで予定はしていなかったのだが、急きょバッテリーを交換した。しばらくは大丈夫だと思っていたが、不測の事態のことも考えて交換することにした。

交換したバッテリーはGSユアサ製の40B19L。低価格と重さ(8.4Kg)でチョイスしてみた。取り外してから分かったのだが、元々付いていたバッテリーはパナソニック製だった。ちなみにこちらの重量は8.9Kgであった。

バッテリー交換はまったく難しい作業ではないのだが、今回はステーの取り外しで困ってしまった。それは奥側のステーの上端にプラスチックのリング(赤丸部分)でマイナス線が共締めされているのだが、手で引っ張ってもそのカバーが外れなかったのである。仕方なくそのままの状態でナットを緩めてステーを取り外したが、取り付け時は邪魔で仕方なかった。

とりあえず無事交換できたので良しとしよう。
Posted at 2012/10/07 22:09:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年09月29日 イイね!

インプレッサのメンテナンス

インプレッサのメンテナンス今朝は曇っていて涼しかったのだが、昼前から晴れてそれなりに暑くなった1日だった。

洗車もしたかったのだが、明日から台風が来るのでパス。

そこで今日は細かいリフレッシュメンテナンスをやった。







1.フロントワイパーゴム交換

 前回に引き続き純正品にした。リヤワイパーは取り払っているので今回も交換はなし。


2.エアフィルター交換&エアフローセンサー洗浄

 約4000Kmで交換となったが、かなり汚れていた。エアフィルターは、今回もアライ製のものに交換した。トラストでも良かったのだが、以前まとめ買いをしてしまったので同じフィルターになっただけだ。


3.エアコンフィルター交換

 私は花粉症でもないし、車独特の匂いも気にしないので、エアコンフィルターはいつも価格の安いものを選んでいる。
 前回はDENSO製のクリーンエアコンフィルターだったのが、安く買えなかったので今回は純正品にしてみた。ちなみに純正もデンソー製だ。
 今日箱を開けてみてちょっと驚いたのだが、純正品はフィルター単品ではなく、フィルターを固定しておくフレームと一体になったものだった。しかし、自分としてはフィルター単品にしてもらって、もっと安くしてもらった方がうれしいのだが。


4.ドアハンドル周りの小傷消し

 助手席側は、女性が乗ることが多いのでどうしても爪による引っ掻きキズが多い。そのため半年に1回くらい引っ掻きキズを消している。

 ところで、毎回このような引っ掻きキズを消すと思い出すのが、湾岸ミッドナイトの高木が見習いだった頃の話だ。
 高木が仕上げた綺麗なボディに、持ち主の連れの女が、うっかりハンドバッグでキズをつけてしまう。持ち主と女は気にするようなことではないと思っているのだが、高木は車の気持ちを分かってもらえなかったことに思わず泣いてしまうという話だ。

 爪で傷つくことは仕方ないことだと思っているのだが、キズ消しをしているとなぜかこのシーンを思い出してしまうのである。

 話がずれてしまったが、今回のキズ消しにはKUREのLOOXというもの使ってみた。効能は侮っていたのだが、今まで使っていたスリキズ用コンパウンドより断然良かった。780円という手ごろな値段も○だと思う。


5.HID交換

 最近、ヘッドライトがいやに暗くなったように感じていた。歳を取って鳥目になってきたんだと思ったけど、よく考えてみたら、今使っているHIDはレガシィから使い続けてもう7年にもなる。
 今まではEAGLE EYEの5700K 3200lmというHIDを使っていたのが、今回はカーメイトのGIGA DUALX パーフェクトスカイ 6000K 3300lmというHIDに交換した。
 さきほどちょっと走ってきてみたのだが、やっぱり新品は明るい! とりあえずまだ鳥目ではなそうだ(笑)


6.ICWスプレーのホース留めテープ補修

 昨年は、タービン横のボンネットダンパー近くのテープが取れてしまったのだが、今回は写真の場所のテープが取れてしまった。
 前回と同様に200度まで耐える耐熱テープで固定した。しかし、この耐熱テープは粘着力が弱いのが欠点。そのためテープをきっちり留めるためにアロンアルファなどで剥がれないようにしないといけないのでちょっと面倒だ。
 それにしてもタービン近くは熱による影響が大きいところなので、純正のテープはもうちょっと耐久性のあるものにして欲しかったと思う。もしかするとC型以降は改善されているのかな。


 あとはタイヤを交換すればリフレッシュも完了なのだが、注文したタイヤはメーカー欠品中。来月早々入荷予定らしいので、それまで楽しみに待つことにしよう。

Posted at 2012/09/29 22:28:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年09月09日 イイね!

車検完了

車検完了昨日、GRBの車検が無事完了した。

費用の方は、オイル系をすべて交換してもらって約96,000円だった。
好みのオイルが選べて、かつ10万円以下で済んだので自分としてはすごく満足だ。

車検はジェームスでやったのだが、ここは通常の点検整備記録だけでなく、検査機で測定したデータまでくれたのはうれしかった。

測定データは非常に興味深いものばかりで、例えば、車軸単位での重量や速度計の誤差とか、あと面白い項目として、ヘッドライトの光度測定というものもあった。
ただ、マフラー音量に関しては、聴感による測定のみで、具体的な数値はなかったのは残念だった。最近、ちょっと爆音気味に感じていたので心配していたが、とりあえず良好判定だったのでよしとしておこう。
ちなみに排ガスの方は、昨年のディーラーでやった12ヶ月点検と同じで以下のような値だった。

CO 0.01%
HC 1ppm
※アペックス製マフラー+サード製メタルキャタライザー装着


車を引き取ってきた後は、速攻でROMの書き換えを実施。

一ヶ月間ノーマルROMで過ごしていたので、書き換え後はトルク感や加速感がめちゃくちゃ気持ち良く感じる。やっぱり自分でチューンしたROMは最高だよなぁと自画自賛しながら夜遅くまで乗り回してしまった(^_^;)

これであとはフィルター類の交換をやって、最後にタイヤ交換すればリフレッシュ作業も完了だ。
Posted at 2012/09/09 16:31:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年08月03日 イイね!

定義ファイルのチェック

定義ファイルのチェックまた新バージョンがリリースされているんじゃないかと思ってRomRaiderのWebサイトを見ていたら、「再びECU解析」で報告したROMの定義ファイルがアップされていた。

早速XMLファイルを見てみると、メインマップのみの解析だった。これだけのマップが分かっていればチューニングには事足りるかもしれないけど、自分としてはちょっと物足りない。

細かくアドレスをチェックしていくのは後にして、次にRomRaiderで見てみた。

上から順に見ていくと、WGDC や Requested Torque Base でアドレス間違いがあったくらいだった。

まだ解析していなかった Requested Torque Limit (Per Gear/Engine Speed) があったのはうれしかったけど、値は予想とおり他のモデルと同じだった。

今のところ自分の方が解析した項目は圧倒的に多いけど、せめて CL to OL Transition や Knock Control が解析されていればうれしかった。

まぁ、ないものねだりをしても仕方がないので、また地道に解析していこうと思う。



とりあえず誰でもこのROMは見られるようになったので、このROMに対するインプレをちょっとしてみたい。

マップを見てのインプレだから本当の走りは分からないが、アクセル全開時にあるところでギクシャク感みたいものがあるように思える。また、ターゲットブーストに到達しないのではないか思うような領域もあったりして、いささか疑問があるようなセッテイングに感じる。

そして当たり前と言えば当たり前なのだが、明らかに500Z とはキャラクターが違う。

500Zがワインディングを走るジャヤジャヤ馬なら、こちらは高速を疾走するサラブレッドと言ったところか。


ところで、このROMは新たなスレッドに移行していた。今後は、ECUチューニングのリファレンスとしていろいろ解析されていくのかもしれないので、定期的なチェックは必要そうだ。

Posted at 2012/08/03 11:40:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2012年07月31日 イイね!

RomRaider 0.5.5 SNAPSHOT 86b338

RomRaider 0.5.5 SNAPSHOT 86b338新しいRomRaiderがリリースされていたので触ってみた。

まずEditorの方だが、少しだけ使い勝手が良くなっていた。

今まではいくつかのROMをオープンする場合、ROMを1つずつ指定してオープンしなければならなかったが、このバージョンから同時に開けるようになった。



あと、2つのROMの比較が簡単にできるようになり、またどの項目が違うのかを別ウィンドウで一覧表示できるようになった。

Loggerの方は、接続テストしてないため実際の動作は不明だが、今回もプラグインの追加や、多少のJ2534関連のアップデートが行われたようだ。


しかし、新バージョンと言っても「SNAPSHOT 86b338 (build #399) 」というリリース名称はどうかと思う。いかにも開発中のプログラムを突然カットリリースしたように思えるのだが。

ということで、新し物好きな方は試してみる価値はあるかもしれないです。
Posted at 2012/07/31 16:50:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation