
隔月の恒例行事、美容院の日がやってきました。
昨日は仕事上がり、来週の予定だった接骨院を1週間前倒してもらい(1日に3日分梱包とかハードな日があって疲れが一気に来たため)熟睡明けの土曜日、ほぼいつも通り起床してここんとこ恒例の朝出で向かいます。
ところが・・・電車の中で音楽を聴くつもりだったのに、イヤフォン家に忘れちゃったよ・・・_ト ̄|○

ついつい見てしまうニコタマ(二子玉川)駅からの景色。ホームが川の上にあります。

午前中の下りなので空いた車内でちょっと被り付き。宮前平駅を通過する所かな?対向の電車の番号(特に下2桁)を覚えておいてくださいね♪後ほど数奇な運命が(大げさw)。

相変わらずお昼前から盛況な美容院にて、長年切ってもらってる担当のお任せで前回よりさらに短く切ってもらいました。街も徐々にハロウィンの装飾が増えていきますね♪
店長(旦那)ともクルマ話やらサッカー話で盛り上がり、次回の予約をしてお店を後に。

今日は冒険せず、素直?に行きと同じルートで帰ります。ブルーラインの線路のシェリング、
11ヶ月前に見た時以来何も手付かずのままですね。痛みが進行している様に見えなくもないですが・・・大丈夫なのかな?

新型車両4000形に置き換えられることが決まっている3000A形。運良く久しぶりに乗車出来ました。来月から年明け1月まで毎月1編成ずつ廃車されるそうですが、この編成はいつまで生き残れるのでしょうか。コストダウンで平面的になった増備車よりも、丸みを帯びて温かみを感じられるこの型の方が好きだったんだけどね〜。

帰りに乗車したのはメトロ08系06F。運転席右側にデジタル列車無線機が増設されています。東急/メトロは屋根上にアンテナを追加していますが、東武は乗務員室内に棒状のアンテナを追加。感度に差がなければ後者の方が割安で済み、且つ雨漏り等の心配も無いですが、東京メトロでは老い先短い8000系でも屋根上にアンテナを増設しています。

ホーム端部に誰もいなかった梶が谷駅で途中下車し、駅撮りすることに。
まずやって来たのはメトロ18000系の目下最新編成である08F。先月15日から運用入りしたそうな。右奥は大井町線用車両の留置線。昼間は役目の無いQシート車両を組み込んだ6000系が2本(01F/02F)休んでいました。

これから南栗橋までロングランするメトロ8000系04Fの急行が通過。
件の東急5000系のSIV。機器箱の蓋とヒートシンクカバーが白く塗られています。

東急2020系・・・と思ったら帯がオレンジ色の大井町線用6020系。3両目に側面がオレンジ色のQシート車が組み込まれ、日中はロングシート状態で運用されています。
因みにこの編成、Qシート車組み込み時に抜かれた車両が2020系の26Fに組み込まれており、同じ境遇の車両が他にもう1両存在します。

対向ホームの反対側端部に移動。こちら側は駅を出てすぐにトンネルがあります。
我が地元では味わえない起伏の多い地形と構造物、しばらく楽しむとしますか♪

似た様な構図ですが・・・ダイヤ上同じようなタイミングで通過する設定なのかな?

下りの待避ホームに入ってくるのは東急5000系の各停中央林間行き。

車掌さんが「2020系で1番新しい編成!」とアピールしているとかいないとか。

大井町線直通急行もそこそこの頻度でやってきます。こちらはQシート無しの6000系。

こちらもQシート無しの6000系。褪色気味のスラントノーズは白飛びしちゃう(^_^;A

車掌室にいるのは保線担当?それとも車両担当?オレンジ色の作業着が映えますね〜。
これで6000系は留置中を含めて全編成を見たことになります。

東急100周年トレインの2020系22F。2022年にちなんで選ばれたのでしょうか。
この編成とも後で絡むことに・・・(´・_・`)

先週の木曜日、8/29に検査から出場したばかりのメトロ8000系01F。18000系の増備計画からすると、これが最後の検査となってしまうのでしょうか。

急行を待避して発車。トンネルを抜けるとすぐ先が溝の口駅です。

帰りは東急線内で急行に抜かれない各停の久喜行きが来たのでそのまま地元まで。
半蔵門線内にて・・・もうだいぶ経ちますが、九段下駅ではバカの壁が無くなり、向こうのホームに停車中の都営新宿線が・・・車両は京王ですけどね(^_^;A

越谷駅まで乗り通しちゃいました。いよいよホームドア設置工事が始まる模様。
その昔使われていた停車目標(小8)を剥がした痕もはっきりと分かります。

上りホームは既にホームドア設置用の穿孔作業が行われ(仮の蓋がされている)ホーム下にはケーブルラックが設置されています。

梶が谷駅から乗って来たのはなんと、行きに宮前平駅ですれ違った編成でした!!

地元駅に無事帰還!フル編成で入らないのが残念だけど、せっかくなので1枚♪

ちょっと気になる事があり、帰宅後にチャリでいつもの踏切先まで来てみました。

最近、踏切先のカーブを通過する際にガタガタとうるさいのでレールの様子を見ると、ロングレール区間なのに片側(カーブ外側)のレールだけ継目板が嵌められています。それも本来ならボルト4本のところ2本だけで。もしかして・・・何かの応急処置だったり?

反対側から。不鮮明で申し訳有りませんが、下り線(手前2本)の奥側(カーブ外側)レール踏面に傷がある様に見えます。

少しずれると、手前側(カーブ内側)レールにも不規則な傷が入っている様な。いずれにせよ、100km/hで通過する区間なので早いうちに交換した方がいいかも知れません。
通過時の音を撮ってみましたが、風の音も入りイマイチ伝わらないかも(^_^;A
奇しくも先ほど梶が谷駅で撮影した東急2020系22Fが通過しました。

この時間になると住宅の影が落ちてしまい、撮影向きではありませんが・・・帰りにいつもの踏切で1枚。ちょうど帰りに1駅だけ乗ったメトロ13000系の最終編成、44Fがやってきました。実はこの編成、先頭車両と2両目のユニットに「高効率同期リラクタンスモーター(SynRM)」を試験的に搭載しており、発車/停車時には独特の音を奏でます。ただし、耳をそばだてないと乗車中はその差異を感じにくいかもしれません。

今夜は中秋の名月。当初は「見えたらラッキー」ぐらいの天気予報でしたが晴れましたね!