• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2012年02月12日 イイね!

FYI

FYI相変わらず英語のWebサイトになってしまうけど、きとんとしたチューニングを勉強したい方への情報として。

タービンに関するWebサイトはたくさんあるけど、Garrettの[Turbo Tech]が一番まとまって解説されていると思う。
そのページは、[Basic], [Advanced], [Expert], [Supllemental]の4つに分かれているのだが、タービンの基礎からタービン曲線の見方まで丁寧に解説されているところがいい。

もう1つは、COBB TUNINGのTechnical Articlesにアップされている [Subaru Advanced Tuning Guide v8] と [Subaru Knock Monitoring FAQ v2] のPDFだ。

「Subaru Advanced Tuning Guide v8」は、Access Tunerを使用したECUのチューニングTIPSなのだが、"Disbling Long-Term Fuel Trims under Open Loop or WOT Operation"という項目はちょっと気になった。これはA/F Learning DをOpen Loop時など無効化する方法なのだが、Access Tunerではパッチプログラムを加えることで実現できるらしい(たぶん)。

一方、「Subaru Knock Monitoring FAQ v2」は、スバルのノック検知の基本やら、ノックはどういう時に起きるかなどをFAQにしたドキュメントだ。
すでにECUチューニングをやっていれば知っていて当然の内容だが、おさらいがてら読んでみるのもいいと思う。
Posted at 2012/02/12 21:48:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2012年02月05日 イイね!

ROMの書き込みで注意したいこと

ROMの書き込みで注意したいこと

ROMを書き込みする時に、自分なりにに注意していることをまとめてみた。

当たり前のことばかりだが、リマインドというか、レビューとして読んでもらえればと思う。




1. バッテリーの電圧に注意する。

ROMを書き込む時は、エアコンやAV機器などの電装系はすべてOFFにする。
当たり前のことだが、電装系が作動すればバッテリーの電圧はそれなりに降下する。
そのため、車に乗り込んだらすぐ書き込み作業をするのではなく、1度イグニッションキーをオンにして電装類のON/OFFを確認するべきだと思う。

また、今のような冬場の時期はバッテリーが弱っていることが多い。可能なら書き込む前にバッテリー電圧は計るのもトラブル対策になると思うが、いつも電圧を測るのはやっぱり面倒である。
その時は 、3~5分ほどアイドリングしてから書き込みしても良いと思う。ただし、あまり長くアイドリングしてしまうと水温が上がってしまい、イグニッションキーを回したと同時にラジエーターファンが回ってしまうので注意が必要だ。

2. PCは書き込む直前に電源を入れる。

家で使っていた状態を保持したまま書き込み作業するのではなく、PCの電源を落とした状態で車に持っていき、書き込む前に起動するということだ。
最近は少なくなったが、スタンバイからの起動でUSBコントローラや電源デバイスのドライバがうまく動作しなかったり、アプリケーションによってはUSBポートを正常に開放しないものが意外とある。
そのようなことを予防するために、PCのリソース(メモリやポート)をリセットさせる意味でシャットダウン(再起動)処理をした方がいい。
もし起動に時間がかかるようなら、家で起動してからそのままの状態で車に持ち込んでも構わないと思う。 スタートアップでウィルススキャンが走るようなら一時的に停止させることもお忘れなく。

3. 最悪の場合を想定して書き込む場所を考慮しておく。

もし車が動かなくなった場合でも、自宅の駐車場なら大きな問題にならないと思う。しかし、自宅外で書き込みする場合は、場所を十分考慮したうえで作業した方が良いと思う。
例えば、車が動かなくなって搬送してもらう場合、ローダーが入って来れる場所なのかとか、山中で携帯が通じる場所なのかなど、ある程度のリスクを想定しておいた方がいいと思うからだ。


あとは日頃のメンテナンスとして、バッテリーの比重を定期的に計っておくことも必要だと思う。
お客様感謝ディでやっている10ポイントチェックでも、リクエストすれば無料で比重も計ってくれるので活用してみてはどうだろうか。

PC関係では、BIOSや電源周辺のドライバをアップデートした時は注意した方がいい。
もしアップデートしたら、EcuFlashでROMのコンペアをするなどして、ECUと確実に通信できるかは事前に確認しておきたい。
また、PCのバッテリーの充電状態はもちろんのこと、充電回数がどのくらいなのかも定期的に把握しておいた方がいいと思う。
Posted at 2012/02/05 20:37:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2012年01月21日 イイね!

ブーストがかからない

ブーストがかからないブーストがかからないと言っても自分のことです(苦笑)

仕事が正月から休みや夜に関係なく断続的にあるせいか、ずっと負圧状態で生活しているというか、どうも気分的にテンションが上がらない。

それと例年以上に寒い日が続いているということも、ますますテンションを上げづらくしている。私の適正気温は30度前後なんで、早く真夏になって欲しいと思うこの頃です。


さて、今日は遅ればせながらやっとBRZを見ることができた。

ずいぶんネットや雑誌で見てきたが、改めて実車を見ると、やっぱりコンパクトだなぁというのが第一印象だ。

全体的なデザインは悪くないと思うのだが、いまだにフロント周りはRX-8を連想してしまう。
あと、エクステリアでイマイチ好きになれないところは、バンパーサイドのウィンカー位置、それとフェンダー上部に付いている黒い飾りだ。
写真を見ていた時は、エンジン熱を逃がすためのダクトだと思っていたのだが、ただの飾りというか、デザインアクセントだったのは残念である。こんなガーニッシュ付けるなら、最初からない方がすっきりして良いと思うのだが。

一方、インテリアの方はなかなか良かった。シートに座ってまず感じたのは、程よいタイト感だ。
天井の低さはもちろんのこと、シートのショルダーサポートもあるので、これがタイト感を強調しているのだと思う。

メーターも予想以上に見やすかったが、欲を言えば、エレクトロルミネセントメーターにしてもらいたかったところだ。
ステアリングもディンプル加工されたレザーが奢られ、ギアのストロークも短いので意外とドラビングは楽しめそうである。

それにしても内装は予想以上に良かった。最近のスバル車にありがちなプラッキーさが感じられなく、高級感をうまく演出していると思った。

まだBRZに買い替えるつもりはないが、もしターボモデルが発売されたら、その時は買い替えの候補として考えてもよいと思った。
Posted at 2012/01/21 23:17:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます明けましておめでとうございますm(__)m


我が家はみんな仕事なので非常に静かな元旦です。

昨年は公私共にあまり良い年ではなかったので、今年はぜひ楽しい1年にしたいと思っています。

さて、一年の計は元旦にありと言うから、今年の車関連の抱負というか、目標を掲げてみたいと思う。



1. 一人旅
昨年、長野から岐阜方面へ行く計画をしていたのだが、震災の影響もあって実現できなかった。今年はぜひ実現したいと思っている。


2. ECU勉強会
ECUチューンも最近やることがなくなってきたというか、自分のやっているレベルが良いのか分からなくなってきたので、ECUチューンのオフ会みたいなものをやって勉強してみたい。


3. 最後のパーツ交換
交換したいパーツもあと1つだけ。
実は昨年末に計画していたのだが、仕事が忙しくて実現できなかった。 暖かくなった頃に交換しようと思っている。



というわけで、本年もよろしくお願いします。
Posted at 2012/01/01 11:34:29 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年12月10日 イイね!

エアクリーナー交換

エアクリーナー交換

一ヶ月前にアライのエアクリーナーに交換して、それをブログにアップしようと思っていたのだが、仕事が忙しくなってしまいすっかり忘れていた。

知っている人知っていると思うけど、エアクリーナーのブログは過去に2度アップしたことがある。
最初は社外製の純正置き換え型エアクリーナーをいろいろ比較してみたり、2回目はHKSのエアクリーナーを加工したこともあった。

今回のアライのエアクリーナーだが、てっきりトラストのOEMだとばかり思っていたのだが、実際に本物を見てみるとまったく別物だということが分かった。
ただ、フィルターの材質や、フィルターと外フレームとの接合部分を見る限り、たぶん製造工場は同じだと思われる。

外観上の違いだが、比較写真のとおり、ジャバラが横方向になっており、またジャバラの数もトラストが18に対して、アライのものは16だった。

写真だと分かりにくいかもしれないが、アライの方が若干大きい。
幅はほぼ同じだが、縦方向が2mm程度長い。そのためエアクリボックスに入れると、余裕がないというか、隙間なく収納される。
HKSのようにガバガバだと不安感があるが、このくらいピッタリしていると砂塵の侵入はほとんどないように思われる。
ちなみにトラストのは、若干砂塵が入った形跡はあったものの、エアフローセンサーの汚れはなかった。

さて、交換した後のフィーリングだが、若干吹け上がりは良いように感じたが、新品に交換すればそれなりに良くなると思うから、単純にプラシーボだ効果だと思う。


今回のまとめ。

アライのは、今回たまたま安価で購入できたが、定価は5,250円である。一方、トラストは定価3,675円だ。

入手性や実売価格を考慮すると、トラストの方がコストパフォーマンスは良いように思える。

Posted at 2011/12/10 22:52:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation