
冬休みに入って初日、去年と同じ29日に予約を入れていた美容院へ。
ここんとこずっと同じ時間に予約を入れています。休みの日は遅くまで寝ていたい衝動を抑えて午前中にカットを済ませると、午後はそれなりに自由な時間が得られるのがいいですね♪
去年と同じ時刻の電車ですが、3月に行われたダイヤ改正の関係で運行番号が変わっています。
本音を言えばたまにはクルマで行きたいところだけど、暮れは渋滞が怖いよね〜(^_^;A

いきなり座れたのでそのまま乗り換え駅まで時折うとうとしつつ・・・(-_-)zzz
ブルーラインのホームに下りると・・・デビューから1年半、ようやく4000形とご対面!
これまでの横基調のデザインから縦基調のデザインに変わり、イメージを一新しましたね♪

これまでのレイアウトを踏襲しつつ、頭上から吊り下げられていたホーム確認用のモニター(4画面)を1画面に集約し(4分割画面で表示)コンソール内にインストールしているのでスッキリした印象の運転席。右手ワンハンドルマスコンは日本では少数派です。

今回も一段と短めにカット!掛け持ちしている担当さんを待つ間、担当さんとはママ友でもあるスタッフさんがコーヒーを提供してくれました♪今年もお世話になりました。

帰りはグリーンラインで日吉駅へ。かなり煤けた車両、車庫での洗車イベントとか開催すれば、コアな鉄オタならお金払ってでも喜んで来てくれるんじゃないかな?w

日吉駅の目黒線ホームに変化が!新綱島寄りの隔壁が撤去され、ホームドアが設置されていました。これまで暫定的に元住吉寄りにホームを延長していたので、停車位置をこちら側にずらすのでしょう。かつてシーサスクロッシングがあった線路も綺麗になりました。

7年前、ホームの反対側から新綱島側を撮った画像。今となっては懐かしいですね。

都営三田線西高島平発で、目黒線から相鉄線直通へ直通する急行海老名行きが発車!

自分は逆に、海老名発急行西高島平行きに乗車し、武蔵小杉で南武線に乗り換えです。

ラインカラーに沿線を象徴する建築物のイラストがあしらわれているのがいいですね!
このエリアの南武線に乗るのはガキの頃以来?おそらく物心つく前だった様な。

終点川崎駅の1つ手前、尻手駅で反対側のホームに渡り、浜川崎支線に乗り換えです。
こちらはラインカラーに譜面の様なイラストが♪

立川行きの電車と並んだので1枚。浜川崎支線も本数が少なく奇跡的な接続でした。

車両は中間車から先頭化改造を受けており、行先方向幕が塞ぎ板で埋められています。

終点の浜川崎駅の乗り換え案内。現代のJR仕様に更新されることは果たしてあるのか?
フォトギャラリー:
浜川崎支線を乗り鉄

いったんホームを出て公道を渡り、さらに跨線橋を渡った先に次の目的である鶴見線のホームがあります。ノープランで来たのに、ここの乗り継ぎも奇跡的なタイミング!

跨線橋の上に簡易Suica改札機が。広義の橋上駅舎になるのかな?
左奥に進むとJFEの敷地内に入ってしまうので、一般の利用客は立ち入り禁止です!

浜川崎支線(左)と鶴見線(右)の先頭車。ワンマン運転の浜川崎支線用は車外放送用のスピーカーがあったり、ワイパーが1本多かったりと微妙に仕様が違います。
本来はいずれも新しく入った別の車両が目当てだったのですがね(^_^;A

車窓を眺めたり被り付きしながら、終点の鶴見駅に到着。頭端式ホームの先からホーム全体を眺められます。折り返しは浜川崎の2つ先にある扇町行き。「行先ヨシ!」
鶴見線の205系は来年3月で見納めになるらしいので、乗りたい方はお早めに。
フォトギャラリー:
鶴見線を乗り鉄

そのまま京浜東北線に乗り換えて帰るのも能が無いので、あえて京急に乗り換えてみる。
カーブしている駅では運転士も顔を出してホームを監視するのが地元路線と違うところ。

ホームドア化で隠れてしまう腰板部の車番は、新たに戸袋部分に車番シールを貼り付けて対応。これは同じ境遇の他社でも様々な方法で対策が講じられています。

10月のダイヤ改正で「エアポート急行」が「急行」に改められました。行先の羽田空港には飛行機マークが残されています。戸袋部分の車番シールは文字がブルー!

退避側ホームのホームドアには、マスコットをあしらったパンチングメッシュが。

ホーム天井には、ドアに貼られたQRコードを読み取るセンサーが設置され、様々な鉄道会社、様々な編成を識別してホームドアをコントロールしているんだそうな。

こちらは10数年前、業務引き継ぎの為に大黒町の業者を訪れた帰りの1枚。
「ダルマ」と呼ばれた800形は4年前に引退済みです。
フォトギャラリー:
鶴見で京急を撮影

京急川崎で特急青砥行きに乗り換え。立会川駅で都営5500形との離合。駅間が比較的短い京急、約800mしかない次の鮫洲駅で退避する普通電車がちらりと。

押上駅で乗り換え。メトロ8000系はぱっと見で編成が分かれば相当な通だね〜(´ー`)b

駅の天井には、車両連結部を感知し、定位置停車情報をホームドアに提供するセンサーが。
他にドア開閉感知センサーが設置され、車両と連動してホームドアが自動開閉します。

長い旅もようやく終わり地元駅にとうちゃこ・・・\(^o^)/
因みにメトロ日比谷線/東武線普通のホームドアは地上子を車上子が検知して自動停車(TASC制御)し、車掌スイッチに連動してホームドア開閉を行っています。
ブログ一覧 |
美容院 | 日記
Posted at
2023/12/31 01:01:00