• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2021年10月05日 イイね!

自室のネット環境を改善

自室のネット環境を改善ご多分に洩れず、我が家のインターネット環境は光通信+Wi-Fi完備でございます。

開通当初(数年以上前)はそれなりの速度を発揮していたのですが、光ユーザーが増えて来たせいかだんだんと遅くなり(光と名ばかりの、分配はメタル回線なマンションあるある)特に最近は自室内での速度低下が顕著に感じられる様に。これはもう宿命だと思って半ば諦めかけていました。


ところが、自室から出て居間にいるとそんなに遅さは感じられず(Wi-Fiルーター:以下親機は居間のTV台の上にあります)、自室に入ってもドア付近ならストレスは感じられません。なのでOSやゲームアプリのアップデートはドア付近で行なっていましたw
「昔のFMアンテナみたいに、ブースターか何か無いかなぁ?」と考えていたある日、Wi-Fi中継機という物の存在を知り、さんざん躊躇った挙句、コンパクトなコンセント直挿し機なら比較的ローコストで済むというので満を持して導入することに。
土曜深夜に発注すると、月曜日の昼過ぎには職場近くのコンビニに到着していました。



我が家で使っている親機はBuffaloのWHR-1166DHP2という機種です。
月曜日の夜、帰宅後にさっそくセッティングすることにしました。



パソコンでWi-Fiのタブを開くと、こんなにたくさんの電波が飛んでいる事が分かります。
離れた他所の家のを拾いまくってるのに、我が家のWi-Fiが遅いってどういう事よ!?
中には「ECOVACS」というのがあり、どうやらロボット掃除機らしいですw



いざ開梱。BuffaloのWEX-1166DHPSという機種で、パソコン側の設定変更せずに済みます。商品は簡易パッケージなのでカラフルな化粧箱ではなくシンプルな段ボール箱。
中継機を親機のすぐそばに持って行き、マニュアル通りに設定。中継機のWPSボタンを押し、親機のAOSSボタンを押せば勝手に接続してくれます。



接続が上手く行ったら、部屋の入口付近のコンセントに挿して電源ON!
あえて数値では表しませんが、通信速度が飛躍的に改善されストレスが無くなりました♪
自分の部屋は構造上、自宅内にも関わらず四方がコンクリートの壁で囲われているので電波が遮断されやすいのでしょうか?他所のは拾ってるのにね・・・(´・ω・`)



そんな月曜日は早く帰りたくてうずうずしていたのにゴミ当番。18時まで電話番を兼ねて居残らなければならず、仕事もある程度片付いたのでコンプレッサーのメンテでも。



着荷場前のグレーチングの上でドレン排出!もっと高い頻度で行うべきですが、前回から結構経ってしまいました。にも関わらず、何もやってないよりはマシなのか、今回は錆汁はほとんど出ず水だけでした(´∇`)b
関連情報URL : https://www.buffalo.jp/
Posted at 2021/10/06 01:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年09月17日 イイね!

イヤフォンケースのカバー

イヤフォンケースのカバー先月購入した新しいイヤフォン・・・

AirPods Proですが、
すっかりお気に入りで愛用しています♪
でもって、素のまま持ち歩いていたらケースの表面が傷だらけになってしまい・・・表面保護にありきたりな「シリコンカバー」ってのもつまらないので・・・

こんなのにしました。国際宅配便会社でおなじみ、DHL社50周年の記念品?だそうで。貨物に貼られてそうなラベルっぽいのがいい味出してるね♪まぁ、メーカーサイトにはこんな柄出てないし、クオリティーからしてパチモンっぽいけどまず他人とは被らないから・・・。
ただし、同業他社(F社)にいる従弟に見つかったら怒られそうだけど・・・(∋_∈)

本体側はすっぽり収まって簡単には外れませんが、蓋側は開ける度に外れるぐらいユルユルなので、裏面に小さく切った両面テープを貼ってから装着しました♪ ちなみに寸法も蓋側が若干大きめで、却って指が引っかかって開けやすいですw



ちなみにランプの穴は無かったのでピンバイスで開けました。位置決めが難しくて少しズレたりして、穴を広げつつ追い込んでいったら結構デカい穴になっちまったけどまぁいっか。それと、軟質樹脂なので削りくずの切れが悪く、ビミョーに穴の中に残ってる様な・・・w
しかも、撮影しようとスマホのカメラを向けるとQRコードに反応してるし( ´,_ゝ`) プッ


気が付けばあっという間に9月も半分が過ぎ去り・・・今日の仕事は1ロット史上最速で処理した自分へのご褒美に、最近では久しぶりに残業無しで帰りました(^_^;A
Posted at 2020/09/17 22:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年08月13日 イイね!

イヤフォンを更新

イヤフォンを更新今を遡る事5年ほど前、まだ愛機がiPhone 5Sだった頃からBluetooth接続のイヤフォンを使っています。

たった¥2,000ちょいの価格の割には音質が自分好みで、それなりのノイズキャンセリング機能や通話機能も付いていたりしてかなりのお買い得だったのですが、さすがに長年使っているせいかヤレが。そこで・・・今回は奮発して、これまでよりも10倍以上高いやつをチョイスしてみましたよ♪




去る8月10日(祝)のお昼前、クロネコヤマトで中国から届きました。



いざ開梱!アマゾンっぽい梱包ですが箱の大きさは適切・・・よくロストしないなぁ。



満を持してのAirPods Pro導入です。ようこそ!





しっかりとした外箱にいつものApple的な収納。アメリカンデザインをアピール♪



せっかくなので文字入れしてもらいました。接続コードは手持ちが有るので使いません。



ケースの蓋を開けるとおもむろに設定画面が出てくるので指示に従います。



さすが純正品だね♪ 煩わしい?って程じゃないけど、同期する必要もありません。



最初からある程度充電されているので、開封したらすぐ試し聴き出来ますね(´ー`)b



小耳族の自分には標準のイヤーピースはデカいので、一番小さいのに交換しました。

音質は・・・以前視聴させてもらったことがあるので印象はその時と同じですが、今まで使っていたイヤフォンほどのドンシャリ感はないものの、程よい低音域の強さなので聴き心地はいい感じ!メタル系を聴いていても特に不満はありません(´ー`)b
また、動画やゲームでもこれまでの様な音の遅延がほぼ皆無なのがいいですね♪



なお、付属の取説には日本語解説が極めて少なく・・・ま、これ見りゃ分かるわな。



ちなみにケースの奥には接点が2つあって・・・



イヤフォン先端部分のリング状の部分と接して充電する仕組みです。



ケース側の充電も半分強では心許ないので、フル充電しておきました♪


さて、今まで使っていたのは・・・

SoundPEATSのQY7というモデル。購入当時は割と評判が良かったと記憶しています。




安い割にはしっかりしたハードケースが付属し、本体は左右がシリコンケーブルで繋がれているので片側だけ落とす心配は無し・・・(^_^;A 充電は本体に直接USBケーブルを挿すタイプで、音質はもろドンシャリ。自分好みでしたが好き嫌い分かれそうですね。



しかし、長年の酷使でシリコンケーブルは割れ始め・・・そろそろ具が出そうだね。



USBコネクタのカバーも紛失。そもそもバッテリーの持ちが悪かったのが致命的かな。
今となっては本体も巨大でさすがに古さを隠せません。これまでお世話になりました♪


夕方、雨上がりに市内の友人宅まで届け物に行って来たのですが・・・

ちょうど洗車していたので水を借りて屋根とボンネットだけ洗い、ゼロドロップを施工していると・・・あらやだ、リアスポ剥がれてんじゃん!(画像はわざと広げたところ)
真ん中辺りは貼り付いてるけど、高速で落っことす前にこりゃやり直しだな_ト ̄|○
Posted at 2020/08/13 20:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年04月18日 イイね!

新しいiPhone SEが出たけどさぁ

新しいiPhone SEが出たけどさぁおととい・・・だったかな?日本時間の深夜に、アップルから新しい「iPhone SE」が正式に発表されました。

アップルユーザーになってはや20ン年・・・真夜中に行われる発表イベント等は全く気にしてないので(さすがに今回はイベントは無し)大抵翌朝になって新製品を知るのですが、今回は寝ている最中に相方さんからLINEで情報が送られてきていました。爆睡していて全然気付かなかったけどね・・・(^_^;A


CPUがiPhone 11と同じだとか、背面カメラは1つだとか、詳細は各記事や公式HPで確認すれば分かるので割愛させていただきますが・・・どうやら筐体はiPhone 8と同一という事で、ディスプレイサイズは4インチから4.7インチへ拡大されました。でもね・・・



元SEユーザーから言わせてもらうと、なんかコレジャナイ感が・・・(´・ω・`)

あの片手で扱えるSEのサイズ感が重要だった訳で、もし画面をデカくするなら旧SE(5S)サイズ(orプラスα程度のサイズ)の筐体でフル画面にしてくれれば良かったと思うんだけど。今更ホームボタンを残すとは、何とも統一感が無いというか・・・。



自分が使っている11PRO(一番右)に対しても新SE(一番左)はそんなにサイズ感は変わらないんだよね。画面面積はだいぶ狭くなるけど・・・その分安いからいいのか。
とりあえず、個人的には新SEの登場は完全に「今更ジロー」となりました。新型コロナ禍がなければNEWCOMに行って、店長からいろいろ話を聞きたいところなんだけどなぁ。


そして今日は・・・昨夜からの大雨なので外出自粛にもってこい。それでも午後には雨が止み、ふと上空からの音に気付いてベランダに出ると・・・


どうやら南風らしく、新ルートで羽田へ向かう旅客機が通り過ぎて行きました。



管制が混乱しているのか、これを撮影する直前で2便のルートが交差する場面も。



新型コロナ禍でかなり減便されているはずですが、それを思わせないペースで次々と。




矢継ぎ早にやってきますが、しばらく経つと北の方角から雲が流れ始め・・・



雲の上に入ってしまうことも。やはり風向きが変わった様で、この後雲が晴れて青空になったものの、空港への進入方向が変わってしまい旅客機の通過はピタリと止みました。
Posted at 2020/04/18 18:21:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年04月06日 イイね!

処分するiMacからHDD摘出

処分するiMacからHDD摘出今日は休暇を頂きました。というのも・・・

土曜日の夜、部屋の片付けをしていて変な体勢で重い物(雑誌です)を移動した時に腰を痛めてしまい(またかよw)、幸い日曜日に接骨院が空いていて急遽診てもらったのです。今回は保険でやってくださるとの事で、いつもと違うメニューで背術してもらいましたが、念のため1日だけ仕事を休ませてもらいました。
とはいえ、ゴロゴロしているのもナンなので・・・


2017年11月末に動かなくなって以来、ずっと捨てずに放置されていたiMacを処分すべく、中身のHDDを摘出することに。万が一中身抜かれたら嫌だからね(^_^;A
作業自体は午前9時過ぎに開始し、小一時間で終了。参考になるかならないか分かりませんが、手順はフォトアルバムの方に上げておきました。

フォトアルバム:iMac(Early 2008) 分解



摘出したHDDとメモリーカード。ちょっとしたハプニングがあり、完全組み直しはなりませんでしたが(そもそも2度と起動しないし)どうせ捨てるんだしまぁいっか(^_^;A



そういえば、iMacに内蔵されていたHDDはSeagateのBarracuda。昔、外付けHDDでも使っていた馴染みの深いブランドでした。でも、当時みたいなお魚マークは入ってないのね。
こちらはその外付けで使っていたHDD。たったの60GBでも当時は役立ってたんですよ♪



Barracudaと言えば・・・高校生の頃はコレだったね!HemiとかMoparとか、思わずそんな単語が思い浮かびます。言わずと知れたDodge Challengerの兄弟車。



作業中、iMacを寝かすと・・・なんと脚の裏側にはメモリーカードの装着方法が!
確かにここ見ながらやる事になるので分かりやすいよね♪バラす時は逆だったけどw
Posted at 2020/04/06 23:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「サンライズの仕上げと深夜の近場ドライブ http://cvw.jp/b/346105/48601474/
何シテル?   08/15 16:15
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation