• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

今回もクルマ断念で美容院へ

今回もクルマ断念で美容院へ前回が12月中旬だったので、今月もそのぐらいに予約したつもりでいた美容院。うっかりスケジュールに記入し忘れていたのですっぽかしてないか不安でしたが、今週になってリマインダーメールが届きました(^_^;A

さて、前回と感染状況が打って変わってしまったので久しぶりにクルマで行こうかと、少し早めに起きて交通情報を調べると・・・(-ノ-)/Ωチーン すでに首都高や各地の高速道路で渋滞が始まってるじゃないですか。

つーことでもう少し寝てから電車で行くことに。前回と同じ時間なので1回乗り換えで行けるしね♪出発時刻はまだ寒いけど昼間は暖かくなるらしいので服選びが難しいね〜。
少し早めに駅に着いたので動画撮影なんぞ。過去と定点で撮ってみましたよ。





こちらは1年と8ヶ月前。ホームドアが設置されてまだ稼動前の状態。



さらに2年9ヶ月遡ると、まだホームドアもなく18m車のメトロ03系が現役。




最初から座れたし、混雑度もそこそこ。イヤフォンで音楽を聴きながらウトウトしていると、いつの間に地上に出てきてニコタマ(二子玉川)に停車中。前寄りの車両だったので車窓の景色を眺めてみる。タワマンが建ってる辺りにあったフットサル場に通ってたなぁ♪



今日は「ドア開いてる画像」をテーマに撮ってみたり。こちらは東急2020系。



あざみ野駅で横浜市営地下鉄ブルーラインへ乗り換え。ドアの幅広いね〜!


美容院では春に先駆けていつもより短めに切ってもらいました。お世話になってかれこれ20年以上になる知り合いの店には従兄弟の1人も通ってるらしいのですが・・・「ここだけの話」って事で自分との関係性を赤裸々に語ってしまいました(^_^;A
多分自分があまり従兄弟の話題に反応しないので不思議に思ったのでしょうね。
さて、次回の予約はGW真っ只中!ちゃんとスケジュールにも記入しておきましたよ〜♪



今日は寄り道もせず、行きと同じルートで帰ります。東急5000系の南栗橋行きに乗車。



鷺沼で後続の急行久喜行きに乗り換え。下り電車はどちらも2020系・・・増えたよね〜。


ずっと座ってるのも退屈なので、いよいよ来月高架化される竹ノ塚駅の工事を撮影してみる。



こちらは1年半弱前の工事の様子。THライナーの車内からの撮影。




草加で確定との接続があるのですが、越谷まで乗ってきてホームに設置された柵を視察。
停車中の東武50050系は特急を待避中の急行久喜行きです。



急行電車が発車して行くや否や、各停が入線してきました。



帰宅後、TVでサッカー観戦してからDIY用品の買い出しでホームセンターへ。
チョイ乗りですがアルトを堪能しました。願わくば高速をカッ飛ばしたかったけどね〜。
Posted at 2022/02/27 01:41:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2021年12月18日 イイね!

今年最後の美容院&都内ぶらぶら

今年最後の美容院&都内ぶらぶら前回から2ヶ月・・・に満たないのですが、髪を切ってもらいに知り合いの美容院まで遠征してきました。ちょうど2ヶ月後にするとクリスマスになっちゃうのでね。
緊急事態宣言が解除されてから週末の高速は混雑しがち。時間が読めないので今回も電車移動・・・さすがにクリスマスの最中に都内移動したくないし(^_^;A

同じ時間に予約したので、同じ時間の電車で向かいます。乗り換えが1回で済むので楽ですよ♪

そうそう、遅れ馳せながら出掛ける前にPASMOをiphoneに取り込んでみました。移行はとてもシンプルな方法で「えっ、こんなんでいいんだ!」と目からウロコが。まだぎこちないけど、人並みにiPhoneを自動改札機にかざしてちょっとイイ気分。あとはPASMOアプリを入れてオートチャージの設定をすれば更に便利になるね〜♪(´ー`)b



2ヶ月前に引き続き、車窓から竹ノ塚の高架化工事をチェック!(音が出ます)
線路の敷設やホームの舗装など、いろいろと進捗していますね。



地下鉄ブルーラインに乗り換えて3駅ほど。今は始発駅ですが、追い追い中間駅になる!?

お店に到着し、先日購入したラスクを届けたら店長ご夫妻やスタッフさん共々喜んでくれました。そういえば店長のクルマ(BMWらしい)、シガーソケットのヒューズ飛んじゃったらしく「うちまで来てくれればコーラ1本で直すよ!」と冷やかしておきましたw
カットも無事終わり、長年お世話になっている店長夫人からはハンド&ネイルクリームのプレゼントが。今年も既に指先割れちゃったので重宝させていただきますm(_ _)m



帰りはちょっと寄りたい所があるのでグリーンラインで。ホームでは目下延長工事の真っ只中。確かに昼間でも混んでるので、4両→6両に増結するみたいです。



終点の日吉駅でもホーム延長工事中。先々延長出来る様な構造にしておいて良かったね♪



日吉駅は東急の方でも長年工事が続いています。こちらは相鉄線乗り入れ工事。
地下へ続く線路が上下線、引き上げ線に挟まれる形で構築されています。



メトロ9000系がやってきました。結果的にこの車両の折り返しに乗車する事に。



ホームの壁には蛍光色のテープで幾何学模様?実は運転士用の停車目標なのです。



溜池山王まで乗車しました。最初は千代田線に乗り換えるだけのつもりでしたが・・・



せっかくなので途中下車。実は社会人になってから18年間通った駅(利用していたのは同一駅扱いの国会議事堂前)であり、とても馴染みの深い街なのです。
外堀通り沿いのランドマーク的存在だった国際赤坂ビル(かつて日商岩井、その後ドコモ本社の一部が入居)は解体工事が終わり、影も形も無くなっていました。



敷地の一角には謎の構造物が。ネット上で見つけたデザインパースと見比べると、どうやらここに建てられる新しい高層ビルの一部になる様です。



昔は土曜出勤するとフツーに路駐してましたね。なにしろ平日と比べて格段に交通量が減るので大目に見てくれていたのかな?通りの雰囲気は昔のままですな。(´。`)
職場があった場所は・・・YouTubeで懐かしい窓からの景色を楽しんでいます(謎)



いつも利用していた11番出口から地下へ。知る人ぞ知るファミマは健在でした。



南北線ホームの上にはKALDIの喫茶店が。溜池では土日の飲食店はほぼ定休日ですw



改札には入らず、あえて東急キャピトルホテルに続く地下道を経由し、ゴージャス感を味わいます。個人的には「キャピトル東急ホテル」の方が言いやすいんだけど(^_^;A



奥が赤坂方面、背後が霞ヶ関方面。線路は奥に向かって急な下り勾配になっているのが分かると思います。(ホーム壁面の看板は水平に設置されているため)



乗り慣れた千代田線で数駅、新御茶ノ水で途中下車。長〜いエスカレーター久しぶり!



本当の目的地はここ!JR御茶ノ水駅の工事を見に来ました。早速ですが、本来横断歩道の向こうにあるはずの聖橋口がありません!改札どこ!?



クレーンが気になったのでとりあえず聖橋を渡ってみることに。すると、ホーム上に築かれた人工地盤には巨大なクレーンが鎮座しているじゃありませんか!!



もう少し先へ進むと・・・神田川の上にも仮設の工事用桟橋が架けられ、作業スペースが確保されています。奥の人工地盤には既に建物が出来上がっている様です。



一旦旧駅前に戻って聖橋の反対車線へ。ガキの頃読んだ絵本のアングル・・・高層ビルが増え、通過する車両は変われど目に焼き付いた景色はそんなに変わりません。




古びた佇まいの臨時改札とその階段。過去の産物かと思いきや、なんと土日以外の朝7:30〜11:00まで利用されているそうな。ただ、駅改装後はどうなることやら。



お茶の水橋口の方へ少し歩くと・・・こんな所にありましたよ聖橋口。恐らく仮設かな?



外出ついでや仕事帰りによく立ち寄ったメタル好きの聖地。すっかりご無沙汰です。



更に昔はこんな感じのビルの隙間を奥に入った所にお店がありました。奥の古びた瓦葺きの建物がそれかは分からないけど。



今や新庄監督の方が有名になってしまいましたが、ESPのギター/ベースショップです。



駅の中もちょっと見ていきますか。昔と変わらないお茶の水橋口。よく考えたら、駅名と出口の名前で仮名遣いが違うんですね。画像を見ていて今頃気付きました。



なんと、2つのホームへ降りる階段の間に通路が出来ています。ワクワクしてきた!



通路を進むと奥で広くなり、どうやら人工地盤上の建物内部らしい。右奥が仮設の聖橋口。床や天井はまだ工事中で、仕上がるとどんな綺麗な駅になるのか楽しみですね!



ホームを進むと、反対側の電車がやってきました。元山手線のE231系500番台です。



続いてやって来たのも同じくE231系500番台。中野電車区100周年のヘッドマーク付き!



おっと、中央線に見慣れない車両が!実はかつて常磐緩行/千代田線で活躍していた209系1000番台、中央線のE233系の予備車としてピンチヒッターを務めています。
元々神田川の地下を潜り抜けていた車両がこうして地上を走るのも奇遇ですね。



そのまま総武線に乗り、秋葉原で日比谷線に乗り換えないのがミソ!もうひと駅先の浅草橋で都営浅草線に乗り換え。ホームの売店は姿を消し、なんと自販機コンビニに!



押上で東武線に乗り換え。スカイツリータウン入口は特設クリスマスケーキ売り場に!



無事座れたので、マターリしながら地元に帰還。夕方になりすっかり寒くなってました。



帰宅後ひと休みしてから、ちょっと買い物でイオンレイクタウンへ。



明日まで出店中のガトーフェスタハラダへ。贈答用と自宅用の追加分を無事確保♪



相方さんも連れて行ったら、結局moriの奥まで往復2kmのウォーキングw
帰り道、なんと有名なラーメン屋さんのキッチンカーに遭遇。moriに出店してたみたい。



まだ8時過ぎなのに外気温が3℃を切り、凍結注意マークが出てました(^_^;A

出掛けるとついつい興味津々でいろんな所を歩き回っちゃうので、疲れたからか夕飯後はラジオも聞かず、朝まで爆睡してしまいました・・・(-_-)zzz
Posted at 2021/12/19 22:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2021年10月23日 イイね!

1年以上ぶり?に乗り鉄

1年以上ぶり?に乗り鉄昨日の寒い雨から一転して快晴となった土曜日は美容院の予約の日。コロナ禍第5波が落ち着きつつあるのと、ちょっと寄りたい所があったので1年以上ぶり(なんと13ヶ月!?)に乗り鉄しながら向かうことに。

昼間はそれなりに暖かくなる予報だけど、出掛ける時間帯はまだ少し肌寒いし昼間は風が強いらしいので服装のチョイスが難しい。自分は比較的暑がりなので、半袖のTシャツにフリースを羽織ってデッパツ!



ルート検索によると、珍しく1回乗り換えで行けるとな。電車で行く割に早い時間だったので、ちょうどいい時間の直通電車が地元駅に停まる準急だったのです。
なので、行きはルート検索に委ねて・・・(´ー`)



途中下車しなかったので、車窓から竹ノ塚の高架化工事をチェック!(音が出ます)
折り返し線やメトロ車庫の入出庫線への分岐器も含め、レールの敷設が始まりました。



乗り換え駅までそのまま乗り通し、市営地下鉄に乗り換え。願わくば、地元路線の鉄道会社でもフルカラーLED表示器を使った遊び心のある表示を見てみたいものです。



ワンマン運転なので車掌は乗車しません。行き止まりになっているトンネルの先は近い将来、小田急線の新百合ケ丘駅への延伸工事が始まる予定です。



美容院ではいつもの様にオーナー夫妻と談笑しながらの楽しいひと時。ちょっと待ち時間があったので手元の雑誌をペラペラ。ビンテージT・・・3が欲しいけど高いなぁ。(ボソ)



まだアシスタントさんが出勤前なのでオーナー夫妻は大忙し。シャンプー後はこれで髪を乾かしました。ではまた再来月♪ さて、帰りはどんなルートを取りますかね?



市営地下鉄・・・だけど、次の駅のホームまでずっと高架です。
寸前に発車した電車が結構な騒音を立てていたのでレールを見ると頭頂面に結構なシェリングが発生しています。欠損も見受けられるけど、このままでいいのかな?



乗り換え駅では、ホームから伸縮継目が見えます。通過時にキュッキュッと鳴りますね♪
やってきたのは大井町線直通急行。せっかくなのでそっちのルートで行くか!



途中の旗の台駅でホーム撮り。奥に見える隣の荏原町駅までは500mしかありません。



大井町に来たのも昔の職場時代以来かな?ここでJRに乗り換えます。



品川を出ると、3月末を以って閉館した「品川グース」の窓にメッセージ・・・実はネットのニュースで知りました。前身の「ホテルパシフィック東京」は専門学校の卒業式(謝恩会)が行われた会場だったので、ちょっと思い入れがあり見ておきたかったのです。



もう開業から1年半以上が経った「高輪ゲートウェイ」駅も見ておきたかったのです。
そういや駅名に難癖つけてゴタゴタ言ってた人たちは今頃どうしてるんだろう?



駅に隣接して車両基地があり、様々な車両を見ることが出来ます。こちらは特急「踊り子」号に転用されたE257系。左は元房総特急用500番台を改造した2500番台で右は元中央線特急用を改造した2000番台。出自が違うので顔つきが微妙に異なります。



昼間に見られるのはレアな「大崎」行き表示。ホーム端では撮り鉄大集合でした。
このまま折り返すと乗車区間が重複するので一旦改札を出ますが駅前にはナンも無しw



約52時間に渡り、池袋〜大崎間が運休となっている山手線内回りに対し、外回りは間引かれつつもちゃんと走っています。幾分混雑気味の車内から渋谷で途中下車。
ホーム上の古い構造物(鉄骨や階段、コンコース)はいずれ解体されるのでしょうか?



振り返って恵比寿側を見ると、だいぶ整理された印象。真新しい構造物も見えます。



土日は閉鎖されている内回りホームへの階段。柵の前には屈強なガードマンが(^_^;A



隣の埼京線/湘南新宿ラインのホームへ移動し、工事の様子を見てみましょう。
工事の関係なのかホーム混雑の影響なのか、電車は最徐行での入線でした。




約52時間に限られた工事、手順を間違えたらひとたまりもありません。月曜日の朝、普段通りに電車が動く様、細心の注意を払いつつ急ピッチで工事が行われていました。



駅に隣接した「渋谷ストリーム」への通路には、東横線ホームを模したモニュメントが。



湘南新宿ラインで池袋へ移動。当然ながら山手線内回りホームはガラガラです。



ホームへの階段下では駅員さんが忙しそうに案内中。そりゃ上行きたいけどね♪



自分が下車した約1時間後に、なんと友人も子供を連れて池袋の様子を見に来たそうな。
その際に折り返しの様子を撮影していたそうで、画像貸してもらいました(^_^;A



池袋で下車し、昔歩き慣れた地下道を抜けて東口へ。緊急事態宣言解除前ながら日常を取り戻した様な人混み。まぁ、自分もその中の1人なんだけどね(^_^;A
サンシャイン60通り(昔は60階通り?)の地下には丸ノ内線が通っています。



昔洋服を買ったこともあった「YUKIYA」は3年前に閉店。なんとPCR検査センターに!!
よく見ると壁には以前の看板の跡が薄っすらと残っているのが分かります。



先日閉店したSEGAのゲーセン。昔はよく遊びに来たっけな。どうやら解体される模様。



そして・・・今日の最大の目的地「東急ハンズ池袋店」へ。ニュース等でご存知の方もいると思いますが、老朽化と「役目を終えた」事で、10月31日をもって惜しまれつつ閉店されることになりました。まだ昭和の時代、渋谷ハンズの魅力を知る以前、また渋谷まで行くのが億劫な時、何か欲しいものがあれば池袋ハンズを目指したものでした。



エントランスからエスカレーターへ。久しぶりすぎて・・・こんな感じだったっけな?



近所のホームセンターやネット通販という便利なツールが出来る前、頼りになるのは東急ハンズでした。自分も入社したいぐらいでしたが学歴で叶わず、今でも親しい同級生がリベンジを果たしてくれました。別の店にいる彼とも久しぶりに会いたいなぁ。



スタッフからの寄せ書きにグッと・・・(∋_∈) 自分もメッセージを書き残してきました。



最後のブクロハンズを後にし、このまま駅に戻るのもなんだし・・・ちなみに元アムラックス(トヨタ自動車のショールーム)の建物にはなんとヴィクトリア/ゼビオが入居。



クルマで遊びに来た時は、パーキングメーター(夜は無料・・・暗黙の了解?)か・・・



サンシャインの地下駐に停めてました。現在の料金表を見て驚愕!昔は安かったなぁ。
料金所におじちゃんがいて「はい五百両」なんて言われてホノボノしてたのが懐かしい♪



東池袋四丁目まで歩き、都電に乗ることに。途中の公園にあった例の酷い事故のモニュメントに足を止めずにはいられませんでした。
東池袋といえばその昔、相方さんがやっていたバンドのライブでも何度か来たっけな。



都電のレール・・・50kgNレールと50kgレールが溶接されており、段差が出来ています。
1本目が来るまでにホームいっぱいに並び、来た電車も混んでいたので見送ることに。



2本目の電車は終点まで行かない荒川車庫行き。空いていたので乗車しちゃいました。
飛鳥山〜王子駅間では都電唯一の併用軌道を走ります。雨の日にクルマで走ると、タイヤが滑ることがあるので要注意!



結局王子駅で下車。乗って来た左の車両は40年以上前に載せ替えた車体を活用し、足回りを更新してまるで新車の様に蘇りました。右の車両は現在のところ最新型です。



せっかくなので発車シーンを撮影・・・していたらなんと飛鳥山から対向車が!
さすがに信号待ちで待ってられないので、駅入線までは撮ってません(^_^;A



王子からは都バスで西新井へ・・・向かう途中、大師前で降りちゃいましたw
駅の高架下は東武バスの車庫。一番右の車両はスカイツリーシャトル専用車ですな。



朝見たのは通常塗装でしたが、お昼の車両交換で緑亀になったようです。



初詣以外で乗り降りするのは初めてかも!?普段は駅の規模を持て余し気味ですね。



西新井で乗り換え、やってきた急行に乗ると、なんと東上線からの転属車でした。
(通常半蔵門線直通用は下2桁が50番代)



新越谷で各停に乗り換え。各停用のホームはホームドアが7両分しかなく、それ以外の部分には柵が設けられています。昼間のポカポカ陽気が嘘の様に肌寒くなって来ました。



朝からよく見えていた富士山、日没時刻を過ぎてそのシルエットがくっきりと。

今日は久しぶりによく歩き回ったので疲れましたが充実した1日となりました♪(´∇`)b
Posted at 2021/10/24 02:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2021年08月12日 イイね!

5連休初日

5連休初日製造業の特権?・・・お盆休みが始まりました。
その昔、サービス業(貿易・物流関連)の時の休みは基本的にカレンダー通りで、決められた期間の中で4日夏休みが取れるシステムだったので飛躍的に待遇が良くなりました(^_^;A

さて、そんな5連休の初日は事前に予約しておいた知り合いの美容院へ。緊急事態宣言下なので安全にドアtoドア移動出来るアルトでの移動です。

普段より2時間早いのと、天気予報のせいか首都高は非常にスムーズな流れ。いつもはC2外回りでぐるっと回るところを内回りでショートカット。久しぶりに山手トンネルを全区間走り通しました。暑い時期は天井からミストが舞っていてちょっと幻想的!?



幸い海ほたる渋滞もまだ始まっておらず、かなりの早着が見込まれるので大黒PAにて時間調整のためピットイン。あれっ、「小型車・混雑」は誤表示だったのかな?
2、3台でのプチオフは見受けられるものの、大規模オフはさすがに自粛でしょうか。



高架ではリニューアル工事が行われている模様。ここの下層の一般道、橋桁が途切れているけど(本線は反対側に迂回)今後どこかに繋ぐ予定はあるのかな?



なんか写り込んでいたので近づいてみる。こりゃオフミの忘れ物っぽいね(^_^;A
他人と接近する様な行動はせず、30分ほど滞在してピットアウトしました。



3月からお店にいるというのに、今回初めてお会いしたアシスタントさんとご挨拶。
美容院は基本予約制なのですが、後の予約が詰まっているので今回はぶっ通しで手早く切ってもらいました。(普段は時間調整要員・・・謎?)
で、洗髪後のブロー時に気になったプロ用ドライヤーを見せてもらう♪



市販品とは違い、吹き出し口付近がスリムで軽く、重心が持ち手の上に来るのでとても持ちやすい!ボタンで温度調整(温度表示付き)出来るし、吸い込み口のフィルターも取り外し&洗浄可能。電源コードの根元も自由度があって痛みにくくなっています。
美容院でも販売していてちょっとお高いですが、すぐ壊れてちょくちょく買い換えるぐらいなら、初期投資は高いけど長く使えそうな気もします。自分は要らないけどね(^_^;A

お昼前にお店を出て、帰りも大黒PAに短時間ピットインして行きと同じルートで帰宅。
プチ海ほたる渋滞が始まってる中、雨が降る前に帰ってこれてよかったです。
Posted at 2021/08/13 02:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2021年06月12日 イイね!

もう2ヶ月経ってしまいました

もう2ヶ月経ってしまいましたまだ梅雨入り前なのに夏の様な暑さ(※真夏ではない)が続いている関東地方、朝晩は涼しいので案外過ごしやすかったりします・・・(´。`)

そんな6月の土曜日、前回髪を切りに行ってからもう2ヶ月経ってしまい、「週末の予約忘れないでね!」とリマインダーメールが届いたので、午後イチの予約時間に遅れない様、11時前に地元をデッパツ・・・今回は出がけの給油を忘れずにね!

さて、首都高に乗るも相変わらず目的地方面のあらゆるルートに渋滞が。東名は東京料金所からどん詰まりだし、海沿いも「晴れると海ほたるを目指す謎の勢力」に抑えられて万事休す。とりあえず湾岸線からレインボーブリッジを渡り、本拠地の芝Pで一服。途中高速を諦め、久しぶりに下道を介して現地に向かう事にしましたよ♪


C1から2号目黒線に入り、終点の1つである荏原で降りて中原街道へ。その気になればひらすら中原街道でも現地へ向かえるけど、気が遠くなりそうなので洗足池の先からショートカットして環8へ合流して第3京浜に乗るという、その昔は度々使ったルートへ。


環8沿いの中古車販売店にて、アウトフォルムのエアロを纏った20系ソアラを発見!



想定外だったルートを駆使しつつ、予約10分前に無事とうちゃこ♪珍しく他のお客さんの時間調整もなくサクッとカット完了。会計後に延々店長と駄弁ってお店を後にしました。



お店の近くのちょっと変わった案内標識。地名に「市」とか入っているのは珍しいと思われますが、実はこの先の交差点名も「茅ヶ崎」なのです。ややこしいわw



帰りは港北ICから横浜北線〜大黒線を抜けて大黒PAへ。相変わらずの賑わいですね♪



珍しく山手トンネルが空いていたので、湾岸線からC2経由で安行まで。途中買い物があったのでチャリ屋を目指します。地元名物の太郎焼き・・・たまには食べたいね〜!



買い物を済ませ、その先にあるNBSGサブにとうちゃこすると・・・ガラガラでしたw
ここで朝持ち出してきたパーツを取り付け。例の「地元のお友達が使っていて「良さげだな」と思ったパーツを勝手に選んで2点ほど購入」した物で、工具も要らず難なく装着出来ましたよ♪
前車アクセラではメンテナンス性を無視した、DIYでは到底やる気にならない程難解な位置にエアコンフィルターがありましたが(フォード主体によるボルボ、マツダの3社共通設計による弊害か!?)アルトワークスは簡単過ぎるので今後は毎年交換しますかね。

パーツレビュー:わさびd'aieドアストッパーカバー



都会と田舎で、同じアングルで・・・(´ー`) ホイール引っ込んでるなぁ・・・
Posted at 2021/06/13 00:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記

プロフィール

「もう・・・ね ( ゚д゚)ポカーン」
何シテル?   11/20 08:22
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation