• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2025年05月30日 イイね!

仕様変更?で業務終了

仕様変更?で業務終了みなさまお疲れ様です。今週も無事業務終了しました。

変に季の切り替え時期がずれている我が社ではこの月末が棚卸し。パートさん共々通常業務の合間を縫って先週ぐらいから数え始めていたので、大きな混乱もなく無事に棚卸しを終えました。そういや去年はコロナでぶっ倒れていて棚卸しはお任せしちゃったんだよなぁ(^_^;A
そうそう、仕様変更といえばタイトル画像の東急5000系、屋根のL字型アンテナが撤去されつつあります。



デジタル無線化された際に別のアンテナが2本増設され、こちらのアンテナは用済みになった様で、CBTC/ATO対応工事のついでに撤去されています。先頭部分の屋根に背の高い筒状の台座が残ってなんとも不恰好ですが、再利用の宛があるのでしょうか?



仕様変更といえば職場で組み立てているある部品の構成が次のロットから替わることになり、トルクレンチに取り付ける12mmのソケットのコマが必要に。ところが・・・



職場にあったメーカー不明(モノタロウ?)12mmのコマは差込角が1/4sqで、とりあえず借りてきたSK11製3/8→1/4の変換アダプターを組み合わせたものの、手持ちのKTC製12mmディープと共にナットを締め込んだ際に継手の突き出し部分が干渉します。



そこで、自宅で眠っていたKoken製12mmセミディープを発掘。実はこれ・・・



六角部分が長く、且つ奧の穴径が大きいのでナットを締め込んだ際に突き出し部分があっても干渉しにくく恐らく職場でも使えそう。これを探し出したのは・・・



前車アクセラで、リアゲートダンパー付け根のボールジョイントが新車からたった4年で錆びてしまい、交換する際に必要だったのです。スパナだとボディに当たりそうだったし。



これに使えたので職場の作業でも問題なく使えるでしょう。活躍は来週以降だね♪


今週は通勤/退勤時の踏切でやたらと同じ編成に遭遇しました。

GW前に検査を受けてまだ綺麗な11453F。火曜日退勤時の送り込み回送。



水曜日の通勤時。ダイヤ乱れで普段なら出会わない区間急行運用。



木曜日の退勤時、離合シーンだったのでブレちゃったけど区間準急(^_^;A



金曜日の退勤時、離合でもないのにブレちゃった送り込み回送。
相方は更新車の11432Fで、いずれも両先頭車両がデジタル無線化されています。



火曜日の後追い。今や貫通幌が付いている10030系の先頭車両はレアだったり。



今年も通勤路沿いの花壇で「ランタナ」が咲き始めました。



木曜日の退勤時、そのランタナに群がる虫を発見!ハチではないことを確認して近づいてみるとオオスカシバというガの一種。透明な羽根を高速で羽ばたき(そのせいで羽根が写ってませんw)ホバリングしながら花の蜜を吸っていました。



ドラッグストアーへの道すがら、放し飼いのネコにご挨拶。そろそろシニアかな?



棚卸しが無事終わり、検査業務もなく部品組立てを終えた金曜日の退勤後は予約していた接骨院へ。作業の関係ほぼ立ち仕事だったのでいつもと違うところに疲れが。
腰も疲れ気味だったので院長先生の丁寧な手技でほぐしてもらい、超音波、電気、そして仕上げのウォーターベッドでスヤスヤ・・・(-_-) …zzz 生き返りました♪



夕飯後は久しぶりにN弄り。GM製東武30000系は確か2008年発売だったかな?もちろんすぐに飛びつきましたが、あえて動力車無しの4連付属編成。こいつは屋根に穴を開けて避雷器パーツを取り付けているのでパンタ交換は穴塞ぎが前提。どうすっか?



クハ31415(左)だけカプラーを交換してみました。厳密には僅かに形状が異なりますが、耐寒型2段電連を備えた密連型TNカプラーでリアリティーが増したかな?
両先頭車両で幌周りの表現を簡略化せず、作り分けられているのが秀逸ですね!



誤算だったのは、カプラーが1個売りだったこと。以前は1箱に2個入りだったのでてっきり今でもそうだと思い1箱しか買ってこなかったのです。もう1個買い足さないと(^_^;A
Posted at 2025/05/31 20:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年05月25日 イイね!

5月後半戦しゅっぱーつ!で業務終了

5月後半戦しゅっぱーつ!で業務終了みなさまお疲れ様です。今週も無事業務終了しました。

5月も後半戦に突入し、職場では近く棚卸しやらそろそろ始まる?ニューモデルやらでざわついております。
とはいえ、とりあえず今週は棚卸しの準備もしつつ通常業務に専念。ちょっとスケジュール的にきつい中まぁなんとかまとまるもんです・・・(^_^;A
当番だった火曜日は久しぶりにコンプレッサーのドレン抜き。せっかくなので本体も拭いてあげました。



そんな火曜日の退勤時には踏切上で急行同士の離合シーンが。



もう少しでムーブリングが達成できそうだったので、しばらくぶりに夜の散歩♪



Dラーの駐車場の一番奥には・・・タイプRユーロ!確か販売台数少ないんだよね?



水曜日、コンビニの店員さんからのオススメで買ってみた!これは美味いね〜(´ー`)b



その日の帰り道、送り込み回送は未更新10050系4連×2本の8連。



木曜日の朝はダイヤが乱れていた様で、踏切到達前にサプライズ?で通過したスペーシアXを追う様に、未更新10050系の6+2連の区間急行が通過。後ろの2連は新製時に唯一シングルアームパンタを搭載していた11267Fでした。画像で判るかなぁ?



金曜日の退勤時はドラッグストアーへ寄り道。あれ、スキットルズのサワーがワイルドベリーに入れ替わってる!!個人的にはサワーの方が好きなので残念なり/(+_+)\



退勤前に友人からお誘いのLINEが入っていたので、夕飯後に拾ってもらいコメダへ。
まぁ、誘われたとはいえ特段重要な話がある訳でもないのはいつものこと♪



ドン曇りの土曜日はちょっとアルトでうろうろしつつお買い物。なんかボンネットの艶がなくなってきたので、カサカサになる前に手を打たないとね。とりあえずDIYで。



土曜日は夕方から相方さんとホームセンターへ買い物へ。夕飯はどこにすんべ?とあれこれ悩んで、そういや最近「待つのや」ってのが出来たからいってみんべぇか。
R4バイパスのお店はガキの頃、祖母に連れられて車を見にきた歩道橋のすぐそば。



しばらくこの手のお店に来ないうちにシステムが変わっててビックリ。なるべく店員さんの手を煩わせない様になってるのね。しかし、¥700でお釣りがくるのにこれなら十分!!



入店したのは21時過ぎだったけど、食事中に次々と来客が。フル画面になっちゃったよ。
食器を下げに行くと店内は満卓で駐車場も満車。おまけにドライブスルーにも長い列が出来ていて、軽じゃないと抜けられない様な隙間を縫いつつ帰宅の途へ。



明けて日曜日、ようやく車検シール(検査標章)を貼りましたよ、いいつけ通りの位置に。



うちのはシートを下げてるからまだマシだけど、ノーマル位置だったり他のグレードだったらかなり目障りな位置だよね。ここに貼ったところで忘れる奴は忘れるし、覚えてる奴はどこに貼ったって覚えてるよ、車検の期日なんて・・・(/_・)/



車検以来初めてボンネットを開けてみたんだけど(フツーの人は開けないよねw)よく見たらブレーキフルードのリザバータンクの蓋が逆向き。180度互い違いでも嵌るんだけど、無頓着な人はこれでいいのかもね。
そういや車検時のサービス担当者、事後説明の時に手が汚れたままで凄く気になったんだよなぁ。書類を封筒に入れる時もその手だから書類も封筒も汚れてるし。
整備中は仕方ないかもしれないけど、お客さんの前では手を綺麗にした方がいいよ。

ちなみに自分は仕事中もこまめに手を洗ってます。製品汚すわけにはいかないし、汚してから拭くのも手間だし。だったら最初から綺麗に保ってた方がいいでしょ?
Posted at 2025/05/27 22:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年05月16日 イイね!

5月も半分過ぎて業務終了

5月も半分過ぎて業務終了みなさまお疲れ様です。今週も無事業務終了しました。

GW明け1週目は3勤だったのでスロースターターの自分にはちょうど良かったのですが(つか、みんなそうだよねw)今週からしばらく続く5勤・・・まぁなんとか無事こなせました。
GW明けに組み立てた機械ではちょっとした課題が見つかったものの、すぐに原因がつかめたので無事クリア。ヘルプ業務も無事間に合ってよかった(^_^;A



今週は退勤時、送り込み回送に遭遇することが多かったです。まずは月曜日の6連。



火曜日は8連。GW前に検査を終えたばかりの浅草方11453Fは朝夕中心の運用で走行距離も少なくまだ綺麗。珍しく更新車(11432F)と4+4で組んでいます。



金曜日の夕方の空。ところによってにわか雨でもあったのかな?みたいな雲。



帰宅すると、車検証/検査標章が届いていたので早速開封。天気がいい日に貼りますか。



小さくなった車検証。細かい内容はアプリを使ってICタグを読み込めと。



わざわざDLして読み込むほどのモノでもなかったかな・・・(/_・)/



同時に今年分の軽自動車税納付書も届きました。



戻し待ちのテールランプユニット。かれこれ6年使ってますが不点灯等の不具合は無し!
ようやく一体感が出てきたのか、そろそろディーラーでもそのまま通せそう!?



まじまじと裏側を見ることなんてなかったけど、台湾のDEPOってメーカー製なのね。無限他、いろんなブランドのテールランプを作ってるとか。早く戻したいねぇ♪



話は変わりますが、今週になって東武8000系の2連から、8575F/8576Fが廃車回送された様です。いずれも亀戸線及び大師線で活躍していましたが、10000系列の2連がワンマン運転用として更新され、それらに置き換えられる形での運用離脱。
8575Fの画像は幾つかありましたが、8576Fとは遭遇率が低かったのか見つからず(∋_∈)
Posted at 2025/05/18 00:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年05月11日 イイね!

3回目車検完了と今回の代車

3回目車検完了と今回の代車早いもので我がアルトは3回目の車検を迎えました。

5/11(日)の朝イチでディーラーに預け、その日の夕方には無事2年間の通行手形をゲット!見積もり時に指摘された以外に特に交換部品、不具合箇所もなく、あえて指摘がなかったテールランプも戻さずそのままで良かったのかも?と思うぐらい拍子抜け。車高を1cm上げたのが功を奏したのか、マフラーの高さに関してもノープロブレムでした。(いや、元々OKなんだけど)

交換部品はこんな感じ。(全てではありませんが・・・)

スタビリンクはある意味消耗品ですね。こいつのボールジョイントブーツをわざわざ交換する気にもならないし。ベルト類に関しては走行距離は短くても年数が経っているので。パンク修理剤は賞味期限切れ。エンジンオイル/フィルター、ブレーキフルード、冷却水も全取っ替え。ちなみにエンジンオイルにはMT-10 EFFIというトリートメント剤を注入。見積もり時に特に断らなかったからね〜♪これでかなりリフレッシュ出来たかな?

さて、今回は朝預けの夕方引き取りだったので、半日ほど代車を楽しみました。


可愛いねぇ、ラパンLC。今はアルトが取れて独立した車種になったのかな?
塗装は今風とはいえ、2色ともしっかりメタリックが入っていて凝っています。



コクピット。なにしろ可愛いです。ベンチシートなのでホールドは求めちゃダメw
収納もいろんなところにあり、パネル剛性等アルトよりは断然しっかりした造り♪



感心したのはドアの各スイッチが適切な位置にあること。アルトは操作しづらいのです。



営業担当氏が「新車ですよ!」と言っていた通り、歴代最小走行距離・・・かと思って調べてみると、なんと12ヶ月点検の際のスーパーキャリーが240kmだったとは!!



うちのアルトはこの中の1つしかありません。アイストはOFFで乗ってました♪



なんと運転席/助手席シートヒーター装備!USB電源もType-AとType-Cが使えます。



リアシートの広さは同じくらい?シート表皮が凝っていてちょっと羨ましい。



ラゲッジルームの広さも変わらないけど、5:5の分割可倒式なのがいいですね〜(´∇`)b



エンジンルームはアルトのフツーのと一緒。ささやかながらエンジンカバーが付いた!?



Fフェンダー上部に雨よけ?の樹脂パーツが。こっから水がダバダバ入るのよね〜。



舵を当てるとグニャッとロールしてワンテンポ遅れて曲がり始めるのはフツーのアルトと同じですね〜。ワークスはショック/バネが硬いだけではなく、ボディ剛性やらブッシュやら考えて設計されてるんだな〜と感じます。もちろんスタビも言わずもがな。



意外といい音を奏でるマフラー。メインサイレンサーが前の方にあるので、出口近くのサブサイレンサーがいい仕事をしている証拠。前車アクセラに装着していたマツスピ製マフラーやアルトのフジツボ製マフラーにも通じるところがあります。
裏から見てはじめて、アルミホイールだと気付きました。凝ってるなぁ〜。



ここの補強板はどんなグレードでも一応付いてるのね♪



やっぱりドアハンドルはグリップタイプがいいなぁ。ここもアルトの残念ポイント。



タコメーターも表示出来るマルチインフォメーションディスプレイはいろんなアニメーションで楽しませてくれます。エンジンON/OFF時にはおしゃべりも。



ボンネットを開けた時に気付いてしまった!なんか思わせぶりなダクトがあるんですけど。
その気になればラパンSS復活もある!?



ラパンLCのデザインって、昔のフロンテや2005年のモーターショーで展示されたコンセプトカーのLC由来なんでしょうね。考えてみりゃまんまLC名乗ってるしw



リアスタイル。こんな車将来出ないかなぁ?なんて画像撮っておいたんですが・・・



こういう形で具現化されていたとは。半日お世話になりました。自分には似合わないかなw
Posted at 2025/05/13 22:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | 日記
2025年05月10日 イイね!

GW明けの業務終了

GW明けの業務終了みなさまお疲れ様です。今週も無事業務終了しました。
「製造業万歳!」な11連休明けで、何の仕事から始まるのかすっかり忘れていましたが、月初め恒例で行うコトも忘れず・・・まぁ想定外のトラブルもありましたが、2Fでの仕事も無事こなして3日間を終えました。

カッターナイフの刃って、本来なら切れ味が落ちたらポキポキ折って使うはずなのに、伸ばした状態で使うので折ることなく切れ味が落ちて全取っ替えの図です(^_^;A



話はGW最終日に遡ります。この日は夕方から相方さんと買い物兼夕飯へ。



久しぶりのお好み焼き♪相方さんは奥で恒例のポテトもちを焼いていますw



今回は時短?のため1枚目の途中から並行して2枚目を焼き始めてみましたよ。



締めはいつもの塩カルビもんじゃ。パワフルに具材を刻む相方さん♪



土手は作らず汁を少しずつ足して混ぜ混ぜ。今夜も美味しゅうございました(´∇`)b



道路の反対側にはこの辺りでは珍しいセーコーマート。我が地元からは数年前に撤退してしまったのが残念。ここでしか手に入らないものも結構あるのでね。



水曜日の仕事帰り、すっかり見慣れたフルカラーLEDの50050系に遭遇。



帰宅後、雨雲が近づいていたので外を見ると・・・西の空が局所的夕焼けに!
ちょうど日没のタイミングだった様で、幻想的な空を見ることが出来ました。



木曜日の帰りには東急5000系のトップナンバーが通過。試作車的な立ち位置で、量産車とは各部の寸法や仕上げ、編成の構成が違うのでそれらを探す楽しみもあったり♪



金曜日は当番がてら残業をこなして少し遅めの退勤時間。遭遇したのは残り6編成となったメトロ8000系でした。去年の検査では非常扉の手すりは再塗装されなかった様で。



対向でスペーシアX(回送)が高架から駆け下りてきました。この時間帯はよく親子連れが踏切脇で電車を眺めていますが、スペーシアX目当てなのでしょう。



天気が悪かった土曜日は特に予定も作らず、久しぶりにNゲージを弄ってました。
2年半前に購入したっきり殆ど手を加えていなかったメトロ18000系ですが・・・



近年盛り上がりを見せているサードパーティ製の3Dプリントパーツ。
実はこちらも2年ほど前に購入済み。パーツボックスに埋もれて忘れかけていました。



いい加減重い腰を上げて取り付けてみますかね。以下はフォトギャラにて!
Posted at 2025/05/12 00:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「エンジェルスタジアムのBGMでバックタービンみたいな音する曲なんだろ?」
何シテル?   08/14 11:15
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 56789 10
1112131415 1617
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation