• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月20日

有給の月曜日は墓参りへ

有給の月曜日は墓参りへ 4連休の3日目、有給休暇を取得した月曜日は晴天の中、朝出発で母親、妹、叔母と共に墓参りへ。

元々予定していた18日の土曜日、関東地方ではあいにくの雨で気温が下がるとの天気予報。ただでさえ標高の高いところに向かうので日程変更することに。まぁ、結果的に正解でしたが、早朝出発で早く帰ってくるという当初の予定は、一応平日という事で通勤ラッシュが終わってからの出発になりました。

地元駅は朝8時を回れば朝の混雑もひと段落。8時半過ぎに自宅を出て駅に向かいました。



予め調べておいた始発の普通電車に乗車。発車を待っていると奇しくもこのタイミングで急行線ホームにも始発の準急が入線。上りホームで2本の始発が並ぶのは、この後21時台にもう1度だけあるみたいですよ。



武蔵野線に乗り換え。E231系のMu32編成が入線してきました。



確か5年ぐらい前、駅に貼られていたポスターですが、新人と言っても他線から流れてきたお古で、乗車した車両も22年前に製造され、長きに渡り総武線を走っていたのです。



中央線に乗り換えの西国分寺駅にて、持ってきたミラーレスで上り電車を撮影。
H58編成は元々青梅・五日市線用に製造され、デビュー翌年中央線に転属したんだそうな。



乗車した中央線はなんと快速大月行き。いつも高尾止まりなので降り間違えない様に!




古レールで組まれた屋根の3番線に到着。こんな掲示、いつから有ったんだろう?



跨線橋を渡り、改札口のある2番線ホームから乗車してきた大月行きを1枚。
なんとこの電車は高尾駅に8分間も停車し、特急あずさ号に道を譲ります。



改札口を出て、パン屋さんで買い物をしてからもまだ停まっていました(^_^;A



さて、霊園方面へのバス停に向かうと、過去イチの待機列。しかも駅にバスは1台もおらず・・・相当待ちそうなので、バスを待つ家族と別れ霊園まで徒歩で向かうことを決意!



バス通りから1本逸れた、今まで通ったことの無い道を歩くのもまた一興だったり♪



それこそガキの頃から数え切れないほど墓参りに来ているけど、歩いてみることで新たな発見があったりするのです。まぁ、これで天気が悪かったら歩かなかったかも(^_^;A



昔は道幅が狭くてそもそも歩道も無かったし、案内標識の左に向かう道も無かったよなぁ。



20分ちょいで霊園前のバス停にとうちゃこ。しばし待ってみると家族はこの1本前のバスで着いたらしく、石屋さんで待ってるよ〜とのLINEが。



広大な公園墓地の片隅にある父方のお墓へ。芝生にはつくしが顔を出していたり・・・



冬眠から目覚めたキタテハがポカポカ陽気の中元気に舞っていましたよ♪



上空では横田基地のC-130Jが3機編隊で舞っていました。



多くの石屋さんではちょっと変わった作品を展示していたり。ディテールはアレですが。



帰りの高尾駅にて・・・上からピヨピヨと声がするので見てみると・・・なんと鳩の雛が!
直前まで親鳥がいたので鳩だと分かったんですが、やっぱ雛はピヨピヨ鳴くのね。



近い将来行われる、グリーン車組み込みによる12連化を見据えた工事が駅構内各所で進んでいますが、留置線終端部のごつい架線支柱は昔のまま。



H48編成で一旦立川へ戻り、そのまま帰る妹、叔母と別れ母親と奥多摩へ向かいます。



青梅駅で隣のホームで待ち受ける奥多摩行きに乗り換え。奥は去る18日土曜日から開設された3/4番線ホームで、東京行きの快速が停車中。実はこのホーム・・・



7年前にはあらかた出来ていたのですが、その後の計画変更等でしばらく動きが無いまま放置され、中央線の12連化決定と共に構内の配線変更と並んで整備が進められました。



そして、青梅線の青梅から先は18日のダイヤ改正で立川〜青梅間から運行形態が分離され、とうとうワンマン化。朝イチの東京直通も廃止、ホリデー快速も要乗り継ぎに。



御岳渓谷を左に眺めながらΩカーブを進みます。



辛うじて交換設備が残された鳩ノ巣駅。なお平日の交換は5時台の1回しか無い模様。
ちなみに休日は4回ありますが、調整して隣の古里駅に移せば棒線化も有り得る!?



山の上の方にある墓地までは駅前に1台しかいないタクシーに乗せてもらいました。



土日に青梅在住の親戚が来た様ですが、なんと野生動物に供えた花の幾つかがむしられていましたよ!他のお墓も見てみると、やはり同様の被害がありました(^_^;A



墓参を終え、急な坂を下ります。本家の神社を覘くと、鳥居の色が青から赤っぽい色に!?



この辺りは放し飼いのネコが多いです。箱の中にいるけど捨て猫じゃないよ♪



今年も誘ってくださった旧祖父母宅のご近所さんにあがらせてもらいひと休み。
なんと入れてもらったお茶の湯飲みが栃東!ちょっとまつわる話があって良かった♪



積もる話もありますが、なにぶん電車の本数が減ってしまったので長居は禁物。
後ろ髪を引かれつつも駅へ向かいます。今時期の雨上がりは山が黄色く霞むという花粉症持ちにとっては地獄な母方の田舎。母親共々抗体があるからか、幸い花粉症とは無縁です♪



お店を閉めてしまって久しい町内唯一のスーパー。あまりに不便なのでまた別な形で普段の買い物に便利なお店を造るとか、町の中で話が進んでいるんだそうです。



なんかこの駅舎を見ると落ち着くんですよ。時間があれば2Fでお茶したいですね〜。



ホームへ上がると待っていたのは行きと同じP518編成。元々青460編成を名乗っていましたが、ワンマン化改造されて編成番号が変わったそうです。



車両端部には安全確認カメラを装備。同形態の物が他路線・他社でも見られますね♪



御嶽駅での交換風景。青梅〜奥多摩間を往復するワンマン用車両は5編成とも「東京アドベンチャーライン」のラッピングが施されています。(最初の1編成は車内装飾も!)



幸運にも青梅での接続が快速東京行きだったので、そのまま西国分寺まで。
武蔵野線ホームに上がると、やってきたのは奇しくも朝乗ったMu32編成!!



帰りに新越谷の駅ビルでお惣菜を買い込み、自分は和幸のかつかりーをチョイス!



そして・・・まぁそういう日なんでケーキをご馳走になりました。ありがとう(^_^;A

なんだかんだでほぼ半日・・・やっぱ墓参りのダブルヘッダーはキツイかったですが天気に恵まれ、初めて歩いた道もあったりと気分の良い墓参りでした♪(´ー`)b
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2023/03/23 23:10:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

昨日は仙台へ
maru_2719yaさん

室蘭本線 志文駅(2025年3月)
冒険野郎★スカRさん

札沼線 拓北駅
冒険野郎★スカRさん

広尾線 大樹駅(廃駅)
冒険野郎★スカRさん

あと半月
CHELLさん

業務終了からの美容院
こすさん

この記事へのコメント

2023年3月24日 21:33
こんにちは
え?青梅〜奥多摩間って、切り離されたのですか!?
ちなみに4,5年前に,中野から大月までオレンジ色の中央線で行った事があります.
特急通過待ちとか,結構時間を要しました^_^
コメントへの返答
2023年3月25日 13:18
こんにちは!
去る18日のダイヤ改正で、青梅〜奥多摩間はワンマン化され、運行が分離されました。(事実上の奥多摩線にw)
大月行きは特快のイメージでしたが快速もあるとは知らず、図らずして初めての乗車でした♪


プロフィール

「サンライズの仕上げと深夜の近場ドライブ http://cvw.jp/b/346105/48601474/
何シテル?   08/15 16:15
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation