• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2024年11月09日 イイね!

乗り鉄、撮り鉄で美容院

乗り鉄、撮り鉄で美容院11月の2週目土曜日、今年最後の美容院の日がやってきました。

つい先日、長年お世話になっている美容師さんにバースデーメッセージを送ったばかりですが、予約の日をスケジュールに打ち込むのを忘れて失念してしまい(ついでに聞いておけばよかった・汗)今週初めにリマインダーのメールが届いてひと安心(´。`)
さて、いつもの時刻の電車で向かいますよ〜♪



いきなり座れたので、音楽を聴きながらウトウト・・・(-_-) …zzz
寝過ごすとヤバいので、ニコタマ(二子玉川)からはガラガラの車内で立ってました。



毎回記録の様に撮っているブルーライン、こちらは3000N形に分類される編成です。



なんと前身の大手チェーン店まで入れると開店20周年でした!おめでとうございます。
自分はここが開店する前から切ってもらっているので、もうすぐ四半世紀!?
店長夫妻やスタッフさんと話す時間も楽しいですね。次は年明けすぐに♪(´。`)ノシ



帰りに寄りたいところがありますが、とりあえず一旦グリーンラインに乗って。



発車案内に無い時間に1本通過した電車が。終点に着くと停車中でした。
乗務員が何名か乗車していたので、研修/訓練運転でしょうか?



都営三田線の6500形に乗車。地上区間では先日廃止になった踏切が見えました。



新しい車両ながら、ドアの取っ手は三田線の初代6000形以来伝統の形状です。



大岡山駅で反対のホームへ移り、二子玉川駅を目指して大井町線に乗り換え。
地下駅ながらホームからすぐ外が見えるので、しばし撮影することに。

フォトギャラリー:逆光の大岡山駅で撮影 その1その2



いまだにメトロ南北線の車両が新横浜行きの表示を出しているのに違和感が・・・(^_^;A



二子玉川駅でも反対側のホームへ移り、半蔵門線〜東武線直通へ乗り換え。東急5000系の運転席に装備されたドラレコ、配線の処理って結構テキトーなのねw
非常扉には6ドア車のステッカーの痕も残っています。



曳舟駅でまたまた反対側のホームへ移り、すぐお隣の駅を目指します。
ホームには新旧たくさんの停車目標が。今後の亀戸線の車両の動向も気になるところ。



とうきょうスカイツリー駅で下車。下り新ホーム新設工事の進捗状況をチェック!
まだ繋がっていない箇所があったり、仮設の階段が組まれていたりと興味は尽きません。



東武でも採用が多くなった弾性枕木直結軌道。ただしレール締結はパンドロール式ではなく従来の様な板バネとボルトを用いたもの。野田市駅もこれと同じ方式でした。




曳舟寄りには今後使用される留置線への分岐器が挿入されています。曲線区間のため制限速度はかなり低くなりそう。また内方分岐器にはポイントガードが設置されています。



カーブ内側の車輪のフランジがポイントガードに触れることで、カーブ外側のトングレールに掛かる横圧を減らし、摩耗を防ぐ役割があります。通過時には接触音が聞こえるかも。



現在の線形からどうやって新設ホームへ繋ぐのか、謎を解くため、そしてそのまま帰宅するので一旦改札を出て下りホームへ。なんとホームの下から仮設の桁が伸びています。



下りホームの曳舟寄りは屋根が撤去され、あたかも仮設ホームの様に。



最後にスカイツリーのテッペンを撮り、やってきた電車で帰宅の途に。



ようやく地元駅へ帰還。4時間を超える長旅?でした。
Posted at 2024/11/11 00:41:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2024年09月14日 イイね!

9月になっても猛暑の中、髪を切って寄り道

9月になっても猛暑の中、髪を切って寄り道前回から2ヶ月が経ち、まだまだ猛暑の予報が出ている中、髪を切りに行ってきました。実は本来の予約は先週だったのですが、梨を買いに行く日とぶつかってしまい、さすがに梨を優先せざるを得なくなり、予約を変更してもらったのです(^_^;A

今回もなぜか乗り換え案内では出てこない電車で向かいます。ずーっと座って音楽を聴いていましたが、近くの親子があまりにもにぎやかなので途中で移動し・・・



乗り換え駅へ。遠く離れた美容院ですが、1回乗り換えで行けるのは便利?です♪



ブルーラインに乗り換え。いまいち車両の区分が分からないので記録しておきます。



第3軌条って傷みやすいのかな?なんて見たら、走行用レールの方がヤバかった!
いつもホームより先の部分を見ていたけど、ホーム部分もこのままで大丈夫なのかな?



コンコースに上がってグリーンラインの案内を見ると・・・6連運用だいぶ増えたね〜♪



少し時間に余裕があったのでHACドラッグで買い物。神奈川版ウエルシアですな。



なんと、お店のシールもウエルシアでした。屋号はあえて統一しないのね。



今回もアンティーク家具の話や、お店がらみのちょっとした話で盛り上がり、次回の予約をして帰宅の途へ。そういやもうこんな季節ですかぁ。次に来るときはクリスマス装飾!?



帰りにちょっと寄りたいところがあったのでグリーンラインで日吉駅へ。最初に6連化された10121Fは2年以上が経ち、だいぶ煤けてこなれてきた感じに。



既に運用上は4連と6連の割合が半々になっており、車内の混雑も緩和されていました。



東急日吉駅ホームへ。綱島寄りの仮設部分の処理が終わればほぼ完成形でしょうか?



新横浜からやってきた急行赤羽岩淵行きに乗車。昔この辺でBBQやったっけなぁ。



メトロ南北線の溜池山王駅で途中下車。開業当初からフルスクリーンタイプのホームドアが設置されており、他の路線に比べ近未来感が漂っていたのを思い出します。



改札を出ると・・・あれ、会員制本屋なんてあったっけ?



3年前の画像を見返すと・・・カルディのカフェでしたが去年閉店したみたい。
奥のマッサージ屋さんも一昨年閉店して鍼灸院に代わっていました。



外に出てみると・・・懐かしぃ〜けど、以前とは比べ物にならない圧迫感が。
土休日は交通量が格段に減るので、ポルシェとかフェラーリとかランボルギーニとかマセラティとか、ベントレーなんかがフツーにゴロゴロ走っている異様な光景が。ちなみにこの辺だとテスラの立ち位置はさしずめカローラと言ったところww
そういや短い滞在時間にマイバッハも2台見掛けたっけな。



それにしても高層ビル増えたなぁ。首相官邸がすぐなので警察官の警備が厳しいです。



通称「日商岩井のビル」があった場所には真新しい高層ビルが建っていました。

フォトギャラリー:変わりゆく溜池山王エリア



裏手にあった写真屋さんも閉めちゃったのかな。フィルムカメラの頃はいつもプリントでお世話になりました。とても気さくだった店主さん、まだ元気かなぁ?



ビルの建て替えと共に建て替えられた地下鉄駅入口から帰りますか。



全てが造り変えられ、通路の向きが変わりエスカレーターは地上まで設けられました。
平日は利用者が多いはずですが、休日は閑散としているのは昔から変わりませんね。



エスカレーターを降りると、何やら思わせぶりなシャッターとビル内へのエスカレーター。



シャッターは柱の角を曲がって奥まで続いており、地下店舗でも出来るのかな?



Uターンする形で地下鉄通路へのエスカレーターが。昔とは大違いの開放感!!



地下鉄通路から振り返ってみる。よくこんだけ掘りましたね〜。



その先は見慣れた通路、改札口を通って一旦メトロ銀座線ホームへ。飲食店だけでなく、エスカレーターも土休日お休みなのが溜池山王らしい所。混んでる銀座線はスルーして



再びメトロ南北線のホームへ。ここもあくまで通路としての利用です。



毎日の様に利用したメトロ千代田線、国会議事堂前駅までは通路で繋がっています。



北千住駅で東武線に乗り換え。浅草ローカルに就く11667F、先週はシングルアームパンタ搭載の2連、11267Fと末尾を揃えた8連で朝夕の運用に就いてましたね。



帰りのルート上でも再三見掛けましたが、人身事故の影響で若干遅れている様です。



西新井駅の普通列車側ホーム端部には柵が設けられ、ホームドア設置は間も無くかな?



途中草加駅では接続の普通に間に合わず越谷まで来ちゃいました。珍しくかなりの本気走り(=回復運転)をしていたので、ほぼ定時まで回復しましたね。



程なくして下り普通列車が到着。ふと画像を見て・・・あれ、上り電車の床下の機器(コンプレッサー)が変わっている様な!?検索したけど情報は見当たりませんでした。

最寄駅から暑い日差しを浴びつつ帰宅。少し昼寝してから接骨院でほぐしてもらいました。
Posted at 2024/09/17 00:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2024年07月06日 イイね!

猛暑を乗り切るため、思い切って短髪に!

猛暑を乗り切るため、思い切って短髪に!朝からめちゃくちゃ晴天で暑い土曜日、前回予約しておいた美容院へ。

あまりの暑さのせいかホームに並ぶ人が普段より少なく感じられるのは気のせいでしょうか?電車に乗れば冷房がガンガン効いていて天国!途中から座れたので、イヤフォンで音楽を聴きながらウトウト・・・(-_-)zzz

目が覚めると既に都心の地下を走行中でしたよ。



いつものニコタマショット。湿度のせいか武蔵小杉のビル群が心なしか霞んで見える様な。



乗って来た車両はこちら。「肉良い」なんて肉屋さんの電話番号でありそう!?



乗り換えたブルーラインは3000N形。行先表示がフルカラーLED化されており、前照灯もLED化されていますが、今後2030年度にかけて4000形によって置き換えられる予定で、リニューアルに伴う機器更新は見送られたそうです。



地下鉄とは言うものの、地形のせいもあって割と頻繁に地上(高架)を走ります。



車内灯もLED化されていますが、上半分は発光しないので何となく違和感が拭えません。



今回は担当にお任せして、猛暑を乗り切るべく思い切り短く切ってもらいました。
もうかれこれ25年もお世話になっているんですよね。地元にもいくらでも美容院はあるのに、やはり信頼している人じゃないと嫌なんですよね・・・(^_^;A
電車でわざわざ通ってる自分も大概ですが、美容師さん夫婦もアンティークグッズを漁りにわざわざ自分の地元まで来たり、さらに県内北部の移転先まで通ってるそうです。



見た目は似ているけど、置き換え対象になっていない3000R形。



レールのシェリングは相変わらず放置の模様。事故にならなければいいけど・・・。



行きに写っていたトラス橋の下はR246。東名下りが渋滞してるのでこちらも渋滞中。



帰りも3000N形でしたが、こちらは未更新の古い3色LED仕様。このまま廃車に!?



乗り換えで田園都市線のホームに上がると、対向ホームには大井町線の急行用車両が。
ラッシュ時に有料着席車両となるQ-SEAT車、ボディとドアの色の違いが気になります。



2020系とは色違いの6020系。実は先ほどのオレンジ色の車両導入に伴って編成から弾き出された車両が2020系に組み込まれ、さり気なく我が地元を走っていたりします。



地元から乗り入れる車両もオレンジ系なのでちょっとややこしいですね(^_^;A
51068Fは機器トラブルに伴い、3年3ヶ月も休車になっていた過去があります。



帰りは東急5000系で。対向のメトロ08系、そろそろ延期されていたリニューアルか!?
普段なら乗り鉄して帰るところですが、この暑さと天気予報の関係でトンボ帰り。



やはり途中でウトウトしながらようやく地元まで戻って来ました。急行ホームでもホームドア設置の準備が粛々と行われています。気温は35℃・・・暑い(@_@)



草加で乗り換えりゃ隣のホームにいるのね。でも少しでも長く急行に乗りたいのよw



埼スタ下車駅のひとつでもある地元駅にもマリウスのポスターが貼られていました。



県道沿いのお蕎麦屋さん、おそらく高齢の方だと思いますが心配ですね。



帰宅後小一時間もすると、薄曇りからだんだん暗くなりパラパラと小雨が。アメダスをチェックしていると既に県西部には積乱雲が湧いており雷が多発。しばらくすると雷鳴が一気に近づいて雨も本降りに。ベランダで雷見物していたら立て続けに近所に落雷し、爆音が轟いたと思ったら・・・停電ですよ。幸い2、3分で復旧しましたが。



すると今度は地元駅、隣駅のタワマンが次第に霞んでくると共に突風が吹き始め、それが運んで来た豪雨で外は天然ケルヒャーの様相に。今日のJリーグ大丈夫かな?
17時半過ぎにはようやく雷雨も落ち着き、18時にはほぼ上がりました。
のんびり乗り鉄でもしようものなら、完全に巻き込まれていましたね・・・( iДi)コワー!



明日は母親の誕生日ってことでくら寿司へ。あまりこういう所に来たことがないらしく、また普段食べない様な魚にも出会えて結構喜んでくれました。食べた皿の枚数は相方さんと行く時に比べたら半分ぐらいだったけどね(^_^;A (それがフツー)
Posted at 2024/07/07 22:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2024年03月02日 イイね!

業務終了からの今年初の美容院

業務終了からの今年初の美容院みなさまお疲れ様です。今週も無事業務終了しました。

新機種絡みで自分の仕事にも影響が出ており、検査業務の終わった木曜日の午後からは部品組立てのヘルプ。ところがそれに必要な資材が不足しており、午後半を取得した資材担当の後輩の代わりに協力会社に電話したりとてんやわんやでしたよ(^_^;A
また、親しくしていたバイトのYさんが2月いっぱいで退職してしまい、個人的には寂しい限りです(/ω\)

さて、そんな怒涛の?1週間を終え、土曜日は朝から予約していた美容院へ。やってきたのは東武(T)運用代走の東京メトロ8000系。この日は終日T運用だったようです。



元々腰板部に車番が入っていた8000系。ホームドアに隠れてしまう関係で戸袋部分にも車番が追記されています。デビュー当時は予想だにしなかったでしょうね♪



越谷駅で追い抜いて行ったのはいちごスペーシア。こいつは朝から縁起がいいや!



ところがね・・・階段内蔵の非常扉の影響で窓が狭く、全面展望がほぼ不可能なんですよ。



前回に引き続き、ブルーラインの新鋭4000形がお出迎え。ラッキーだね!



外装が大きく変わったのと同様に内装もシックな色調。床はド派手だけどね〜(^_^;A



美容院でいつも手渡されるクルマ関係の雑誌は外車関係・・・店長の趣味だろうなぁ。
アクラポビッチのマフラーなんて羨望の眼差しですよ。まさかラインナップしてる?



なんとスズキ用があったので探してみたものの該当無し・・・(おい)



いつもの様にさっぱり短くしてもらい、少し世間話などして(忙しそうなので)そそくさと帰宅の途へ・・・おっと、まっすぐ帰らず前回のリベンジしに行きますよ!



武蔵小杉駅から南武線の快速に乗って鹿島田駅で一旦下車。こちらは南武線用として一般的なE233系8000番台。走り去った後、ホームでカメラを構える若者が。



なにか珍しい列車が来るのかな?なんて待っていると・・・あぁ、確かに!?
現れたのは中央線から移ってきたE233系8500番台。顔もビミョーに違うのです。



尻手駅で乗り換え。地下道を抜けてホームに上がると・・・今度こそ居ましたよ!!
新潟地区からまさかの配置転換でやってきたE127系。間近では初対面です!



先行する貨物列車が通過するタイミングでシャッターを押すと、上手いことブルサンが並びました♪武蔵野貨物線から尻手短絡線経由で東京貨物ターミナル駅へ向かいます。



終点の浜川崎駅でスナップ。JR東日本の電車では珍しく、下枠交差形パンタを装備。



あえてLED表示器は装備されず幕式のまま。いわゆる国鉄書体によく似たフォントです。

フォトギャラリー:新潟からの転職組



せっかくミラーレスを持ってきたのに、出すのを忘れてスマホで撮影(^_^;A



ホームを移動するとこちらもリベンジ成功!新鋭のE131系1000番台が入線してきました。



単独で運用されるので電気連結器は無し。奥からタイフォンやATS車上子が覗いています。



総合車両製作所(旧東急車輛)の新津(新潟県)で製造されました。



安善駅構内に並ぶタキ(タンク車)の列。青梅線の拝島駅を経由して米軍横田基地まで航空燃料を運んでいる通称「米タン」の発送元がここなのです。



前面の貫通扉、実はダミーで非貫通構造。運転士は行路表の代わりにタブレット端末を参照しながら運転していました。便利な時代になったものですね!



車窓から旧「南テシ」こと鶴見線営業所を覗くと、205系は南武支線用の1本のみ。すっかりE131系1000番台の根城となり、鶴見線用の205系は最後まで残ったT17編成が2/27の最終運用後、2/29に中原車両センターへ回送された様です。



205系で表示していた運行番号、E131系にはその表示器は備えられていません。
側面の構造は東急2020系列と酷似しており、同じsustina車体であるのが判ります。



前回と同じ経路、鶴見乗り換えで帰りますよ。東海道貨物線の待避線に佇むE257系。
中央線の運用を外れてカラーリングが一新されましたが、屋根のパッチワークえぐいな。



京急鶴見駅では最新鋭の車両に遭遇。1000形の1500番台・・・従来の1500形を置き換える車両ですが、車番が被らない様にハイフンを用いています。



カメラのファインダー越しに都営5500形が接近。結局これに乗車することにしました。



こちらもsustina車体ですがシールの位置が違いますね。金沢八景の工場製です。



当てずっぽうで乗ったら、なんと都営地下鉄に戻らない羽田空港行き!ASAKUSA LINEって書いてあるのにね。慌てて京急蒲田駅で下車し、後続の快特を待ちます。



泉岳寺駅までの2駅乗車。そして・・・せっかくなので品川〜泉岳寺だけ着席しましたw
エース格の2100形、座席の柄はそのままですが壁や天井が張り替えられ、また照明がLED化されて明るくなった気がします。特別料金無しで乗れるのは魅力的ですね♪



泉岳寺で待っていた京成線直通に乗り換え押上駅で東武線に乗り換え。京成線の改札口にあったインバンド向け?の手書きイラスト。内容がコア過ぎるんですけど(^_^;A



裏面のイラストもマニアック過ぎないかい?素人では見分けがつきませんww



曳舟駅で下車し、ちょっとだけ撮影。間も無く引退する緑亀は現れませんでした。



運良く離合シーンが撮れました。さらに運が良ければ4本並びも有り得る!?



乗車した東急5000系、フロントガラスに何らかのコーティングが施されている模様。虹色に光るワイパーの拭き跡が気になりましたがコーティングの影響かもしれません。



ようやく地元に帰還。我ながら毎度遠回りして、ホント物好きだなぁと(^_^;A



おっと、明日の行動予定が・・・(*´艸`) ムフ♪
Posted at 2024/03/05 22:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2023年12月29日 イイね!

締めの美容院と工業地帯を乗り鉄

締めの美容院と工業地帯を乗り鉄冬休みに入って初日、去年と同じ29日に予約を入れていた美容院へ。

ここんとこずっと同じ時間に予約を入れています。休みの日は遅くまで寝ていたい衝動を抑えて午前中にカットを済ませると、午後はそれなりに自由な時間が得られるのがいいですね♪
去年と同じ時刻の電車ですが、3月に行われたダイヤ改正の関係で運行番号が変わっています。

本音を言えばたまにはクルマで行きたいところだけど、暮れは渋滞が怖いよね〜(^_^;A



いきなり座れたのでそのまま乗り換え駅まで時折うとうとしつつ・・・(-_-)zzz
ブルーラインのホームに下りると・・・デビューから1年半、ようやく4000形とご対面!
これまでの横基調のデザインから縦基調のデザインに変わり、イメージを一新しましたね♪



これまでのレイアウトを踏襲しつつ、頭上から吊り下げられていたホーム確認用のモニター(4画面)を1画面に集約し(4分割画面で表示)コンソール内にインストールしているのでスッキリした印象の運転席。右手ワンハンドルマスコンは日本では少数派です。



今回も一段と短めにカット!掛け持ちしている担当さんを待つ間、担当さんとはママ友でもあるスタッフさんがコーヒーを提供してくれました♪今年もお世話になりました。



帰りはグリーンラインで日吉駅へ。かなり煤けた車両、車庫での洗車イベントとか開催すれば、コアな鉄オタならお金払ってでも喜んで来てくれるんじゃないかな?w



日吉駅の目黒線ホームに変化が!新綱島寄りの隔壁が撤去され、ホームドアが設置されていました。これまで暫定的に元住吉寄りにホームを延長していたので、停車位置をこちら側にずらすのでしょう。かつてシーサスクロッシングがあった線路も綺麗になりました。



7年前、ホームの反対側から新綱島側を撮った画像。今となっては懐かしいですね。



都営三田線西高島平発で、目黒線から相鉄線直通へ直通する急行海老名行きが発車!



自分は逆に、海老名発急行西高島平行きに乗車し、武蔵小杉で南武線に乗り換えです。



ラインカラーに沿線を象徴する建築物のイラストがあしらわれているのがいいですね!
このエリアの南武線に乗るのはガキの頃以来?おそらく物心つく前だった様な。



終点川崎駅の1つ手前、尻手駅で反対側のホームに渡り、浜川崎支線に乗り換えです。
こちらはラインカラーに譜面の様なイラストが♪



立川行きの電車と並んだので1枚。浜川崎支線も本数が少なく奇跡的な接続でした。



車両は中間車から先頭化改造を受けており、行先方向幕が塞ぎ板で埋められています。



終点の浜川崎駅の乗り換え案内。現代のJR仕様に更新されることは果たしてあるのか?

フォトギャラリー:浜川崎支線を乗り鉄



いったんホームを出て公道を渡り、さらに跨線橋を渡った先に次の目的である鶴見線のホームがあります。ノープランで来たのに、ここの乗り継ぎも奇跡的なタイミング!



跨線橋の上に簡易Suica改札機が。広義の橋上駅舎になるのかな?
左奥に進むとJFEの敷地内に入ってしまうので、一般の利用客は立ち入り禁止です!



浜川崎支線(左)と鶴見線(右)の先頭車。ワンマン運転の浜川崎支線用は車外放送用のスピーカーがあったり、ワイパーが1本多かったりと微妙に仕様が違います。
本来はいずれも新しく入った別の車両が目当てだったのですがね(^_^;A



車窓を眺めたり被り付きしながら、終点の鶴見駅に到着。頭端式ホームの先からホーム全体を眺められます。折り返しは浜川崎の2つ先にある扇町行き。「行先ヨシ!」
鶴見線の205系は来年3月で見納めになるらしいので、乗りたい方はお早めに。

フォトギャラリー:鶴見線を乗り鉄



そのまま京浜東北線に乗り換えて帰るのも能が無いので、あえて京急に乗り換えてみる。
カーブしている駅では運転士も顔を出してホームを監視するのが地元路線と違うところ。



ホームドア化で隠れてしまう腰板部の車番は、新たに戸袋部分に車番シールを貼り付けて対応。これは同じ境遇の他社でも様々な方法で対策が講じられています。



10月のダイヤ改正で「エアポート急行」が「急行」に改められました。行先の羽田空港には飛行機マークが残されています。戸袋部分の車番シールは文字がブルー!



退避側ホームのホームドアには、マスコットをあしらったパンチングメッシュが。



ホーム天井には、ドアに貼られたQRコードを読み取るセンサーが設置され、様々な鉄道会社、様々な編成を識別してホームドアをコントロールしているんだそうな。



こちらは10数年前、業務引き継ぎの為に大黒町の業者を訪れた帰りの1枚。
「ダルマ」と呼ばれた800形は4年前に引退済みです。

フォトギャラリー:鶴見で京急を撮影



京急川崎で特急青砥行きに乗り換え。立会川駅で都営5500形との離合。駅間が比較的短い京急、約800mしかない次の鮫洲駅で退避する普通電車がちらりと。



押上駅で乗り換え。メトロ8000系はぱっと見で編成が分かれば相当な通だね〜(´ー`)b



駅の天井には、車両連結部を感知し、定位置停車情報をホームドアに提供するセンサーが。
他にドア開閉感知センサーが設置され、車両と連動してホームドアが自動開閉します。



長い旅もようやく終わり地元駅にとうちゃこ・・・\(^o^)/
因みにメトロ日比谷線/東武線普通のホームドアは地上子を車上子が検知して自動停車(TASC制御)し、車掌スイッチに連動してホームドア開閉を行っています。
Posted at 2023/12/31 01:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記

プロフィール

「もう・・・ね ( ゚д゚)ポカーン」
何シテル?   11/20 08:22
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation