• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2017年08月31日 イイね!

忘れた頃に届いた!

忘れた頃に届いた!涼しい10月並みの陽気の中、Tシャツ1枚でちょっと震えながら帰宅すると・・・Joshinから着荷!?

思い出した!GW中に頼んだ奴だ(^_^;A

夏に発売予定なので予約しておいたんですが、なかなか発売されないな〜と待っているうちに8月も最終日。ギリギリで届きました。予約しておいたのは画像の通り・・・鉄道模型です。この手のモノは「発売予定日」なんて結構ルーズで延期になることなんてザラ。まぁ、慌てて設計/製造ミスとかあっても困るし、時代設定やそれに伴うディテールの煮詰め等で時間が掛かるでしょうしね・・・( ゚д゚)ポカーン


それでは開封の儀・・・手持ちのキット作成品があるので比べてみましょう。
東武2000系・・・昭和の時代、主に東武伊勢崎線〜営団地下鉄日比谷線直通用として俊足ぶりを誇っていた車両。冷房改造が出来ず、平成5年まで活躍し後進に譲りました。当時、通学や通勤でお世話になった車両で、床下の抵抗器から立ち上る熱気と全然効いてないファンデリアの唸りの中、汗を拭き拭き乗車した事が思い出されます。



まずは先頭車両。左がクロスポイントキット組立品で右が今回届いた鉄道コレクション。
窓や各部モールドはクロスポイントの方がシャープかな?鉄コレの方は貫通路の下部に渡り板受けが表現されており、若干屋根が深くRがキツい様にも見えます。
塗色に関しては検査直後と検査直前でも褪色等で違って見えますし、太陽光の下と蛍光灯の下でも違って見えるので・・・そもそも同じ鉄コレの同じ色でも車両や時期によって全然色が違ってるしね( ´,_ゝ`) プッ



封入されているシール。これらを使うことはあるのだろうか・・・?



鉄コレのパンタグラフ付き車両の屋根。配管のモールドはアッサリですね。



クロスポイントのパンタグラフ付き車の屋根。配管は細かく表現されています。



今回、増結セットの車両の一部では狭幅通路と引き戸が表現されています。



なんと・・・上の画像を撮ろうと車両を取り出すと・・・車輪1個ねーぞ!(/_・)/



今回発売されたのは初期編成で窓の肩部にRが付いていますが(右側)、後から増結された車両は窓構造の変更で角ばっており、それが表現されています(左側)。



鉄コレ車両のサイドビュー。



クロスポイント車両のサイドビュー。素組みでは車高が高くローダウンしています。



鉄コレ(左)とクロスポイント(右)。ドアや窓枠の表現はクロスポイントに軍配か。
台車の表現が若干違いますが、どちらの形状も実在した様です。



2両目の妻面。クロスポイントのキット(左)には幌と列車番号車上子を取り付け。


ちょうど10年の時を経て、組み立てたキットと完成品が揃いました。ゆくゆくは鉄コレの方にも動力を組み込み、パンタグラフや車輪を交換して走れる様にしたいですね♪
Posted at 2017/09/01 00:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年08月30日 イイね!

もうやってないのかな?

もうやってないのかな?子供達の夏休みもついに明日でファイナル!
宿題は終わってるかな?

それと・・・夏休みといえばラジオ体操♪
そういえば、ここ何年か朝目が覚めても(アラームより早い時間に起きちゃった時ね)外でラジオ体操をやってる様子がありません。自分らが子供の頃はお盆以外ほぼ毎日やっていて、早朝から友達と会ってその日の遊ぶ計画を立てるのが楽しみだったなぁ。

そんな風に遊んでばかりいるから、宿題が終わらなくて困ったんだけどね(^_^;A
他人の子の心配なんて出来た義理じゃないですなw


中学生になってからハマった体操はこちら・・・

Posted at 2017/08/30 21:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年08月27日 イイね!

代車のデミオに乗ってみた

代車のデミオに乗ってみたオヤジデミオ号が車検ついでのバンパー交換で長期入院の為、相手の保険屋持ちで代車が出ております。

先述した通り「DJデミオ」なんですが、一応親父がDEデミオ乗りってことで配慮してくれたんでしょうか。今まで車検で古いクルマしか充てがわれたことがないのでうらやましい限り(´・ω・`)

で、今日はこいつで買い物に行ってきましたよ♪



晩夏でガラガラのNBSGに到着。チャリのおっちゃんもチラ見する格好良さ(えっ?)
DJ3FSでシート柄からしてグレードは13C。ディーラーでの試乗ではコースが決まっていて時間も短く自ずと得られる情報も限られてくるので、レンタカーである事を踏まえて今日はゆっくりといろいろ洗い出してみますよ。



なんかAMラジオが流れてるけど、どこでチューニングすればいいのかよう分からん。
画面をタッチしたりステアリングリモコンを弄ったり、ようやく該当画面を発見。意地でも取説を見ない俺も俺だけど、直感的に使えないのはダメだよね(/_・)/



つーことで地元FM局にtune in・・・ちゃんと局名出るんだw
ナビ画面は要らないのでずっとこのまま( ´,_ゝ`) プッ



廉価グレードのくせに(失礼)6AT。各段ロックアップでサクサクシフトするのでBKアクセラ、DEデミオのモッサリ感とは大違い。シフトダウンも気持ちいい(´ー`)b



車重約1tで92ps、なにしろATロスが少ないのでDEデミオより相当パワフルに感じます。
考えてみりゃ昔乗ってたEP71は750kgで100ps・・・ボディは格段に柔だし怖いよねw



初期モデルなのでカメラ/レーダー絡みのドライバー支援関係のアイテムは無し(^_^;A



ローポジにするとシートベルトが首筋に当たるのがね。もう少し下げられれば。



タコメーターが無いのは寂しいけど、革っぽい加飾が無くても全然いいね。
ハンドリングはBKに比べるとキビキビ感に欠けるかな。そういう味付けに方向転換した後だし、もちろんタイヤやサスペンションの違いもありますしね。ただ、ブッシュの反発力なのか細かい段差や荒れた路面を超えた後にブルブルと振動するのが気になります。



テクノロジーは新しくても昭和なハロゲンランプがご愛嬌( ´艸`)



スーパーのPで勝手オフになったのでヘッドランプ比較。なるほどね〜(´。`)

ちなみに自分も乗り慣れないインテリジェントキーですが、鍵を刺さないのにロック/アンロック時にポケットの鍵を探すのが煩わしいのと、親父いわく「降りる時にエンジン切った実感が無い」そうです。確かに慣れないと違和感ありますね〜(^_^;A
走行距離4万キロちょいのタマでしたがなかなか楽しめましたよ。



オヤジデミオ号のバンパーを殺った隣のノート。この通りだよ怖いよ〜((((;゚Д゚)))))))
Posted at 2017/08/27 21:04:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年08月26日 イイね!

4年ぶりの自由研究とアーカイヴ

4年ぶりの自由研究とアーカイヴ4年前に「夏の自由研究?」なんてタイトルで、3回に分けて街で見かけたマンホールの蓋画像を公開したことがありました。

その後も外出先で撮ったものを小出しに・・・特にフォトギャラに上げても告知しなかったモノも含め、いつの間にか20超えしてたりなんかして〜(^_^;A

それから放置しているうちにiPhoto(←まだ使ってるw)やパソコンの「マンホール」フォルダ内にまだ整理してないモノが溢れてきたので、8月になってからネット上でリサーチし、チマチマとアップしてみました。


フォトギャラリー:マンホール その23その24その25その26


また、自分で「画像の重複は無いか?」等チェックする上でフォルダを漁るのが面倒なので、これまでにアップしたモノを再度アーカイヴにまとめてみましたよ。
あくまで自分用ですが、もし興味があったらご自由に覗いてみてください( ´,_ゝ`) プッ


その1(越谷市)
その2(同上・消火栓)
その3(草加市・八潮市・三郷市・吉川市・松伏町)
その4(春日部市)
その5(さいたま市)
その6(川口市・蕨市)
その7(川口市他)
その8(宮代町・杉戸町・幸手市)
その9(千葉県野田市・流山市)
その10(茨城県五霞町・境町・ひたちなか市・埼玉県春日部市他)
その11(茨城県常総市・つくばみらい市・守谷市)
その12(茨城県坂東市・八千代町・古河市)
その13(茨城県石岡市・小美玉市・桜川市・つくば市)
その14(四角いタイプ各種)
その15(越谷市)
その16(さいたま市・蓮田市・上尾市)
その17(伊奈町・春日部市・群馬県板倉町・東京都区内)
その18(いろいろ)
その19(さいたま市・蕨市・戸田市)
その20(東京都奥多摩町他)
その21(東京都八王子市他)
その22(白岡市・川口市・神奈川県横浜市)


以前のアーカイヴでは「市境のマンホール」にスポットを当てていましたねw

最近は「マンホールカード」なんてのも有りますが(1枚だけ持ってる)地元ではあのカードの為だけに作ったみたいな絵柄の蓋が有り、ちょっと興醒めしちゃいますね(/_・)/
Posted at 2017/08/27 00:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2017年08月26日 イイね!

剥がされたラッピング

剥がされたラッピング寝坊したい土曜日ですが、ふと思う事があっていつも通りに起床です。

眠い目をこすりながらスマホの画面を眺めると・・・おっ、今朝がチャンスだ!という訳で急いで朝食を頬張り、チャリでいつもの踏切へ。

まずは練習?に下り電車を撮影。湿度が高くて遠くが霞んでますね。気温の割に不快な蒸し暑さです。


VVVF試作車の10080系がやってきました。現在は50050系と同じ駆動系に換装され、車体もリニューアルされています。4+4の8連は朝ラッシュ返しの帰庫運用ですね〜。



こちらも目が離せないメトロ03系の109F。13000系導入によって5ドア車から優先的に廃車されており、昨日はついにVVVF制御の126Fが離脱したとか。この編成もいつ検査を受けたのか把握しておらず予断を許しません。



狙っていたのは元「風間くんデザイン」の51056F。本当に素顔でやってきました。
今日はこのあとトンネルの向こうに引き篭もり、暗くなるまで帰ってきません。



長い間貼られていたラッピングフィルムを剥がすと元のオレンジのフィルムが持ってかれたり糊が残るんじゃないかと想像していたんですが、案外綺麗に剥がせるもんですね。



先週の土曜日に撮った画像。日曜日までこの姿で走り、週明けに剥がされたそうです。
青だけまともな画像が無かったんですがまさに先週末がラストチャンスでした(^_^;A



後から追加された4編成のうち、風間くんデザインは最初に登場しおよそ9ヶ月間走行。元祖だった黄色のしんちゃんデザインやその他の編成はまだラッピングを纏ったまま運用に就いていますが、これから順次剥がされてしまうのかな?
画一化された車両が多い中、カラフルな車両が見られる様になり、特に鉄道好きじゃない方にも親しまれたと思うのでちょっと寂しくなりますね〜(´・ω・`)



最後に・・・2両目の駆動系が「リバティ」と同一仕様の250系りょうもう。

さて、シャワーを浴びて午後から本格始動です・・・(´。`)
Posted at 2017/08/26 11:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「サンライズの仕上げと深夜の近場ドライブ http://cvw.jp/b/346105/48601474/
何シテル?   08/15 16:15
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  1234 5
67 8 910 11 12
13 141516 1718 19
2021 22 23 2425 26
272829 30 31  

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation