• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Kouki-のブログ一覧

2009年02月12日 イイね!

エアーコンプレッサ始動

エアーコンプレッサ始動昨日は朝に仕事が休みだと言うことを知りガレージにこもっていました。(笑)

作業内容はエアーコンプレッサを使えるようにする事。

現在あるエアーコンプレッサは、
三相200V3.7kw(5馬力)
中圧14キロ(1.37Mpa)
タンク230L
のコンプレッサです。

三相200Vは基本料金が高いので、単相200Vで使います。

インバーターは三菱のFR-A520-22K。
22kw(30馬力)まで対応。
ちょっと余裕が有りすぎだけど、とりあえず単相駆動する場合はモーターの容量の倍くらいの容量のインバーターが必要らしいです。

ガレージの分電盤とコンプレッサーはちょうど対角線上に置いてあり一番遠い場所です。

ケーブルはVVRの22sqが30m分あるので、とりあえずぐるっと引っ張ってきて配線。
といっても太いので色々大変です。
まず、そのままではブレーカーに刺さりません。
2mm位の銅線が7本ほど束になっていますので、とりあえずブレーカーに入るように4本ほどカットして3本にしてようやく刺さりました。
インバーター側も電源スイッチがわりにブレーカーを付けるのに同じく3本にして接続。
そのブレーカーから5.5sqのキャプタイヤケーブル、インバーターからモーター間も5.5sq。
途中圧着端子が無くホームセンターまで買いに行ったりしながら、とりあえず接続完了。

今度は制御線の方。
とりあえずコンプレッサに付いている圧力スイッチでオンオフ出来るように配線。

で、いよいよブレーカーオン。

カチンッとリミッター切れました。

まぁ、予想していましたので、気を取り直して再度ブレーカーオン。
無事に電源入りました。
突入電流が大きくリミッターが切れるので、インバーターのコンデンサを1個外そうかと検討中。

制御線には手動でもオフ出来るようにスイッチを割り込ませておいたので、そのスイッチを入れるといよいよコンプレッサが動き出しました。

インバーターの設定はとりあえず30Hz。
加速も15秒に設定されていたので、電車の発進の様にウィーーンと言う感じで徐々に加速していきます。

このコンプレッサはコンロッドメタルがガタガタでうるさいです。
起動時の圧がほぼ無いうちはいいですが、圧が掛かってくるとうるさいですね。
とりあえず回転数を下げてるので50Hzで使うよりかは静かです。

スペアの10馬力の圧縮機に載せ替えたいですが、それの重量が90キロ位有るのでなかなか大変そうです。

それともう一つエアートランスホーマーのダイアフラムに亀裂が入ったようで、圧を調整しても次第にタンクの圧まで上がってしまうことが判明。
古い物は何かとトラブルが発生するものですね。

とりあえずエアーコンプレッサが動いてくれて一安心です。

現在はとりあえず仮配線みたいな感じなので、後日きちんと配線し、インバーターの異常でも停止できるようにMC等も付ける予定です。
Posted at 2009/02/12 14:04:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 趣味
2009年02月10日 イイね!

配線損傷修理

配線損傷修理日曜日の朝に車を移動するために一旦動かしてから、しばらくして出かる為にエンジン掛けようとしたら、セルは回るけどエンジンが掛かる気配がなく、どうした物かと考えたあげく、フューエルフィルターに水が溜まってそれが凍ったのではと思い、とりあえずフューエルフィルターやインジェクションポンプまわりにお湯を掛けてたら、何とかエンジンが掛かって一安心。

翌朝(月曜)、エンジン掛けようとしたらやっぱりエンジン掛からず、お湯をかけたらとりあえずエンジン始動。
無事に会社に着き、グローが切れたか?と思い調査したら配線が傷ついていて、グローが点かなかったため冷間始動が出来なかったと判明。

仕事帰りにホームセンターで必要な配線パーツを買い、セブンイレブン寄った後に帰ろうと思ってエンジン掛けようとしたらカチッと言って、切れました。
時計も消えてうんともすんとも言わない。
困ったなと思い、端子のあたりを見回し少し動かしたりしているうちによくなったので、再度エンジン掛けようと思ってもキーをセルに回すとまた切れる。
何度か繰り返しているうちにバッテリーターミナルの向きを少し変えたらよくなったので、エンジン始動したら無事にエンジンが掛かったので、急いで帰宅。

とりあえず遅くなったので、作業は今日の午前中にしました。

作業内容は整備手帳に書きました。
Posted at 2009/02/10 15:22:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヨンマル | クルマ
2009年02月04日 イイね!

契約電力アップ

とりあえず電力会社のリミッターを20→40に変更してもらいました。

溶接機の電源投入でもリミッターが切れることが無くなりました。
とりあえず適当に溶接してみましたが、110A位まで出力を上げてみたけど、問題なく溶接できます。

これだけ出来れば私には十分です。
3mm位の鉄板がすぐに真っ赤になるくらいですからね。


次回はエアーコンプレッサの登場予定です。
インバーターは有るので後はつなぐだけですが、こちらの方が容量がギリギリか、もしかしたら間に合わないかも。
とちょっと焦ってたりします。
溶接機は出力を調整できるのでいいですが、モーターは固定なので微妙です。

今は40A契約ですが、50Aにするには配線を全部換えないと無理みたいなので、なんとか間に合ってくれればいいかなと。
Posted at 2009/02/04 12:02:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2009年02月01日 イイね!

溶接機が使えるようになりました。

溶接機が使えるようになりました。今日は時間が余り有りませんが、前回の続きで溶接機の配線切替と動作確認をしました。

先週確認した配線を今日はつなぎ替えてみました。
まぁ、つなぎ替えると言ってもドライバーでネジを2本外して付け替えるだけですが、とりあえずサラサラッとつなぎ替え終わりました。

現在ガレージの分電盤の容量は20Aと心許ないです。
一応40Aに容量アップは申し込んだので、工事の人が来て配線容量が間に合えば希望の40Aで、もしダメなら30Aになる予定です。

分電盤は6回路分あってそのうち4個ブレーカーが付いています。
とりあえず空いている部分のショートバーを200Vに切り替えてから、100/200兼用ブレーカーをつけて、それに溶接機の1次側の線をつなぎます。

さぁ、いよいよ溶接機の電源投入!!

カチンッ!

見事に分電盤のリミッターが切れました。

まぁ、有る程度予想もしていたので、とくに驚くこともなく、リミッターを入れ直して再度電源投入!!

今度はリミッター切れずに電源入りました。

最初はコンデンサが空だったので一気に電流が流れてリミッターが切れたのでしょう。

最初の電源投入のわずかな時間で少し充電されたので、2度目の電源投入ではリミッターを切るほどの電流は流れなかったと言うことです。


とりあえず鉄板の切れ端をアースケーブルにつないで溶接スタート!!

ん?

アークが飛ばない。

何度トーチのスイッチをいじっても何の変化もない。

やっぱり単相は無理なのかなぁと思いながら溶接電流などをイジリながらトーチのスイッチもカチカチおしてたらバチッとなったので、おお、いけそうか?と思いながらまたスイッチいれても何も言わない。

何度かやっているうちにちゃんとアークが飛ぶようになった。

しばらく使っていなかったせいか、アークスタートの高周波の出が悪かったようです。
アークがちゃんと飛ぶようになってからは、トーチを離した状態でスイッチを押しても本体からジジジジジと高周波回路が動いている音がします。
最初はジジジジジジという音はしてませんでした。

とりあえず3mm位の鉄板を溶接してみました。
最初は溶接電流をかなり下げたせいか溶け込みも浅いですが、今度は50A位にしてみたら結構いい感じです。
まだ何アンペアまでリミッターがもつかは試していませんが。

今の状態は200V10Aというかなり貧弱な電源ですが、思ったより溶接出来てビックリです。
ボディの鉄板なら十分です。

ただ起動時のリミッター切れは困るので、やはり契約アンペアは増やさないといけないです。
ちなみに今日の溶接練習は照明も消した状態でした。(笑)


画像左、TIG溶接機、交直両用パルス付なのでアルミもチタンもOK。

画像右上、アルゴンガス、溶接機には単相の2本しかつないでいません。

画像右下、とりあえず溶接してみました。3㎜の鉄板ですが、今の電源状態では両面からの溶接じゃなければ強度は出ません。
Posted at 2009/02/01 17:03:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2009年01月27日 イイね!

ヨンマルの冬対策のテスト

ヨンマルの冬対策のテスト1月25日日曜日の作業

ヨンマルは寒いとエンジンの暖まりが悪いので、エンジン直結のラジエターファンを外してみました。

画像は有りませんが。

2月いっぱいまではそのままでも大丈夫ですが、それ以降で外気温が上がってくるとやばいので、電動ファンを付ける予定です。
去年ゲットした16インチファンは丁度ファンシュラウドとピッタリのサイズです。
そのままだとシュラウドが長いのでカットして付ける予定です。
消費電力も120Wも有るので、早く12Vのオルタネーターを付けないといけないなぁ。

今の車では考えられないほどシュラウドが長い(前後に)です。
当初は6気筒ガソリンエンジンが載っていただけ有って、4気筒エンジンのBJはエンジンルームがスカスカです。

とりあえずエンジンの暖まりが早くなりました。
走行後ラジエターの下をさわっても冷たいので、走っているうちはオーバーヒートは大丈夫そうです。
今度はアイドリングでヒーターをつけた状態だと、エンジンの発熱とヒーターコアの冷却とどちらが勝つか実験してみます。(笑)

予想では、外気温が氷点下だとヒーターをつけているだけでオーバーヒートはしないかなと思います。

もしかしたら、ウォーターポンプの羽がボロボロでアイドリングでは冷却水の循環が悪くオーバーヒートという結末になるかも。(汗)


それともう一つの作業は、溶接機が三相200V専用ですが、三相を引いても毎月の基本料金が馬鹿になりません。
単相で動くようにちょっと細工をするのですが、それの確認です。
とりあえず、線を1本つなぎ替えるだけでいけそうです。

ただし、あくまでも三相用に設計しているので、100%の出力を使うわけに行かないので、出力は半分くらいで使う予定です。
Posted at 2009/01/27 17:58:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヨンマル | 日記

プロフィール

「[パーツ] #工具箱 エアーガレージジャッキ MA-150-DL http://minkara.carview.co.jp/userid/372712/car/411073/8528291/parts.aspx
何シテル?   06/16 18:35
DIY好きです。 DIYでの格好の獲物は車。 と言うことで車好きでもあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBのマッドフラップ GDBのオプションの追加メーター(水温、油温、油圧、ブースト) ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
T88-34Dで約700馬力でしたが、 エンジンブロー後、現在ノーマルエンジン。
トヨタ ランドクルーザー40 トヨタ ランドクルーザー40
今のところボロボロです。 Spec リアに片側約140mmのオーバーフェンダーを取り付け ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
兄からのお下がり。 もらった時点でTO4Eタービン付。 その後2Gキットで2.4L化+T ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation