• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Kouki-のブログ一覧

2008年08月26日 イイね!

また、マフラー折れた

また、マフラー折れました。
厳密に言えば、折れる寸前です。
実家から帰るときに小路から出たら音が・・・・。
で、リアを見るとまたタイコの付け根付近が、前はフランジ以降でしたが、今度がフランジの前側です。
とりあえずすぐに戻って車借りて帰りました。

ここら辺は何カ所も溶接跡が有って、車検時に直してもらう時も長くは持たないよと言われていたのですが。

溶接ですぐ直りますが、現在溶接機は使えません。
早くガレージのアンペアアップをして溶接機が使えるようにしなくては。

それまでどうやって固定しようかなぁ。
Posted at 2008/08/26 00:37:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヨンマル | クルマ
2008年08月25日 イイね!

妻の車のマッドフラップ取付【フロント編】

妻の車のマッドフラップ取付【フロント編】昨日、前回の続きで妻の車に前の車から外したマッドフラップを取り付けました。
とりあえず順調に取り付け出来ました。

ただし、助手席側のマッドフラップの真ん中になるボルトとタイヤのクリアランスが狭く、ハンドル切ると軽くこすれるようなので、手直しが必要です。

雨降っても作業出来るって最高です。

実家で青空整備していたときは作業が思ったように進みませんが、ガレージは作業効率がいいです。
Posted at 2008/08/25 15:33:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家の車 | クルマ
2008年08月20日 イイね!

妻の車のマッドフラップ取付

妻の車のマッドフラップ取付連休の最終日8月17日は妻の車に前車から外したマッドフラップを取り付けました。
加工無しではそのままでは付かないので、とりあえず簡単に付きそうなリアのみを付けました。
簡単なステーの曲げと、そのステー取付のためのバンパー裏のカバーへの穴あけでとりあえずつきました。

前日の下見ではインナーカバーへ固定するしかないかなぁと思っていましたが、実際に作業に取りかかって見るとインナーカバーがあまりにも薄くフニャフニャな為、バンパー裏に穴を開けても問題なく割としっかりとしたカバーが有ったので、それに穴を開けて取り付けることに変更しました。
ステーも加工が楽で軽量化のアルミに、ボルトナット等もステンを使って万全です。

当初の予定変更でステーを買い直しに言ったり、片方付けた後ワッシャー不足になり再度ホームセンターまで買いに行ったりと、少し無駄な時間がとられましたが、無事に割としっかりと付いて満足です。

ガレージ内での初めての車弄りですが、快適ですね。
室温も思ったほど暑くもなく、人の目を気にせず、風や埃や雨等の自然現象に影響されず集中して作業出来ました。
不足品買いに行くときも道具をそのままで買いに行けますしね。
ちなみに斜め向かいがコンビニなので、のどが渇いたら歩いてジュース買いに行けますし、腹が減ったら弁当も買えます。(笑)
Posted at 2008/08/20 20:21:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家の車 | クルマ
2008年08月15日 イイね!

ガレージの照明改造

ガレージの照明改造●8月13日
ガレージ前の土間コンクリートの残骸?というか歩道との段差があったのでそれを少し削りました。

このガレージは前面道路がまだアスファルト道路になる前の砂利道の時に建てた建物で、その後、舗装になり歩道との境界にあるコンクリート塀の基礎部分だけがさらに1.5m位伸びていてそれが歩道との段差(8cm位)になっていたので、それを少し削りました。

ヨンマルはそのままでも入れますが、妻の車だとちょっと微妙でしたが、削ったおかげで無事に問題なく入れるようになりました。
(画像の一番上の左が削り始めで、右が削った後です。時間がなかったので後日もう少し削る予定です。)

●8月14日
雨だったのでガレージ内の作業です。
ガレージ内の照明は40Wの蛍光灯2本が付く器具が4個付いていますが、そのうちの1つの器具に蛍光灯が付いていませんでした。
この器具はラピッドスタート形ですが、在庫で持っている蛍光管はスタータ式の蛍光管なのでそのままでは使えません。
インバーターの安定器があるのでラピッドスタート式の安定器をインバーター式の安定器に交換しました。
(追伸:第二種電気工事士の資格はちゃんと持っています。)

蛍光灯は色評価用の演色性AAA(Ra99)退色防止型で美術館等で使われるタイプですので、紫外線カットされているので虫がよってきにくいです。
パっと見はわかりませんが、塗装に光を当てたときはふつうの蛍光灯に比べると太陽光で見た色に近いと思います。
たぶん塗装ブースとかでも使われているかもしれません。
(写真は中央左が外した照明器具、右は蛍光管、安定器交換後は写真取り忘れました。)

実家の倉庫の棚を2段ほど外したのでそれを持ってきていましたが、長さが5.5mで倉庫の奥の短辺部分に置くと横のトイレの入り口がちょっとしか開けなくなるので1スパンほど切りました。
このサイズのアングル1本だけで22キロ位あるので、この棚1段で60キロは超えているはずです。
少しカットしたので50キロ位になったのではないかと思います。

今は無きエイシンで買ったイヤーパッドと顔をガードするシールドが役に立ちました。
なくてもいいけどあると安心です。
(写真は下段で、壁側の棚が切断前、その手前のが切断後で奥の方で長さが違います。右下はイヤーパッドと顔面シールド)

Posted at 2008/08/15 18:27:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2008年08月08日 イイね!

燃料ポンプユニット交換

燃料ポンプユニット交換今日、夕方にちょっと時間があったので、スープラの燃料ポンプユニットを交換しました。

トラブルが数カ所。
インジェクターホルダーのリターン側のバンジョーボルト部分のアルミワッシャーからピューーーーっとガソリン漏れ。
この前ストレートでアルミワッシャーセット買っておいて正解。
場所が狭くバンジョーボルトを一回落としたけど、何とか拾い上げて交換完了。
再度エンジンスタート。
今度はバンジョーボルトのもう一枚のワッシャー側からチョロチョロと漏れ。
再度外してもう一枚の方も交換するときにまたバンジョーボルト落としてしまったけど、何とか交換完了。
再度エンジンスタート。
さっきから「キューーー」というか「ピーーーー」というような甲高い音がしていて、ガソリン漏れかなと思っていたけど、ガソリン漏れは直ったけど音はそのままで、よく見るとA/Cコンプレッサの電磁クラッチがロックしてる。(汗)
とりあえず、電磁クラッチのあたりにラスペネをシュッと一吹き二吹きくらい掛けて一息おいて再度エンジン始動。
それでもまだ音が止まず、A/Cをオンにしてみたりオフにしてみたりしたけど変わらず。
エンジン停止後A/Cコンプレッサのプーリー見ると少し移動してる様なかんじ。
再度エンジン掛けたら見事に音が鳴らなくなった。
良かった。
と思ってエンジン掛けてたら排気ガスがちょっと臭くなってきて、微妙に白煙っぽい感じ。
オイル漏れ?かガソリンが古く腐っているか不明。
とりあえず、移動することは出来るので、詳しい調査はガレージに運んでからかな。

現在第1触媒しか付いていないからうるさいけど、エンジンブロー以前とはそれほど変わらないかも。
前はオートチョークが効いていないというかそういうセッティングらしく、エンジン始動時もアイドルアップはほとんどしてなかったけど、今は1400rpm位のためちょっとうるさいかな。
エンジン下がっても回転数下がるだろうか?ちょっと微妙。
回転数が下がるともっと静になるんだけどなぁ。

画像の上がヤフオクで買ったポンプユニット、下が外したポンプユニット。
こんな状態なのでポンプがロックしててもおかしくないかな。
外した方は定番のGT-R用ポンプに交換しているもよう、それと追加ポンプ用に配管を1本追加してその先にストレーナが付いてます。
やっぱりGT-R用ポンプは一回りでかい。
Posted at 2008/08/08 19:25:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | JZA80 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #工具箱 エアーガレージジャッキ MA-150-DL http://minkara.carview.co.jp/userid/372712/car/411073/8528291/parts.aspx
何シテル?   06/16 18:35
DIY好きです。 DIYでの格好の獲物は車。 と言うことで車好きでもあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBのマッドフラップ GDBのオプションの追加メーター(水温、油温、油圧、ブースト) ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
T88-34Dで約700馬力でしたが、 エンジンブロー後、現在ノーマルエンジン。
トヨタ ランドクルーザー40 トヨタ ランドクルーザー40
今のところボロボロです。 Spec リアに片側約140mmのオーバーフェンダーを取り付け ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
兄からのお下がり。 もらった時点でTO4Eタービン付。 その後2Gキットで2.4L化+T ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation