
土曜日の朝・・・もとい、金曜日でしたね(^_^;A
昨夜、ジョーシン(上新電機・なんか電気機関車みたいだねw)からの出荷メールを受信、見慣れた箱の荷物がお昼前に無事届きました。
走らせる場所も無いのに幾つ買ってんだよ?と思われそうですが、まぁいつか走らせる場所を作りたいと思っているので、物が有る時に入手しておかないとね♪
いざ、開封の儀・・・♪職場だと制服のペン差しにカッターナイフ常備なんですが、自宅だとついつい置き場所を探してしまいます(^_^;A

明細書によると発注日が4月29日!?ずいぶん待ったはずなのにそれを感じなかったのはやっぱ歳なのかなぁ?以前なら「忘れた頃に」ぐらいの感覚だったんだけど。

ジャ〜ン!前ブログからの続きネタじゃありませんが、半蔵門線繋がりで・・・この度発売された、メトロ18000系を基本+増結=フル編成で購入しちゃいました。

まずは基本セット。実車の1〜3、7〜8、10号車に当たる車両で構成されています。

こちらは増結セット。実車の4〜6、9号車に当たる車両です。部品共通化で致し方ないのですが1箇所だけツッコミどころが。これに関しては後述します。

さすがはKATO製だけあり、カッチリとした破綻のない造形。塗装も申し分なし(´ー`)b

先頭車両。屋根のL字アンテナ(中央)だけ、後で色差ししようかなと。

反対側のアップ、あれ、乗務員室扉の赤い目印、ここで合ってたっけ?
運転席側は扉の縁に貼って合ったはずなんだど・・・まさか!?

実車の画像を探したら・・・合ってました。そりゃそうだよね(^_^;A

顔なんか惚れ惚れする完成度ですよ!スカート下のリップスポイラー?が格好いい♪

床下のインバータ装置も立体感があっていいですね!

T車(付随車)に装備されたコンプレッサー。どこかで見た様な形状・・・

以前購入したグリーンマックス(GM)製東武70000系のと同じでした。こちらはメトロ13000系からの流用パーツだったので、後で交換しちゃいましたけど(^_^;A

ちなみに増結セットのうち、片方の付随車はコンプレッサー未搭載なので、エアータンクと共に追い追い削除しておこうかと・・・。(黄色丸部分)

パンタグラフ周りのアップ。東武70000系と並べてみると、配管等の取り回しは実車共々よく似ています。アルミ車体の表現は模型メーカーにより表現に差が出ますね。

屋根上の空調機器。実物もほぼ同等品と思われますが、左のGM製に対し右のKATO製はメッシュの奥にあたかもファンが存在しているかの様な見事な造形に言葉が出ません!!

付属部品とシール。行先表示のバリエーションが楽しめます。

ホビーセンターから発売のグレードアップシールで更なるバリエーション・・・と言う割にもう少しこっち方面の行先が欲しかったので、その時はサードパーティを頼るか。

模型のモデルになったのは、実車で一番最初に見た18000系の第2編成。お気に入りの車両なので楽しみたいですね♪

さて、夕飯は相方さんを誘ってお好み焼きの道とん堀へ。めちゃ混んでました(^_^;A

フライ返しの可愛い刻印。何のマークだろう?メーカーが知りたくなりますね♪

まずはチーズin豚玉から。指示通り生地半分→チーズ→残り生地の順で。

途中から相方さんのポテトもちが乱入。これ美味しかったみたいですよ♪

焼けました!

お次はスタンダードなミックスで。

締めはネギ塩カルビもんじゃ。これはベビースター入れないで正解だね!

AEONカードで払ったら1割引でした。もらったスクラッチ、さくっと1000円引きでたけど・・・結構高確率なのかな?まぁ、気が向いたら来月また行きますかね(´。`)
Posted at 2022/09/24 17:15:15 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記