
みなさまお疲れ様です。今週も無事業務終了しました。
変に季の切り替え時期がずれている我が社ではこの月末が棚卸し。パートさん共々通常業務の合間を縫って先週ぐらいから数え始めていたので、大きな混乱もなく無事に棚卸しを終えました。そういや去年はコロナでぶっ倒れていて棚卸しはお任せしちゃったんだよなぁ(^_^;A
そうそう、仕様変更といえばタイトル画像の東急5000系、屋根のL字型アンテナが撤去されつつあります。

デジタル無線化された際に別のアンテナが2本増設され、こちらのアンテナは用済みになった様で、CBTC/ATO対応工事のついでに撤去されています。先頭部分の屋根に背の高い筒状の台座が残ってなんとも不恰好ですが、再利用の宛があるのでしょうか?

仕様変更といえば職場で組み立てているある部品の構成が次のロットから替わることになり、トルクレンチに取り付ける12mmのソケットのコマが必要に。ところが・・・

職場にあったメーカー不明(モノタロウ?)12mmのコマは差込角が1/4sqで、とりあえず借りてきたSK11製3/8→1/4の変換アダプターを組み合わせたものの、手持ちのKTC製12mmディープと共にナットを締め込んだ際に継手の突き出し部分が干渉します。

そこで、自宅で眠っていたKoken製12mmセミディープを発掘。実はこれ・・・

六角部分が長く、且つ奧の穴径が大きいのでナットを締め込んだ際に突き出し部分があっても干渉しにくく恐らく職場でも使えそう。これを探し出したのは・・・

前車アクセラで、リアゲートダンパー付け根のボールジョイントが新車からたった4年で錆びてしまい、交換する際に必要だったのです。スパナだとボディに当たりそうだったし。

これに使えたので職場の作業でも問題なく使えるでしょう。活躍は来週以降だね♪
今週は通勤/退勤時の踏切でやたらと同じ編成に遭遇しました。

GW前に検査を受けてまだ綺麗な11453F。火曜日退勤時の送り込み回送。

水曜日の通勤時。ダイヤ乱れで普段なら出会わない区間急行運用。

木曜日の退勤時、離合シーンだったのでブレちゃったけど区間準急(^_^;A

金曜日の退勤時、離合でもないのにブレちゃった送り込み回送。
相方は更新車の11432Fで、いずれも両先頭車両がデジタル無線化されています。

火曜日の後追い。今や貫通幌が付いている10030系の先頭車両はレアだったり。

今年も通勤路沿いの花壇で「ランタナ」が咲き始めました。

木曜日の退勤時、そのランタナに群がる虫を発見!ハチではないことを確認して近づいてみるとオオスカシバというガの一種。透明な羽根を高速で羽ばたき(そのせいで羽根が写ってませんw)ホバリングしながら花の蜜を吸っていました。

ドラッグストアーへの道すがら、放し飼いのネコにご挨拶。そろそろシニアかな?

棚卸しが無事終わり、検査業務もなく部品組立てを終えた金曜日の退勤後は予約していた接骨院へ。作業の関係ほぼ立ち仕事だったのでいつもと違うところに疲れが。
腰も疲れ気味だったので院長先生の丁寧な手技でほぐしてもらい、超音波、電気、そして仕上げのウォーターベッドでスヤスヤ・・・(-_-) …zzz 生き返りました♪

夕飯後は久しぶりにN弄り。GM製東武30000系は確か2008年発売だったかな?もちろんすぐに飛びつきましたが、あえて動力車無しの4連付属編成。こいつは屋根に穴を開けて避雷器パーツを取り付けているのでパンタ交換は穴塞ぎが前提。どうすっか?

クハ31415(左)だけカプラーを交換してみました。厳密には僅かに形状が異なりますが、耐寒型2段電連を備えた密連型TNカプラーでリアリティーが増したかな?
両先頭車両で幌周りの表現を簡略化せず、作り分けられているのが秀逸ですね!

誤算だったのは、カプラーが1個売りだったこと。以前は1箱に2個入りだったのでてっきり今でもそうだと思い1箱しか買ってこなかったのです。もう1個買い足さないと(^_^;A
Posted at 2025/05/31 20:57:57 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記