
10月に入ってはやくも2週目(1日だけで1週目だったからねw)はほぼ通常業務をこなして来ましたが、金曜日は朝イチから怒涛の2ロット分梱包をこなしてヘトヘト。その後の検査業務は意地で乗り切り(トラブル/不良無くてホッ!)週明けにまた朝イチ梱包/検査に入れる状態まで持ち込みました。
そのせいか、金曜日は夕食前にうたた寝3時間、そして土曜日は昼過ぎまで二度寝を含む爆睡・・・そうとう疲れていたんでしょうね(-_-) …zzz
だいぶ過ごしやすい季節になって来たので、夕方前から軽く撮り鉄&ポタリング・・・の前に、家族から頼まれていた食器棚裏の掃除をば。
実は食器棚の裏の壁にコンセントがあり、埃が積もっても掃除出来ない状態です。長期間放っておくと、積もった埃が湿気で短絡を起こす「トラッキング」による火災の恐れもあるので、一念発起して食器棚をずらし、掃除をしようと思っていたのですが、さすがに夏の暑い時期は身体にこたえるので、秋になった今でしょ!となった次第。

収納されている食器や引き出し、電子レンジ等を取り出し、身軽になった食器棚を引きずり出すと目的のコンセント登場。とてもじゃないけど食器棚の上からはアクセス不可能です。

コンセントを抜き、コネクタやコードに絡みついた埃を掃除機で吸い取ってからウエスで拭き取り、裏に積もった埃も掃除機で吸い取りました。しかし、長期間手をつけてなかった割に、埃自体は思っていた程の量ではありませんでした。

食器棚のコンセントは、使用環境を想定してかトラッキング対策が取られていました。

三又タップのプラグが黒ずんでいたので、磨いてから接点復活剤を薄く塗布しました。

外した引き出しを戻します。先に構造をよく確認しておきましょう。


とても分かりやすい構造で簡単に戻せました。以前タンスの引き出しで苦戦したので(^_^;A

最後に転倒防止バンドの結束も忘れずに。若干金具がひしゃげているのは、東日本大震災の時にいい仕事をした証拠!作業を終えると汗だくになったので着替えて・・・

まずは高架を降りてすぐの踏切へ出撃。幸い同業者はいませんでした(´ー`)b ずっと撮りたかったのに撮れてなかった東急2020系の「SDGトレイン」をようやく捕獲です♪

裏の公園に行くと、変なタイミングで東急2020系が。表示が「Not In Service」って事は回送ですか?こんな時間に珍しいので、一昨日の地震でまだ運用が乱れてるのかな?

いつもの踏切へ移動。この1本前に通過した、今日唯一運用に入っている東急8500系を逃してしまい、お次のメトロ8000系を捕捉。LED表示が三色とフルカラーで入れ替えられている編成が出て来たそうで、今後の運用離脱順のヒントになるかも!?

まだ日没前なのに陽が陰ってしまい、画像が暗くなってしまいました。東急8500系との世代交代で次々に投入される東急2020系が続々とやってきます(´∇`)b

最近Nゲージで購入したリバティこと500系。先頭の3両は塗り替えられた1次車です。

後ろの3両は2次車で、車内に荷物置き場が設けられた関係で窓割りに差異があります。
塗色も後から塗り替えられた色よりは若干薄い様に見えなくもない!?

本来東武車が入るT運用でやってきた東急2020系。昼間の急行は中央林間行きばかり。
撮影していませんが、東武車によるS運用(本来はメトロ車)も見掛けました。

早いもので導入から丸4年が経過した70000系。ディスクブレーキの鳴きも無くなった?

3色LED表示のメトロ8000系08F。運用離脱はそう遠くないのだろうか?
屋根の色が違う2両は後から組み込まれた4次車。(元の8両は2次車)

ホントにK運用は2020系ばかり!接近中は風切り音、通過後は室外機の唸りが響きます。

うろこ雲の下を北行きの旅客機が時折通過。これはAir DOのB737-700かな?

最近は回送電車で空き缶を運び始めたという70000系。すっかり定着したね♪

兄弟車のメトロ13000系も。滑走対策の違いからか、フラット音が目立ちます。

行先表示が日本語の時に撮りたいんだけど、こればっかりはタイミング次第。

今週火曜日に鷺沼工場を出場したばかりのメトロ13000系13F。各部が綺麗です♪

下り急行を撮影後に振り返ると上りのリバティと離合。しかしリバティ運用増えたね〜!

下りの着席列車「THライナー」70090系。土休日の乗車率はイマイチみたい。

振り返ると、今度は上り急行と離合。撮影開始から1時間とちょっと、秋の日はつるべ落とし・・・そろそろ暗くなって来て限界です(´・ω・`)
Posted at 2021/10/09 23:50:50 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記