• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

ブルちゃん オルタ逝く・・・

ブルちゃん オルタ逝く・・・先週の12,13日とちょっと倉敷~神戸まで小旅行に行ってきました。寒かったものの天気もぼちぼちで,楽しかったんですが・・・。

津山まで帰って家まであとひと息(と言ってもまだ60kmくらいありますけどね)というところで,ふと見ると警告灯が光っています。最初は半ドアかな?と思ったんですがよく見るとチャージランプとABS警告灯。電圧計を見ると12Vを切っています。
マジか・・・!?
オルタネータ故障です。去年くらいからそろそろ交換しないとな~とは思ってたんですが,二の足を踏んでたらこのザマです。一旦はそのまま走ろうかとも思いましたが,時刻は19時を回ってライトが必要な時間帯。10kmほどならともかく残り距離は60km。途中で止まったらシャレになりません。幸い身内のお宅のすぐ近くだったので,引き返してクルマは置かせてもらうことに。家まで送ってもらってこの日は事なきを得ました。この日は11月にしては珍しい寒波で,人形峠には道路の端っこに雪もあって,結果的に引き返したのは正解でした。

というわけで,本日引き取りに行ってきました。

引き取りに当たって手段はいくつか。
1.代わりのオルタを準備してその場で修理して帰る
2.オルタ死亡状態で乗って帰って家で修理する
3.キャリアカーを頼む

キャリアカーは最後の手段で,まずは1か2なんですが,U12のオルタは結構奥まったところにあります。最低でもインタークーラーの出口のパイプとアッパーホースは外さないと作業できません。

出先でLLCを抜いて車上整備するのは少しハードルが高いです。

というわけで,2.の持ち帰り修理に。
オルタが死亡状態でもしばらく走れるのは分かってるんですが,60kmなんて普通考えません。とりあえずエンジン始動状態でどれだけ電気が必要なのかをあらかじめチェック。

ナビ,オーディオ,空調,灯火など切れる電装品をすべて切って10~15A程度。これが燃料ポンプ,ECU(エンジン,AT)と付随するセンサー・ソレノイド類,点火など必要最低限のエネルギーです。
バッテリーは80D23Lなので容量は約50Ah。新品ではないハンデを加味して厳しめに見ても2時間以上は走れる計算。幸い家までの60kmはほとんど信号もなく,ハイペースで流れる国道。昼間ならおそらく問題ないでしょう。

上の写真は今日のものですが,実は昨日一旦確認しに行ってきました。ついでにバッテリーを外して,充電器でフルチャージして万全の体制に。

一応家からコンバインとトラクターのバッテリー(40B19と55B24)とB→D端子の変換スペーサーも持ってきて,万一に備えました。



帰りの道中はオーディオやナビはもちろんオフ。空調も切って外気導入。天気がよいおかげで寒くもなくこれはラッキーでした。交差点ではエンブレを併用して停車時はNレンジ+Pブレーキでブレーキをできるだけ踏まない戦法。トンネルはさすがに無灯火は危ないので,長いところだけ車幅灯で勘弁してもらいます。

出発時に12Vだった電圧が少しずつ下がりますが,無事に帰り着いて最終的に11.5Vくらいでおさまりました。

でも,11V台の電圧計の指示を見ながら走ると気持ち悪いものです。

家で再始動してもまったく問題なく始動できました。おそらくまだまだ走れます。意外と持つものだなぁというのが今回の感想。だけど決しておススメできませんね。今回は充電しないのが分かった上で,バッテリーをフル充電して天気のいい昼間でチャレンジしていますが,チャージランプが点灯しなくて気づかなかった場合や,夜などはどこで止まるか分かりません。ライトをつけると25Aくらい消費しますし,バッテリーの劣化具合や容量によってももっと早く放電してしまいます。今回,80D23を積んでいたのも,余裕を持って帰れた一因でしょう。

で,問題のオルタちゃん

よーく見ると,ケースにLLCの結晶みたいなものが見えます。以前から気になっていたんですが,アッパーホースとエンジンのアウトレットパイプの継ぎ目から漏れてるのかもしれません。もしかして故障の原因はこれかな・・・。
リビルトオルタは届いているので,今度の休みに修理することにします。

それにしても遠出した出先での故障でなくてラッキーでした。神戸の街中とか高速の上だったら最悪でした。タイミングよく一般道に下りてきてからの故障だったので,まさに不幸中の幸いでした。
Posted at 2023/11/19 23:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月01日 イイね!

リーフ57ヶ月

リーフ57ヶ月11月になりました。
今年は10月も日中の気温が高い日が多かったですが,さすがに朝が10℃を切るようになりました。いくら日中が暑くても季節はしっかりと進んでいます。
タイマーエアコンはまだ設定していませんが,最近は出発前にスマホからリモート空調で暖房をかけることが多くなってきました。もう少しすればタイマー空調の出番になってきます。

そういえばEV特有の空調,HEATとA/C。暖房は設定温度を低め(19度とか20度)にしているんですが,オートで運転させると出発時には暖房(HEAT)でも,会社に着くころに冷房(A/C)になってしまうことがあります。低め設定なので仕方がないと言えば仕方ないんですが,オートエアコンは冷房or暖房の2択。送風には絶対にならないんですよね~。


距離は114,000kmを先日越しました。年内でちょうど12万キロになるかな~といった感じ。SOHは86を切ってしまいましたが,ここのところは下がりは緩やかです。

さて,先日交換したオートライトセンサ。1ヶ月ほど乗った感じでは正直あまり変わらなかったかな・・・という感じです。BCMのロジックがそういうものなのかもしれません。でも,「より早い」「早い」「普通」「遅い」の4段階のうちの「より早い」を選択してても,遅いと感じるこのオートライト。「遅い」にしたらホントに暗くなるまでつかないんでしょうかね・・・。

ただ最近は薄暮れ感知機能が機能しているおかげか,朝方は結構陽が差していても割と長くライトが点いているようになりました。

夕方がもう少し早く点けば問題ないんですけどね。

今月末ごろにはついにスタッドレスのシーズンに突入します。今年は暖冬予報だけど,いつ頃タイヤ交換しようかな~
Posted at 2023/11/01 23:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月29日 イイね!

冬タイヤを準備する

冬タイヤを準備するディアスのスタッドレス。現在はブリザックのREVO GZ。
2017年にうちにやってきたときに,デッドストックの2015年製新品をつけてましたが,8年目になるし6分山。
さすがにそろそろ次を・・・と思って先日から物色開始。

今は親が使ってるので毎日乗る車ではないし,距離もそんなに伸びません。新品でもいいですが,「ブリジストンならちょっとくらい古くても柔らかい!」という変な持論で,BSの中古品を物色してました。でもあながち間違ってはないと思っています(笑)。BS以外だったらよほど条件が良くなければあまり中古を狙おうとは思いません。


で,出てきたのが2020年製,9.5分山。そんでもって送料無料。

お値段も4本で16,000円。これならまあいいかなということで,ポチってみました。
スリップサインまで使える夏タイヤと違ってスタッドレスの使用限界は5分山。画像で品定めするのはなかなか難しいです。8分山とか書かれても,あくまで主観なので,届いてみたら思った以上に摩耗していたというのもよく聞く話。なので私がスタッドレスの中古を探すときは画像で「イボが確認できるか」という視点で探します。

出品写真でも確認はできてましたが,バリ山です。ショルダー部のイボは残ってますし,トレッド面のイボもうっすら残っています。これでも減ってる方の2本です。


で,もう2本はというと・・・

ショルダー部どころかトレッド面のイボもほとんど残ってて皮むきが終わってないレベル。1シーズン履いたけど全然走ってないって感じです。

ブリザックは一皮むけて表面が毛羽立ってザラザラした感じのところからが真価を発揮する部分だと個人的には思っています。

赤丸のあたりですね。摩耗していない2本は全然ここまでいってなくて,まだまだこれからって感じ。
これはいい買い物だったかな~♪
Posted at 2023/10/29 20:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月25日 イイね!

ノースアップとヘディングアップ

ノースアップとヘディングアップカーナビの表示方法の種類にあるノースアップ(北が上)とヘディングアップ(進行方法が上)。しばしば議論になるようです。私は基本的にナビはヘディングアップ派です。世間の多くの人がヘディングアップを使っているようです。

過去の同僚に一人だけノースアップ派がいました。昔誰だかに聞いたことがありますが,ノースアップ派の人は頭の回転が違うと。確かにその人は電験1種を実力で取れるような頭脳の持ち主でしたけどね。

まあそれおいといて,基本的に用のないものと思っていたノースアップ。この間のジオパーク巡りの時に,出番が来ました。
豊岡市内でちょっと入り組んだところを走ったのですが,どうも思ったように走れないし,自分がどこにいるのかわからない・・・。
なんでかな?と思ったところ,バイクで走ってた時には基本的に地図を使っていました。

地図で見慣れたルートは,基本的に北が上として道のイメージが頭にインプットされているので,ナビのヘディングアップで地図の方がぐるぐる回ってしまうと,頭が混乱してしまうようです。


ノースアップにすると,「あの辺を左だな・・・」みたいなのがイメージできるようになりました。ノースアップはズームをちょっと引いた方が分かりやすいです。
ノースアップ派は「頭が昭和だ」とか,「オジサンの象徴」とかボロクソに言われているようですが,時として役に立つこともあります。

地図のように俯瞰的に見るときはマクロモードのノーズアップ。単純に右左折・直進を案内してもらうときは詳細が分かりやすいミクロモードのヘディングアップが良いのでしょうね。
Posted at 2023/10/25 22:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月20日 イイね!

リーフの電気代2023年10月版

リーフの電気代2023年10月版2023年10月次のレポートです。

今月は
基準日数31日
走行距離2,309km
充電電力量355.8kWh
電気代は7,277円(燃調-3,586円,再エネ498.1円)
電力量から見る電費は6.5km/kWh。
でした。

ある方のブログにありましたが,ドライブコンピューターが算出する電費はバッテリーの充電量をベースとしているのでDC電費。家側に設置した電力量計で変換ロスを含めた交流ベースの電費をAC電費と表現しておられました。なるほどね,うまい表現です。

今年の秋は9月いっぱいがほぼ猛暑。かと思えば急に朝晩が冷え込むようになりました。ここ1週間くらいは出勤前にリモート空調を使っています。
シルバーウイークがあったり稲刈りで休んだり,現場へ直行したりで走行距離は少なめになりました。AC電費は相変わらず6km/kW台です。
今月からは-7円/kWhだった政府の激変緩和措置が縮小されて-3.5円/kWhになりました。ですが,もともとの燃料費調整がマイナスに大きく振れているので,燃調単価は-10.08円/kWh。去年の今頃はちょうど燃料調整費のピークだったので1万円を軽く超えていましたが,今は2/3くらいになっています。

あとひと月ほどすればスタッドレスタイヤのシーズン。少しづつ空調負荷も増えてきて,また少しずつ電力量も増えますが,この冬の電気代の動向はどうなるんでしょうかね
Posted at 2023/10/20 23:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #リーフ エアコンフィルター交換2025 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/3092245/8383221/note.aspx
何シテル?   09/28 21:22
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation