
昨日の寒い雨から一転して快晴となった土曜日は美容院の予約の日。コロナ禍第5波が落ち着きつつあるのと、ちょっと寄りたい所があったので1年以上ぶり(なんと13ヶ月!?)に乗り鉄しながら向かうことに。
昼間はそれなりに暖かくなる予報だけど、出掛ける時間帯はまだ少し肌寒いし昼間は風が強いらしいので服装のチョイスが難しい。自分は比較的暑がりなので、半袖のTシャツにフリースを羽織ってデッパツ!

ルート検索によると、珍しく1回乗り換えで行けるとな。電車で行く割に早い時間だったので、ちょうどいい時間の直通電車が地元駅に停まる準急だったのです。
なので、行きはルート検索に委ねて・・・(´ー`)
途中下車しなかったので、車窓から竹ノ塚の高架化工事をチェック!(音が出ます)
折り返し線やメトロ車庫の入出庫線への分岐器も含め、レールの敷設が始まりました。

乗り換え駅までそのまま乗り通し、市営地下鉄に乗り換え。願わくば、地元路線の鉄道会社でもフルカラーLED表示器を使った遊び心のある表示を見てみたいものです。

ワンマン運転なので車掌は乗車しません。行き止まりになっているトンネルの先は近い将来、小田急線の新百合ケ丘駅への延伸工事が始まる予定です。

美容院ではいつもの様にオーナー夫妻と談笑しながらの楽しいひと時。ちょっと待ち時間があったので手元の雑誌をペラペラ。ビンテージT・・・3が欲しいけど高いなぁ。(ボソ)

まだアシスタントさんが出勤前なのでオーナー夫妻は大忙し。シャンプー後はこれで髪を乾かしました。ではまた再来月♪ さて、帰りはどんなルートを取りますかね?

市営地下鉄・・・だけど、次の駅のホームまでずっと高架です。
寸前に発車した電車が結構な騒音を立てていたのでレールを見ると頭頂面に結構なシェリングが発生しています。欠損も見受けられるけど、このままでいいのかな?

乗り換え駅では、ホームから伸縮継目が見えます。通過時にキュッキュッと鳴りますね♪
やってきたのは大井町線直通急行。せっかくなのでそっちのルートで行くか!

途中の旗の台駅でホーム撮り。奥に見える隣の荏原町駅までは500mしかありません。

大井町に来たのも昔の職場時代以来かな?ここでJRに乗り換えます。

品川を出ると、3月末を以って閉館した「品川グース」の窓にメッセージ・・・実はネットのニュースで知りました。前身の「ホテルパシフィック東京」は専門学校の卒業式(謝恩会)が行われた会場だったので、ちょっと思い入れがあり見ておきたかったのです。

もう開業から1年半以上が経った「高輪ゲートウェイ」駅も見ておきたかったのです。
そういや駅名に難癖つけてゴタゴタ言ってた人たちは今頃どうしてるんだろう?

駅に隣接して車両基地があり、様々な車両を見ることが出来ます。こちらは特急「踊り子」号に転用されたE257系。左は元房総特急用500番台を改造した2500番台で右は元中央線特急用を改造した2000番台。出自が違うので顔つきが微妙に異なります。

昼間に見られるのはレアな「大崎」行き表示。ホーム端では撮り鉄大集合でした。
このまま折り返すと乗車区間が重複するので一旦改札を出ますが駅前にはナンも無しw

約52時間に渡り、池袋〜大崎間が運休となっている山手線内回りに対し、外回りは間引かれつつもちゃんと走っています。幾分混雑気味の車内から渋谷で途中下車。
ホーム上の古い構造物(鉄骨や階段、コンコース)はいずれ解体されるのでしょうか?

振り返って恵比寿側を見ると、だいぶ整理された印象。真新しい構造物も見えます。

土日は閉鎖されている内回りホームへの階段。柵の前には屈強なガードマンが(^_^;A

隣の埼京線/湘南新宿ラインのホームへ移動し、工事の様子を見てみましょう。
工事の関係なのかホーム混雑の影響なのか、電車は最徐行での入線でした。

約52時間に限られた工事、手順を間違えたらひとたまりもありません。月曜日の朝、普段通りに電車が動く様、細心の注意を払いつつ急ピッチで工事が行われていました。

駅に隣接した「渋谷ストリーム」への通路には、東横線ホームを模したモニュメントが。

湘南新宿ラインで池袋へ移動。当然ながら山手線内回りホームはガラガラです。

ホームへの階段下では駅員さんが忙しそうに案内中。そりゃ上行きたいけどね♪

自分が下車した約1時間後に、なんと友人も子供を連れて池袋の様子を見に来たそうな。
その際に折り返しの様子を撮影していたそうで、画像貸してもらいました(^_^;A

池袋で下車し、昔歩き慣れた地下道を抜けて東口へ。緊急事態宣言解除前ながら日常を取り戻した様な人混み。まぁ、自分もその中の1人なんだけどね(^_^;A
サンシャイン60通り(昔は60階通り?)の地下には丸ノ内線が通っています。

昔洋服を買ったこともあった「YUKIYA」は3年前に閉店。なんとPCR検査センターに!!
よく見ると壁には以前の看板の跡が薄っすらと残っているのが分かります。

先日閉店したSEGAのゲーセン。昔はよく遊びに来たっけな。どうやら解体される模様。

そして・・・今日の最大の目的地「東急ハンズ池袋店」へ。ニュース等でご存知の方もいると思いますが、老朽化と「役目を終えた」事で、10月31日をもって惜しまれつつ閉店されることになりました。まだ昭和の時代、渋谷ハンズの魅力を知る以前、また渋谷まで行くのが億劫な時、何か欲しいものがあれば池袋ハンズを目指したものでした。

エントランスからエスカレーターへ。久しぶりすぎて・・・こんな感じだったっけな?

近所のホームセンターやネット通販という便利なツールが出来る前、頼りになるのは東急ハンズでした。自分も入社したいぐらいでしたが学歴で叶わず、今でも親しい同級生がリベンジを果たしてくれました。別の店にいる彼とも久しぶりに会いたいなぁ。

スタッフからの寄せ書きにグッと・・・(∋_∈) 自分もメッセージを書き残してきました。

最後のブクロハンズを後にし、このまま駅に戻るのもなんだし・・・ちなみに元アムラックス(トヨタ自動車のショールーム)の建物にはなんとヴィクトリア/ゼビオが入居。

クルマで遊びに来た時は、パーキングメーター(夜は無料・・・暗黙の了解?)か・・・

サンシャインの地下駐に停めてました。現在の料金表を見て驚愕!昔は安かったなぁ。
料金所におじちゃんがいて「はい五百両」なんて言われてホノボノしてたのが懐かしい♪

東池袋四丁目まで歩き、都電に乗ることに。途中の公園にあった例の酷い事故のモニュメントに足を止めずにはいられませんでした。
東池袋といえばその昔、相方さんがやっていたバンドのライブでも何度か来たっけな。

都電のレール・・・50kgNレールと50kgレールが溶接されており、段差が出来ています。
1本目が来るまでにホームいっぱいに並び、来た電車も混んでいたので見送ることに。

2本目の電車は終点まで行かない荒川車庫行き。空いていたので乗車しちゃいました。
飛鳥山〜王子駅間では都電唯一の併用軌道を走ります。雨の日にクルマで走ると、タイヤが滑ることがあるので要注意!

結局王子駅で下車。乗って来た左の車両は40年以上前に載せ替えた車体を活用し、足回りを更新してまるで新車の様に蘇りました。右の車両は現在のところ最新型です。
せっかくなので発車シーンを撮影・・・していたらなんと飛鳥山から対向車が!
さすがに信号待ちで待ってられないので、駅入線までは撮ってません(^_^;A

王子からは都バスで西新井へ・・・向かう途中、大師前で降りちゃいましたw
駅の高架下は東武バスの車庫。一番右の車両はスカイツリーシャトル専用車ですな。

朝見たのは通常塗装でしたが、お昼の車両交換で緑亀になったようです。

初詣以外で乗り降りするのは初めてかも!?普段は駅の規模を持て余し気味ですね。

西新井で乗り換え、やってきた急行に乗ると、なんと東上線からの転属車でした。
(通常半蔵門線直通用は下2桁が50番代)

新越谷で各停に乗り換え。各停用のホームはホームドアが7両分しかなく、それ以外の部分には柵が設けられています。昼間のポカポカ陽気が嘘の様に肌寒くなって来ました。

朝からよく見えていた富士山、日没時刻を過ぎてそのシルエットがくっきりと。
今日は久しぶりによく歩き回ったので疲れましたが充実した1日となりました♪(´∇`)b