
みなさまお疲れ様です!今週も無事業務終了しました。
とりあえず生産が(本調子では無いながらも)復活して来たので、検査業務もほぼ毎日こなしてそれなりに充実した日々を送っています。まぁ、一時期の超増産時みたいな忙しさはもう御免だけどね(^_^;A
さて今日は夕方から、ふと思いついて近場をドライブ。後ろの建物は旧オートウェーブ浦和122店ですな。

アクセラのタイヤ・ホイールはここで購入。確かセットで26万だったかな(^_^;A
納車時にオプション装着してもらったマツダスピードのバネではあまり落ちておらず、この後オートエクゼのバネに交換してようやく適度な車高に落ち着きました。
当時はまだ埼玉スタジアム周辺が目下開発中で、2002年のワールドカップの為に造られた真っ直ぐな仮設の道路から造り替えられて曲りくねった道を抜け、埼スタ裏からは今となっては面影も無い畑の中の細い道を抜けてオートウェーブまで小物を買いに行ったものです。
さて今回は・・・かれこれ10年近く前に埼スタ周辺道路の様子を撮影した動画をアップしていたのを思い出したので、現在と比べてみようかと。いわゆる定点観測・・・自分の好きなジャンルだね♪ つーことで、現在の様子を撮影するにあたってドラレコ映像では歪みが酷いし、かといって高価なスマホホルダーを買うのも勿体無いので・・・

職場からもらってきたネジの空き箱をテキトーにカットして簡易ホルダーを作成。
これをガムテでダッシュボード上に貼って固定しました。
では、以前の埼スタ周辺道路の様子と比べてみましょう♪
まずは2013年6月下旬に撮影した動画から。
この頃はまだ一部の道路が完成しておらず、R122上り線から埼玉スタジアム交差点を左折しており、ところどころまだ仮設の道路でくねくねと迂回を強いられています。
その翌月、現在カインズ浦和美園店がある通りが開通し、R122からその通りへ左折しています。半月程度でこうも変わるか・・・とうくらい、盛土が増えています。
「盛土荷重載荷工法」という、軟弱地盤を予め沈下させる工法なのかな?土砂で満たされたフレコンバックを積み重ねている箇所もありました。
そして現在・・・あまりにブランクが長かったのでいろいろ変わりすぎ、浦島太郎状態ですね。実際には変化を見続けていましたが、もう少し気にかけておくべきでした。
よく見ると、一旦建てられた電柱が地中化されて消えているのも興味深いですね。
(アイコンが変わっていますが、プリングルスおじさんのは旧アカウントです)

開発段階で武州鉄道の数少ない遺構があっさり撤去されてしまったりと寂しい事もありましたが、新しく造られていく街並みの変化というのは見ていて楽しいものです♪
ちなみに画像を撮影した時点(2010年5月)で、オートウェーブも既に閉店していました。
余談ですが、今週は・・・

東京メトロ8000系の14Fが廃車回送されたとか。デジタル無線追加工事をされないまま東武乗り入れ運用から外され(東武ではデジタル無線使用開始)、廃車回送時には恐らく可搬式のデジタル無線機を積んでいたと思われます。
 
				  Posted at 2022/12/04 01:14:12 |  | 
トラックバック(0) | 
ドライブ | 日記