• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2020年05月30日 イイね!

職場のちょっとしたSST

職場のちょっとしたSST痒い所に手が届く、職場で何気なく使っている工具。
売ってそうで売られていない、ならば作ってしまえ!

そう言ったかどうかは知りませんが、先輩が仕事の片手間に作ってくれた工具のひとつ。要するに45°程の角度のついた7mmのオープンレンチなのですが、後から蓋をする箇所の内部のナットを増し締めする際、奥側のナットが共回りしない様固定する為の物で、持ち手の部分の板厚と幅が絶妙でとても使いやすいのです。

3mm厚ぐらいのSUS板を切って削って加工したものですが、無くてはならない逸品です!
Posted at 2020/05/31 00:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2020年04月13日 イイね!

嫁ぎ先

嫁ぎ先突如、工具の嫁ぎ先が決まりました♪

去年の暮れに購入したロングドライバー。せっかく購入したものの、実はある特定のモデルのある特定の工程でしか使わないので、殆どホルダーに挿しっぱなしw

そんなある日、後輩から「バイトのYさんが、ロングドライバーの先端が丸まっちゃって新しいのが欲しいらしい」と聞き、それならと・・・

譲ってあげることにしました。Yさんは日常的に使うので、こっちで遊ばせてるよりそっちに回してあげた方がいいと思ってね。会社に1本買わせるのも勿体無いし(´ー`)


つーことで、引き渡すにあたり手垢のついたグリップを綺麗に拭き拭き。いつも昼食後の駄弁リング相手のYさんなので、自分が使うときも気軽に借りられるしね♪(´。`)b



ちょっとこじ付けですけど・・・珍しくジョー・リン・ターナー時代のRainbowで♪
Posted at 2020/04/13 22:59:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2019年12月24日 イイね!

静音コンプレッサーの更なる静音化

静音コンプレッサーの更なる静音化職場で稼働し始めた新しいコンプレッサー。

元々静音タイプではあるものの、まずは吸気音を静めるためエアクリにシリコンホースを差し込みました。更に・・・保護用の金網が共振しているっぽい音がするのでこちらにも対策しようとキャップボルト4本を取り外すと・・・なんとコンプレッサー本体がタンク上のステーに直接ゴムマウントで固定されているのかと思っていたら、別体のトレーに固定され、そのトレーがタンク上のステーに金網と共締めされている!!

これでは僅かな隙間で共振してそうなので、ステーとトレーの隙間、金網とトレーの間に板ゴムを挟んで共締めすると・・・


周期的に「グワングワン」と鳴っていた共鳴音が姿を潜め、かなり静かになりましたよ♪
そもそもコンプレッサーの目の前で会話出来るだけでも以前よりマシなのですが、更に静かになり職場環境も改善!検査場なので静かに越したことはないですからね(´ー`)b


さてここから余談・・・

朝、通勤時にいきなり気付く!中古車のラビットがSpiegelになってる!はす向かいにあった旧店舗は元々GSだったのですが、設備も整った元ディーラーのこちらの方がいいっちゃいいですよね。ちなみにこの建物、ダイハツ→オートバックス買取り→ネッツトヨタ仮店舗→中古車のラビットとこれまでにめまぐるしい変遷がありました。



午後3時の休憩時間、コンビニに行くと店員さんがトナカイの角を付けて「メリークリスマス!」馴染みのお店なので「何やってんスカ?」と弄っておきましたw
買ってきたのは・・・スタバのキャラメルマキアート。早くも新春ねずみ年仕様かな?この甘ったるさが疲れた体に心地良いのです♪



夕食後のデザート・・・日曜日に買ってきたプリンのうちの1つ、岡山は蒜山高原のジャージープリン。まろやかで癖のないスッキリした味に癒されましたよ(´ー`)b
Posted at 2019/12/24 23:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2019年12月10日 イイね!

新しいドライバーとその他小ネタ

新しいドライバーとその他小ネタ職場で使っている一本のドライバー。

サイズ的にある工程でのみ使っているのですが、軸の長さが3cm程度と短く、使用する際にちょうどグリップの根元の黒い部分に当たってドライバーを僅かに斜めにした状態で回さざるを得ない箇所があり、またグリップの形状がイマイチ合わず、ずっと妥協したまま使い続けて来ました。
お気に入りの私物のドライバーもありますが・・・



狭い箇所で使うので、ちょっと長すぎるのですよ(^_^;A そこで・・・



買っちゃいました!あくまでこれは私物・・・自分の好みで選んだので(*´艸`) ムフ♪



工具屋さんに行くのが面倒なので(在庫有るか分からないし)アマゾンで発注。



大げさな箱で届く・・・軽すぎるしw いざ開封し、緩衝材を取り除いたら( ´,_ゝ`) プッ



後でいろいろと応用が利く様、差替えタイプにしました。もちろんビットもオーダー♪



ビットの長さが5cmぐらいあり、差し込み部分も細いので干渉しません(´ー`)b
しかも使い慣れたスイスグリップなので持ちやすく回しやすい!



別な工程で使うロングシャフトのドライバーも別途購入したので、机の脇の工具ホルダーが私物で埋まりました♪ロングシャフトの方は力技で締めるのであえてベッセルをチョイス。机の引き出しが歪んでいるのは、前任者がキレて蹴飛ばしたから・・・らしい(^_^;A


話は変わって昨日の夕方の出来事。
職場の先輩が仕事で使っているパソコンが起動しないとヘルプが。画面を見ると・・・

拾い画像だけどこんな感じ。一番下の行は無かったかな。ウインドウズはずぶの素人でも、おそらく基板のバッテリーが劣化してるっぽいのは想像がついた。大昔、Macでも基板上のバッテリーを交換しないと起動しなくなるって経験があったからね♪



ひと昔ぐらい前のDELLのデスクトップ。フタを開けると基板上のバッテリーに簡単にアクセス出来た。買って来たボタン型電池にサクッと交換して起動を試みると・・・



今度はこの様な画面が出て起動せず・・・またまた拾い画像です。同じく一番下の行は無かったかな。で・・・このパソコンにはフロッピードライブは付いてないので「見つからねー」はずはなく、恐らく電池を交換した際に設定がリセットされちゃったっぽいのはずぶの素人でも想像がついた。F2キーを押すとセットアップ画面らしいので行ってみると・・・これがBIOSってやつか!何しろウインドウズは(くどいw)・・・まぁ画面を見て何となく察しがついた部分を修正して(スマホで調べながらだけどね)・・・おっ、無事起動!

職場の・・・先輩のパソコンなので何かあったらまずいと緊張しまくりでしたが、元どおり起動したので先輩も喜んでくれホッとしましたよ(^_^;A これでまたひとつお利口さんになりました。後でパソコンに詳しい相方さんに聞くと、自分でパソコンを組み立てたりカスタマイズする際にBIOS弄りまくってるよ・・・と。( iДi)コワー!


さらに遡って日曜日・・・

寒くなってラーメンの季節。夕飯は久しぶりのつやつやに顔を出し、いつものこってり塩つけめんをオーダー。今回は大盛りではなく・・・というのは・・・



前から気になっていたチャーシュー丼もオーダー。つやつやを教えてあげた運送会社のドライバーくんのお気に入りだそうで、ほのかにガーリック風味の効いたタレで仕上げ、炙りの入ったチャーシューがめっちゃ美味い!ラーメンのお供に最適なミニ丼サイズですがこれはコスパ高いですよ(´ー`)b またまた好きなメニューが増えちゃいました♪
Posted at 2019/12/10 22:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2019年08月07日 イイね!

短命だった工具

短命だった工具仕事で使う資材にちょっとした不具合があり、業者が対応するまでの間だけ同僚が期間限定で請け負っている修正作業が捗る様にと工具を探し出し、昨日の仕事帰りに予め取り置きしてもらった工具屋さんに寄って受け取ってきました。

連日猛暑が続く関東地方、残業を終えて外が薄暗くなってもまだ暑いのなんの。自宅とは反対方向の工具屋さんまで追い風を受けてひた走ると、帰り道は当然向かい風ですよ(@_@)

そのままもう一度職場に戻って同僚に渡そうかと思ったら「もう帰ります」との事なので持ち帰り、翌朝自前のラチェットハンドルを持って出社し、お試ししてもらうことに。


購入したのは・・・


タップをラチェットハンドルで使うためのアダプター。スペースの関係でタップハンドルは使えず、また新たなタップを立てる訳ではなく、タップ穴の修正に使うのでこれでOK牧場。



鬼トルクは必要ないので小型のラチェットハンドルを装着してみる。使い心地は上々だったみたいですが、試しにフツーの(長さ180mm)ラチェットハンドルに付け替えて作業すると・・・「パキン!」中のチャックが割れました・・・(-ノ-)/Ωチーン

これに関しては昨夜、購入して帰宅後に工具屋さんの動画を見て気付いたことがあり、アダプターの内部でチャックの駒をバネで固定している機構のせいでどうしても強度上の不安があり、まさにその箇所から割れてしまったのです。他社からはそれを克服した製品(パテント取得済み)も出ているんだとか・・・高いけどね(^_^;A



最初からこっちにすれば良かった?4倍するし、試用期間限定の予定だけどね〜(´・ω・`)


そうそう、余談になりますが・・・

先日の記事で紹介した自作SST的なレンチ。改めて先端に溶接されたソケットの駒をよく見ると・・・筆記体でMitoloy・・・ミトロイ?



ミトロイといえば茨城県水戸市発祥の工具メーカーで、海外ブランドのOEM生産をするほどの影の実力者。このロゴなら見慣れていますが筆記体ロゴは初めて見ました。
検索してもなかなか出てこないので相当古い一品なのでしょうね♪


さらに余談・・・

業務中に突然、パイプラックのキャスターが抜けたw
勝手にロックが掛かった状態で引きずり回しているうちにキャスターが回転して抜けてきたらしく、移動中突然傾いたのであわや載せている工具やネジ類をぶち撒けるところ。この際なのでねじ山に嫌気性ネジロック剤を塗布してガッチリ締め込んでおきました。
Posted at 2019/08/08 01:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「JR東の新幹線は連結システムを徹底的に調べないとダメだな」
何シテル?   08/26 18:51
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation