• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流浪人ぽんぽこのブログ一覧

2022年04月02日 イイね!

バッテリーの劣化を判断出来るのか? その2

整備手帳に上げましたが、この冬にLifeWINKの黄色判定表示が出ました。
その後に行ったバッテリー診断では冬季に性能が低下していた傾向が確認出来ました。
まぁLifeWINKの機能が動作している事が確認できた訳ですが、運用面では課題があります。

  1.LifeWINK自体がバッテリー上部に設置してあるので、
    ボンネットを開けないと表示状態を確認できない
  2.履歴情報を確認する為に、端末がある店舗に赴く必要が有る
  3.店舗の端末故障や作業者スキル等に因り、情報を確認出来ない事が有る

尚、2020年1月頃には有った端末設置店舗情報がPanasonicのHPから削除されているのですが、個人的には3.が絡んでいるのかなぁと。

2年前のブログにも書きましたが、以前からOBDⅡをロギングしていて、その中にバッテリー電圧情報があります。


ログは1秒毎に記録されていて、下記の様に変化しています。
   11.7V   :始動前電圧
   10.7V   :セルクランキング時電圧
   14.6~14.8V:オルタネータ電圧

この始動前電圧を過去すべてのログから抽出しグラフにプロットしてみました。
ついでに吸気温度≒ボンネット内温度とみなして載せてみます。
縦の赤破線は前回バッテリー交換時になります。


なんかガチャガチャしていて見づらいので、各日の最初のデータだけに絞ります。
ついでに電圧には10区間移動平均を追加しました。


この10区間移動平均とBlueanalyzer2結果を並べてみると、似た様な推移となっている事が判ります。
交換前のデータも、夏場で11.6V以下の症状が出た後の冬に死んでいるので、この辺りが判断の目安に出来そうです。


Blueanalyzer2の診断結果を店舗巡りしてまでも取得したのは、始動時電圧確認の判定精度を確認したかったが為でした。
電圧は常にメータ脇に表示させていて、始動時には値を見ています。
これなら毎度自分で確認出来ますから、私にとってはLifeWINKは不要かも知れませんね。
Posted at 2022/04/02 21:03:28 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年02月01日 イイね!

愛車グランプリ2021

愛車グランプリ2021の結果が出ましたね。
グランプリは3,000票越えの獲得だそうで。


実は我が愛車であるマイクラも(こっそりと)エントリーさせていまして、結果は6票獲得となりました。
何処のどなたか存じませんが、貴重な一票を投じて頂いた事に御礼申し上げます。



愛車グランプリにエントリーすると、スマホ版のトップでエントリー車が代わる代わるで紹介されるのですが、お陰で沢山のイイね!も頂く事になりました。
たまたま自車が紹介されていたタイミングに遭遇したので、記念撮影www



過去に頂いたイイね!数をグラフ化してみましたが、エントリーした'21/12/10移行は獲得数が垂直上昇!
人目に触れるって影響大きいのね・・・・・



何はともあれ、我がマイクラが私にとっての イチバン! である事には何も変わりません。
ここ数年は走行距離も少なくなっていますが、心置きなくドライブに出かけたり、オフ会で駄弁ったり出来る日が戻ってくる事を祈るばかりです。



Posted at 2022/02/01 20:36:45 | トラックバック(0) | 日記
2021年11月14日 イイね!

マイクラの謎(持ち込み登録とカタログ燃費)

マイクラオーナになって6年以上になりますが、まだまだ知らない事が色々出てきます。
きっかけとなったのは、先日みん友さんが上げたブログ
マイクラは持ち込み登録車の為、車検証の「指定型式番号」「類別区分番号」欄が空欄になっているとの事。

マイクラが持ち込み登録車である事、全く気付いていませんでした。
あらためてカタログを見ると、持ち込み登録である事が書かれています。
alt

実際、私の車検証でも両項目は空欄になっています。
また、持ち込み登録車は車両寸法等が陸運局での実測値になる為にカタログ記載値と異なる数値となる事が有るのですが、私の車検証では高さが25mm低くなってます。
間違いなく持ち込み登録車ですね。


マイクラが持ち込み登録である事は判ったのですが一つ疑問が有ります。
一般的に持ち込み登録車にはカタログ燃費が存在しませんが、マイクラの諸元表(上図右)には、10.15モードのカタログ燃費が記載されています。
しかも、国土交通省審査値との記載もあります。

元々カタログ燃費は排ガス測定の副産物として産出されるもの。
持ち込み登録車は排ガス測定も持ち込み時に実測されるので、カタログ値は無い筈です。
日産のHPでもその旨が記載されています。


先代のNOTE NISMOのカタログでも、持ち込み登録車のe-POWER NISMOとNISMO Sにはカタログ燃費値が存在しません。
カタログ値があるNISMOもシートをRECAROにした場合のみ持ち込み登録になる様です。(車重が変わるから???)
余談ですが、これの後継となるAURA NISMOやトヨタのGR-〇〇等は、型式認定を取得している様で、ベース車とは異なるカタログ燃費が記載されています。


何故、マイクラは持ち込み登録車なのに燃費の国土交通省審査値があるのでしょうかね?
MT/AT合わせて1500台限定輸入の車ですから、型式認定を取らずに持ち込みとしたのは納得。
搭載されている1.6LエンジンはNV200やTIDA等にも搭載されていましたが、既存国内仕様とは異なる欧州向けハイオク仕様の為に事前の排ガス測定が必要だった って事でしょうか??

うーんわからん・・・・

カタログ燃費が有る事でのメリットは、一般的にはエコカー減税対象の土俵に上がれるか否か。(適用されるか否かは別)
個人的には対カタログ燃費達成率で戦うエコから参戦が出来る事だけですけどね。
Posted at 2021/11/14 12:56:05 | トラックバック(0) | 日記
2021年09月25日 イイね!

あれから30年

突然ですが30年物の携帯筆記用具です。
シャープペン、黒・青・赤のペン、黄蛍光ペンのセットになっています。
シャーペン以外は既に書けなくなっていますが。
alt

alt

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、30年物の証拠となるのがこれ。
1990年9月25日にオープンした『トヨタ オートサロン アムラックス東京』の1周年記念のグッズだからです。
alt

これが配られた筈の1991年9月は、バブル崩壊からまだ半年余りという時期。
私はこの近くにあった某予備校に通う浪人生でした。
2年前に初代セルシオが発売される等、車種も豊富で質も非常に高かった時期。
豪華で華やかな展示物が、浪人というグレーな境遇にはとても眩しく見えていた記憶が有ります
(画像引用元)
alt
alt
alt
alt

あれから30年が経ちました。
アムラックス自体も2013年12月に営業を終了し、今はオフィスビルとして使われている様です。
自動車を取り巻く環境もずいぶん変わり、残念ながら車に対する憧れは低下してしまっています。
ここから更に30年後に自動車が社会でどういった位置づけになるんでしょうかね。
自動運転が当然になるのか、全てがバーチャルになって移動という概念すらが消えてしまうのか。
見たい様で見たくない、そんな気がします。


Posted at 2021/09/25 21:31:53 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「残念ながら、そのまさか は起きませんでしたね。 さらば みんカラ」
何シテル?   06/23 20:44
Yahoo IDをBANされましたのでログイン出来ません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

海外組はどうする?『Yahoo! JAPAN ID』との連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:12:04
povo 2.0:『Yahoo! JAPAN ID』との連携対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:10:43
2025年春頃、みんカラID→Yahoo!Japan IDによるログインへ・・・(強制) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 07:06:49

愛車一覧

日産 マイクラC+C 日産 マイクラC+C
3年弱の車なし生活からの復帰です。 発売当初に欲しかったのですが、結局断念。 縁有って7 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation