• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2019年07月05日 イイね!

ギアレンチを比較

ギアレンチを比較みなさんお疲れ様です♪
7月1週目も自転車操業的な流れで無事任務完了。同僚・パートさんのヘルプがあってなんとかやり繰りしています(資金面ではなくスケジュール的にw)(^_^;A

そういえばパーツレビューにはあげたものの、ブログでなんも取り上げてなかった工具ネタがあったのを思い出しました(^_^;A
一流メーカー品との比較も交えながらご紹介♪


アルトのパーツレビューにあげておきながらなんらDIY作業には関係なく職場に持ち込んだ工具・・・アストロプロダクツのギアレンチ(画像下)です。業務上あるモノを脱着する必要がある際の作業効率アップ(時短・疲労軽減)の為に購入しました。たった1400円程度で鏡面メッキ仕上げ&14mmにしてはロングタイプで、力を掛けやすいのがポイントです。まぁ、そのモノ自体は脱着する必要が無いに越したことはないんですけどね(^_^;A

で、普段は同僚(パートさん)に貸しっぱなしていざ自分が使う時だけ返却してもらっていたのですが、私物の貸与品ってことで職場で別に1本購入してくれたのがKTC製のラチェットコンビネーションレンチ(画像上)。一応製品名はいずれもメーカーの記述に従ってみました。ご覧の様に14mmのコンビネーションレンチとしては一般的な長さです。



ラチェット側の比較・・・特に機構的な差はなく、寸法的にも大きな差異はありません。
ラチェットのクリック感はKTC製は「カチカチ」と残響音の少ないタイトな感じで、アストロ製は「カチャカチャ」と軽く周り、若干遊びが感じられます。ただし、実際に使ってみるとKTC製はクリック音の大きさが耳障りで、締め込む時にちゃんとシールテープがネジ山に噛み込んでいるかどうかの感触が伝わりにくいかも!?また、アストロ製の方は締め込み時のクリック音は大げさでなく、またメガネ部分の形状が非対称なので矢印を見なくとも回す方向を瞬時に判断できるのが便利ですね。



もちろん緩めの一発目と本締めはオープン側を使います。KTC製の方が顎が小ぶりに見えますが、使用箇所のスペース上アストロ製でもなんら問題はありません。KTC製は油脂等が付着した手でも滑らない様ディンプル加工がなされていますが、職場ではそういう状況で工具を持つことはまず無いので鏡面仕上げでもOK牧場です(´ー`)b

高い方が全てにおいて上回るかと思えば、実際に使ってみると(もちろん使用環境にもよりますが)そうとも限らなかったり。あとは耐久性・・・個人的にはアストロの方が使いやすいですが、いずれもパートさんにも引き続き使い続けてもらってからのチョイスですね。



栃木県まで出張して来た先輩が、お土産に「レモン牛乳」を買って来てくれました。
今週末のライブには行けないけど・・・ありがとうございますm(_ _)m



そして仕事帰りにセブンに寄って買い物すると「くじ引いてください」・・・差し出された箱に手を突っ込んでゴソゴソ・・・なんと当たりだそうで、ペットボトルのジョージアを1本いただきました。今週の運使い果たした!?(もう週末だからいいの!)
っても、あまりこういうのは飲まないので、帰宅したらたまたま来ていた妹にプレゼント!義弟が気になってた飲み物らしいのでちょうど良かったかもね(´。`)
Posted at 2019/07/06 01:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2018年10月18日 イイね!

缶の穴開け破損

缶の穴開け破損職場では洗浄等の用途で各種溶剤があります。

それらの溶剤は一斗缶で購入し、それぞれの容器に灯油ポンプで小分けして使っています。
今朝イチバンでシンナーが必要になり、一斗缶から移し替えていると残量が僅かになり吸わなくなってしまいました。
一斗缶の口は缶の角から少し内側にあるので、缶を傾けて(逆さにして)も出てきません。そんな時のために、昔から家にあった「サラダ油の缶の穴開け」を持ち込み、角に開けた穴から缶を傾けて最後の一滴?まで搾り出せる様にしていました。

ところが・・・


いつもの様に缶の角に穴開けを宛てがい、グイッと先端を押し込むと・・・

モキッ!


嫌な感覚と共に・・・うっそぉ〜ん・・・( ゚д゚)ポカーン



もう古いから・・・なのか、金属疲労・・・なのか、そもそも缶が固すぎた・・・のか、あっけなく折れてしまいました・・・(-ノ-)/Ωチーン


なんだかんだで結構重宝していたのに・・・マイナスドライバー等でガンガンと穴を叩き斬るのは騒々しく好きじゃないので、他の工具を探さないとなぁ・・・(´・ω・`)
Posted at 2018/10/18 21:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2018年08月28日 イイね!

モンキーレンチ

モンキーレンチ愛用しているモンキーレンチです。

スウェーデンのバーコ(BAHCO)製で、そんなに大柄なものではありません。昔撮った画像なので使用感がありませんが、今ではそれなりに使い込んだ感が出て来ました。紙を咥えせてその紙を振っても落ちないぐらいあごのガタが少ないのが特徴です。

職場の先輩も使っているので見せてもらいました。



かなり昔から使っているらしく、まさしく男の工具といった使用感です♪
別の用途用にもっとデカイのもありました。(ボンベの口金用?)
そういえば業界の大ベテランでもある先輩が「ここのは逆ネジで、左利きの俺にはピッタリだ!」と言っていましたが、それを聞くまでずっと無意識に使っていたので(自分は両利きなので特に違和感なく)他のメーカーの工具と比べてみることに。



あっ、ホントだ!他にも複数のメーカー製がありましたが全てバーコと逆でした。
ウォームギアのネジ山の方向からするとバーコだけが逆ネジで他が正ネジですが、慣れてるバーコ製の方が使いやすく、他メーカーだとぎこちない気がしてしまいます(^_^;A 特に左利きの先輩も同じことを思いながら使っているのでしょうね♪
Posted at 2018/08/29 00:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2018年04月05日 イイね!

痒いところに手が届く!?

痒いところに手が届く!?仕事の手助けに・・・と、新しい工具を入手しました。

たまたまホームセンターに寄った時に発見。これはもしかして前に手に入れた工具より使えるかも!?とお試しで購入。実際に使ってみると、首振りヘッドが異動先の業務でも何気に重宝するので今度はパートさん達にも試してもらおうかと思います。
表記/刻印は無いけど「BONDHUS(ボンダス)」というメーカー製だそうな。



実は前に手に入れた方の工具は・・・

左右にスライドし、固定用のディンプルが3つあるのですが・・・実際に使ってみると取手側にあるボールの保持力が弱く、使用中の力加減で勝手にスライドしてしまう事があり評判はイマイチ。いっそのこと瞬間接着剤でも垂らして真ん中に固定しちゃおうかと思ったけど、首振りの奴なら喜んでもらえるかも?



仕事帰りにいつものヤマト集配センターへ荷物の引き取り。中身の重さは合計62g。
空っぽにしか感じない重さ・・・というか、薄っぺらいし封筒でいいのに(´・ω・`)
箱の中身に関してはまた後日・・・♪
Posted at 2018/04/05 22:59:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2018年02月07日 イイね!

もう少しで1年だったのに

もう少しで1年だったのにまだまだ寒い関東地方でございます。
今朝も氷点下4℃以下まで冷え込みましたが、どうやら身体が慣れてきた模様・・・もちろんチャリに乗るときは手袋必須ですけどね♪

2週間前の雪がまだ残っていますが、それにしても北陸地方の豪雪は尋常じゃないですね。最近連絡を取り合っておりませんが、北陸地方にお住いのみんカラのお友達がご無事であることを心からお祈りいたします。




こんなに寒くても梅の花がだいぶほころび始めてきました。春は必ずやってきます!



さて、仕事中の事ですが・・・私物のドライバーがまたまたまた折れました。
今回はなんとなくネジの頭を舐めた様な感触ながら、何か破片が落ちたので探してみると・・・ドライバーの頭!そしてドライバーの先っぽを見て愕然・・・_ト ̄|◯



ちょこっと残業しての仕事帰りはその足でアストロへ。近くにあるので助かります。
過去には在庫がなく取り寄せてもらった事もありましたが、今回は在庫あり!(^_^;A



2年前・・・2016年3月25日。先端が2つに割れました。



去年・・・2017年2月28日。前回と断面がよく似ていますね。



そして今日。割れ方の傾向としては同じですが破片が小さく、割れたというよりネジ頭を舐めた感触に近かったです。



よく見るとグリップのエッジが丸くなりだいぶ痩せている様に見えます。



ケツの部分はコンコンと叩くので+のマークがいびつになってしまいました。


あと3週間で丸1年持ったのに・・・これら3本は11ヶ月前後で生涯を閉じています。
そろそろPB社から毎年1本ずつ+ドライバーが送られてくる様になるかも!?



余談ですが、12月後半に交換したLEDライトの充電池がついに切れました。
アルカリ電池はカラータイマーになってから徐々に照度が下がりながら2週間ぐらい持ちましたが、ニッケル水素電池は長期間照度をキープする代わりにカラータイマーになってからが短く、アストロへの道中アッという間に落ちました。電池の特性の違いなんでしょうね。
Posted at 2018/02/07 22:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「残暑厳しい中業務終了 http://cvw.jp/b/346105/48628402/
何シテル?   08/31 04:55
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213 141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation