
みなさまお疲れ様です。今週も無事業務終了しました♪
まぁ、無事と言うか・・・今週も遥か後輩のパートさんが手伝ってくれたおかげで色々と回せました。ホント、二刀流に手が回らない自分にとってもだけど、製品組み立てのパートさん達にとっても彼女は救世主となり、マジで助かっています(^_^;A
なんかタイトル画像が無関係になりつつありますがw

味をしめて、今週も夕飯後のウォーキングでムーブリングを達成。飽きない様に、先週と同じコースを逆走(歩きだけど)してみました。ちなみに木曜日はコースを再アレンジして更に距離を伸ばしてみたり。

金曜日は当番。ゴミが手早く片付いたので久しぶりにコンプレッサーのドレンを排出!

母親がコンサートで不在のため、親父と自分の夕飯は弁当屋に予約しておき、仕事上がりにピックアップ。昔は畑の帰りによく寄ったなぁ。

満腹生姜焼き弁当・・・親父には多過ぎたね(^_^;A 結局いろいろもらう羽目になり(すでにご飯をもらっており、更に追加が!)フツーの弁当2つ食べたぐらいの満腹感。
でも出来たてで美味しかった!やはりスーパーの弁当とはクオリティが違うわ(´ー`)b

でもって土曜日ですよ。クルマで行こうかと迷った挙句、道中気が楽な方を選択w
地元は薄曇りでしたが、地下から出るとニコタマから先は土砂降りでした。

被り付きで運転台のモニターをチェック。押される先頭側の動力車の方が電流値が低いのね。下のタブレット端末には運行状況や指令が表示されるのかな?2つの画面で進行方向の向きが逆なのが気になるけど・・・(^_^;A

ブルーラインに乗り換え。こっちの路線は比較的空いています。

モニターをチェックしてみたけど、表示内容も違いますね。ちなみにワンマン運転です。

今回は真夏を控え、マイク・トラウトばりに短く刈ってもらいました。
店長夫妻や受付の方としばし談笑し、2ヶ月後の予約をしてお店を後に。
駅に着くと、ブルーライン最古編成の3000A形3261Fが発車したところでした。

グリーンラインの6連化も少しずつですが進んでいる模様。週末の日中でも混雑が激しいので、朝夕ラッシュは言わずもがなでしょう。

消音用の砂利が多めですが、グリーンラインでも弾性枕木直結軌道が用いられています。

日吉駅からは素直に都心に向かいます。前回は相鉄線まで冒険したけどね〜。
なんと、運良く相鉄の車両がやってきました。

車内は最近の他路線の車両とは一線を画したシックな装い。ちょっと涼しさが足りないかな〜と天井を見上げると、多くの車両で線路方向に取り付けられている軸流ファンがなんと枕木方向に。

中目黒駅到着時に誰も居ないのを確認し、反対側のホーム端部へ。ここでしばし撮影することにしましたよ。通過する車両のバリエーションが豊かなので飽きません。
フォトギャラリー:中目黒駅の愉しみ
その1/
その2

同じ
コイト電工の多灯式LED前照灯を用いていますが、デザインの違いが面白いですね♪
上から西武6000系、相鉄20000系、メトロ17000系。

実は10連(左)と8連(右)で車両製造メーカーが違うメトロ17000系。
日立製(左)と近畿車輛製(右)の、それぞれトップナンバーに出会いました。
通過本数が多いのは東急5050系とメトロ17000系かな。後者の80番台(8連)は最新鋭の車両でありながら、よく響く甲高い音には個人的に懐かしさを禁じ得ません。

近い将来、有料着席サービスを開始する予定の東横線。幾つかの編成にはQシート車両が挿入されました。大井町線みたいに、ドア部分は車体と同色にしないのかな?

小一時間の滞在途中は雨が降ったり止んだりでしたが、帰る頃には青空が♪

帰りはTHライナーの車両で。もちろんロングシート扱いですがゆったり座れました。

そういや似たようなアングルで撮ってなかったっけ?探してみたら、およそ7年前。
よく見ると7両の停車目標が。この頃既に13000系が搬入されていたんですね!

帰宅後、夕方から相方さんと買い物をした後、レイクタウンで夕飯。ここは初めて!

北海道キッチンYOSHIMI。札幌ザンギ定食をオーダー♪相方さんは揚げたてザンギの満腹サラダを平らげました。サクサクジューシーなザンギ、美味しかったです(´∇`)b
ブログ一覧 |
美容院 | 日記
Posted at
2023/07/05 23:33:43