• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

ご無沙汰しています

ご無沙汰していますなんとか生きています(^_^;)

仕事で急に大きなプロジェクトを3つも抱えてしまい、ついでに実家の方でもいろいろあって、時間的にも精神的にも余裕がなくなっていました。なんとか落ち着いたので、みんカラは今日から復活しますm(__)m

そんな訳で車の話題はないに等しいんですけど、車検が近づいてきたので、昨日は車検の見積をしてきました。


まずはディーラーへ。


必ず交換しなければならない物や指摘事項はなかったけど、最初に出された見積金額は、驚きの17万弱!!

車検時のデフォルト項目なんだろうけど、2年間の点検サービス代から始まって、下回りスチーム洗浄やら防錆塗装など、相変わらず不要な項目がたくさん含まれていた。

その他もよく見ていくと、ブレーキメンテナンスという項目があり、これに関連する金額を足すと10,000円弱もかかる。それにしてもパーツクリーナー 400mlが1,500円というのはボッタクリだろう!

試しにブレーキパッドパッドを持ち込んだら工賃は無料?と聞いてみたら、それは別工賃として16,000円かかりますと言われた。どうせパッドは外すんだし、工賃無料が無理なら、せめて4,000円くらいでやりますと言えないものかね。

なんだかんだで不要な項目を削除してもらったら、最終的に9万強になったけど、今回はディーラーでの車検はパスだなぁ。

とりあえず見積特典のスバル製ティッシュを10箱もらって退散してきた。


続いて某カー用品店へ。

出てきた見積金額は、これが普通だろうという8万円弱。

交換推奨として、タイヤとバッテリーの交換を勧められたけど、バッテリーは予想外だった。
比重を計測したら下がり気味とのこと。ディーラーでは指摘というか、何も言っていなかったけど、ディーラーは計測していないのか。

タイヤの方は、経年劣化でトレッドに所々ヒビが入っていたを知っていたのでこれは想定内だ。


しかし、3年目だから仕方ないけど、秋はリフレッシュ費用として相当お金がかかりそうです。
Posted at 2012/07/29 13:31:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年05月27日 イイね!

再びECU解析

再びECU解析ちょっとした暇つぶしで始めてみたら、ついハマッてしまった。

3時間ほどで7割がたの解析が完了。
メインとなる3Dマップはすべて解析したけど、かなり味付けが違っている。

残りは来週の暇つぶしとしてやるか。
Posted at 2012/05/27 19:54:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2012年05月13日 イイね!

現状のブースト確認

現状のブースト確認今朝は、A/F Learning関連の調査をするためにログ取りに行ってきた。

あと昨年ターゲットブーストを落としたのだが、その全開ログを取っていなかったので合わせて取ってみた。



吸気温度は22度、水温は85度、気圧は1.01bar、そしてキアは3速固定のWOTだ。
5600から6200rpmまでの設定をちょっと落とし過ぎた感じがあるが、ほぼ狙い通りのブースト値になっていると思う。


肝心のA/F Learning関連なのだが、データを見ても相変わらず良く分からん(笑)

今注目しているのが、A/F Learning #3 (32-bit ECU) (%)というパラメーターなのだが、このパラメーターと他のA/F関連との相関が知りたいのである。
ちなみにこのパラメーターは、リアのO2センサーによって変わる値なので、CL/OLに関係なくよく変化する。補正値なんだから、パラメーター名はA/F Correction #3にすべきじゃないかと思うくらいだ。

RomRaiderでもスレッドが立っているが、A/F Learning #3 は別なアドレスにストアされるらしい。一応アドレス解析をしてみたが、残念ながらA/F Correction #1 の4バイト値だった。調べ方が悪いかもしれないが、JDM向けは別なブロックなのかもしれない。

そんなわけでA/F関連の相関解析はもうちょっと時間が掛かりそうだ。
Posted at 2012/05/13 13:19:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2012年05月05日 イイね!

GWもあと1日

GWもあと1日今日は久々にSAB東雲に行ってきた。

前回SAB東雲へ行ったのは、確かジャックさんとプチオフした時以来だから約1年振りになる。

東雲にはお昼前に着いたのだが、大きなイベントをやっていたわけでもないので駐車場も店内も空いていた。

定番のパーツコーナーはざっと見たけれど、特に物欲を駆り立てるような商品はなく、そろそろ交換時期のラジエターキャップだけ購入して帰ってきた。たぶん再び東雲に行くのは1年後くらいでしょう。


そういえば、今日は暑かったので東雲の行き帰りだけで、インタークーラーのウォータースプレーの水が空になってしまった。これからの季節は予備タンクを常備しておかないと。


明日はドッグランへ行って、その後は買い物の足でこき使われて休みが終わりだな(笑)
Posted at 2012/05/05 18:59:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年03月11日 イイね!

A/F Learning Minimum and Maximum Thresholds

A/F Learning Minimum and Maximum ThresholdsRomRaiderのフォーラムを読んでいいたら、「AF learning A-D minimum and maximum thresholds」という非常に興味深いトピックがあった。
内容は、A/F Learning #1のエアフロー範囲に最小値と最大値があるというものだった。



さっそく自分のROMを調べてみると、最小値は1.6g/s、最大値は80g/sという値だった。
フォーラムでも説明されているが、この最小値と最大値はほとんどのROMで同じ値らしい。念のためいくつかのROMを調べてみたが、すべて同じだった。


ここで思い出して欲しいのが、整備手帳の「Learning Viewを使いこなす」にあるEngine Load VS Engine Speedで作成したエアフロー範囲の表だ。


今までは赤セルが示すようにA/F Learning Dの適用範囲は大きく占めているものだと思っていたが、このように最大値が決まっているのなら、だいたい下記のようになる。



このようなことから、白いセルに対応するPrimary Open Fueling Baseとロギングで得られるFinal Fueling Baseは、ほぼイコールと考えていいのかもしれない。

Posted at 2012/03/11 18:59:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation