
みなさんお疲れ様です。今週も無事業務終了しました。
人生初の10連休という長いGW明けでどうなるかと思いましたが、GW前の勢いで無事乗り切り・・・というか、GW前に仕事を片付けるためのルーティーンがそのまま上手くハマり、これまでより効率良く仕事を進められる様になって嬉しい誤算。
ただ、それも部品が順調に入ってきている事が大前提であり、昨今の世界情勢ではいつ作業が止まるか予想出来ません。
さて、昨日の雨が午前中まで残り(深夜は止んでたのにね)ようやく午後から薄曇り〜時々晴れの空模様。特に出掛ける予定は無かったので、久しぶりにいつもの踏切へ出向いてみましたよ♪
Jリーグ観戦以来2度しか乗ってなかったチャリでデッパツ!もちろん事前に運用は確認し、ターゲットは定めています。少し早めに現地入りして試し撃ちから。

3月のダイヤ改正以来異様に増えた3連リバティ。短いとアングルに迷いが出ます(^_^;A

上り普通はメトロ13000系38F。後期型なので高速シャッターでもLED表示はくっきり♪

普通運用に入っている70090系。東武はケチったのでLED表示は切れ切れです。

まず最初のターゲットは東上線からやってきた50000系第二弾の09F。この編成と引き換えに最後の30000系が本線を去りました。新調した運行番号表示だけ新しいLED表示器なので高速シャッターでも切れません。50068Fと共にHID前照灯の残党です。

もう少しずれると綺麗な離合シーンが見られるのですが、ダイヤに正確なので(^_^;A

引退が決まった東急8500系をほぼ駆逐した2020系。東急車は特殊なワイパーゴム(シリコン系?)を使っているのか、ワイパー払拭部分が虹色に光っています。

検査時、オリジナルより濃いめの色に塗られたリバティこと500系。これも3連特急です。

本日2本目のターゲット、メトロ18000系04F。今年初めには運用入りしていましたがようやく捉えました。東武車も更新時にこのぐらいのLED表示器を奢って欲しいものです。

蒸し暑くなった午後は当然羽田空港も南風運用。曇り空でシルエット気味のA350-900。

車両が統一された日比谷線系統はちょっと面白味に欠ける気もします(^_^;A

夕方になり、日中はこの辺を通過しない10000系列が下り区急/区準用送り込みの回送で走り始めました。イマイチな光線状態で、却って側面のコルゲートが際立ってる?

平日はそこそこ乗っているみたいですが、休日のTHライナーはどうしても空気輸送気味。

50050系56F。先述の09Fとは前照灯、運行番号表示器、非常扉の構造(蝶番)、運転台、側面窓、屋根上の換気装置有無などの細かい差異が見受けられます。

SDG'sトレインの東急2020系30F。側面のラッピングがポイントなので早めのシャッター。

上り金スペ(金のスペーシア)が通過。後撃ちなのは理由があります。

対向から下りリバティが接近中。あわよくば離合シーンを撮りたかったが遠い!_ト ̄|○

6連でよかった。なんか3連が増え過ぎてレアになっちゃった感が(^_^;A

ラストはメトロ8000系02F。今後18000系に置き換えられていくのでお早めに♪

3月に近所の車がペダルを踏み間違えて突っ込んだ歩道のガードレール。エキスパンドメタルというフェンスらしいですが、支柱は生き残ったものの、フェンス取り付け部が歪んでしまい更新されました。かれこれ43年前と全く同一規格の物が新品で出る事に、その業界では至極当たり前なのかもしれないけどちょっと驚きました(^_^;A
ブログ一覧 |
鉄道 | 日記
Posted at
2022/05/15 00:52:01