• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

欲しかった工具

欲しかった工具大雪予報は何だったの?な土曜日。

幸い雨も止んだので午後から浦和の工具屋さんまで行ってきましたよ。チャリでも行けない距離ではないですが、まだ路面が乾ききってないしだいたい寒すぎるし(ヘタレ)・・・という訳でアクセラ始動。雪やら雨やらの天然洗車でそこそこ綺麗になってましたw

2週間ぶりなのでセルが重くて焦ったよ(^_^;A



チャリに乗り始めてもうすぐ1年。ずっと欲しい携帯工具があったのです。それは・・・








PBのバイクツール。ホルダーにビット/レンチ/アダプター/タイヤレバーが綺麗に格納されています。性能、デザイン共にお気に入りの工具ブランドです(´ー`)b


ただし上記の工具セットには個人的に不要なビットも含まれており(マイナス、2mm六角、トルクス)丁度それらを省いたような日本向けの商品が割安で発売されています。



無事ゲットしてきました。何だかんだ言いつつ2.5mmのビットは買い足してますけどw
詳細は下記リンク先にて(´。`)


パーツレビュー:バイクツール / フォトギャラリー:バイクツール



買い物を済ませたらとんぼ返り。途中の信号待ちでなんとなく不思議な造りの民家を発見。さんざん前を通ってるのに気付かなかった。元々店舗だったのを埋めたのかな?



せっかく週末にクルマなのでNBSGへ顔を出してみる。寒すぎてガラーン♪



セルは重いけど・・・So far, So good!?BOSCHさん来月で丸7年ですよ。
Posted at 2016/01/31 03:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2016年01月28日 イイね!

折れた!

折れた!ある日の事。

「え〜っ!?」と職場の先輩の声が。

なんと六角レンチが折れちゃいました。
おっと、画像だと分かりにくいですが後ろのダンボールの目で分かるとおり2mmのサイズで、用途に合わせて溶接にて軸を延長加工してあります。


溶接部分が折れた事は何度かあるんですが(その後、折れにくい位置に溶接点を変えてもらった)素地の部分が折れたのは初めてかも?つか、M4サイズのイモネジを締めるのにそんなに鬼トルク掛けないんですけどね(^_^;A


実はその先輩、去年だけで+ドライバーの先端を3本も折ってしまいました。中には高価なドイツWera製のものも。締める際にドライバーがちょっと斜めになっているのが気になるんだけど、いつも頼りにしている大先輩だから指摘しづらいんだよなぁ(´・ω・`)


余談ですが、六角レンチがらみで欲しい工具があります。それについては手に入り次第♪

Posted at 2016/01/28 22:29:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2016年01月05日 イイね!

ドライバーも里帰り

ドライバーも里帰り昨年6月に購入して以来半年間職場に置きっぱなしだったドライバーを持ち帰ってきました。

なにしろグリップの凸凹が手垢等で黒ずんでしまい見る影もない。使用上は問題無いけどやはり工具は美しくありたい・・・という訳で、汚れたグリップを中性洗剤やパーツクリーナー(をウェスに吹いたやつ)を駆使して綺麗にしてあげましたよ。
サイズ表示が消えちゃったけど仕方ない(^_^;A



微調整にケツでガンガンコツコツ叩くので細い方はボコボコ。



先端もだいぶ使用感が出てきました。一番下はDIY用のマルチクラフトです。


今日から仕事始め。やはり長い休み明けはイマイチ調子が出ませんね。綺麗になったドライバーが今年も活躍し、手助けしてくれることでしょう(´ー`)b
Posted at 2016/01/05 21:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2015年12月27日 イイね!

フン詰まり

フン詰まりおよそ11ヶ月ぶりに出番がやってきた
シリコングリースメイトです。

ノズルを装着して噴射してみると・・・出がらしみたいなのが出てきたと思ったらウンともスンとも言わなくなった。もしやガス抜けた?とノズルを外してティッシュペーパーに押し付けると出ている模様。
ノズルが詰まったら最低!と、とりあえずパーツクリーナーの先端に装着して吹くも出ず・・・フン詰まってるよ_ト ̄|◯

さて、この細いノズルをどうしたものか・・・?


パーツクリーナーの噴射力ではグリスが出てこないので、まずはトレイに吹いたパーツクリーナーにノズルを漬け置きし、しばらく放置してからほじくり出す・・・何で?(@_@)
この細いノズルに入る物って・・・そうだ、配線用のワイヤーをほぐしてみよう!


つーことでこんな物を急いで作製。まずは上の1本をインサート。グリスを拭き取りつつ何度も抜き差しし、奥まで到達したら下の2本を束ねて差し込みグリグリ回して再度パーツクリーナーに装着して噴射すると・・・ブシャーッ!出たぁ〜〜〜(*´艸`) ムフ♪


ようやく止まっていた作業を再開。最悪使わなくてもいいんだけど、やはりフィーリング&耐久性アップの為には使っておきたいシリコングリースなのです。


缶をよく見たら「使用後はつまり防止のため云々・・・」と注意書きが。缶スプレーでは基本的な注意事項でした。使用上の注意はよく読まないとね(^_^;A



Posted at 2015/12/27 01:14:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2015年06月13日 イイね!

新しいドライバー

新しいドライバー車を弄り始めてから長いことPB製のドライバーを愛用してきました。
先端の加工が見事でネジの頭に食いつき、またスッポリと掌に収まるグリップは他社では味わえない感触・・・というのは大げさですが、他社のグリップと握り比べてみても、実際に一番自分に合っているのはPB製です。

ちょっと2本目のドライバーが欲しくなり、久しぶりに浦和のファクトリーギアまで車を走らせましたよ♪


工具屋さんはヤバいですね。綺麗なメッキを施されたレンチやラチェットハンドル達が男心をくすぐりまくります。あれも欲しい、これも欲しい♪という衝動を抑えて選ばれしドライバー達はこちら↓

一番上のと右下のは手持ちのドライバー。買ってきたのは+ドライバー2本です。マルチクラフトは相変わらずグリップがウ○コ臭いので今回は同一形状ながら材質違いのスイスグリップにしましたよ。



グリップのケツには分かりやすいサイズ表示。PHは「フィリップス(当時プラスネジ/ドライバーを開発したアメリカの会社」の頭文字。左のスイスグリップスタビードライバーは去年発売されたばかりだとか。



一見、どこも同じ様な形状ですがPB製の精度の高さはピカイチ。一番下は手持ちのマルチクラフト。さすがに長年の使用で先端が少々削れて丸味を帯びています。



ご覧の通り、PB製(左)はネジが落ちない程の食いつきっぷり。Vessel(右)のもネジが落ちませんが・・・それもそのはず、着磁されているからです(^_^;A

職場で私物の工具を持ち込んでも良さそうなので、この度2本体制にしたっちゅー事で♪


さて、浦和の帰りなので埼スタで一服しようと立ち寄ると、何か様子が違う。サブグラウンドに照明が入ってるけど、スクール(子供向け)ならこの時間に入れないよなぁ。



だ、代表?そういえば埼玉県で練習とかいう記事を読んだ様な。そういえばさっきすれ違ったバスに「代表戦」って広告が出ていた様な・・・。



ちょうど選手を乗せたバス(左端)が到着したところでした。次々と降りてくる選手に歓声が湧く。本田選手の時はひときわ歓声が高まりました。今日誕生日だったのか・・・彼もアラサーとは、月日の流れは早いですなぁ(^_^;A



Posted at 2015/06/13 23:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「半年前にポチった物が着荷 http://cvw.jp/b/346105/48633941/
何シテル?   09/03 00:15
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation