• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとん@ワイドのブログ一覧

2021年09月14日 イイね!

是非見たいC+Pod(シーポッド)関連動画

C+Podですがあちこちでレンタルやカーシェアが始まったので、色々動画が上がってきましたね。
色々見てたのですが、その中で私が超小型モビリティに関して感じたことを一番的確に伝えてる動画を挙げたいと思います。

"トヨタ シーポッド 【車両レビュー】2022年に一般販売開始の街乗り専用EV!! 超手軽なコミューター誕生!! TOYOTA C+pod E-CarLife with 五味やすたか"


"1時間800円の未来型レンタカー登場!! トヨタ C+pod で横浜をドライブ!! 急坂にもチャレンジ!! TOYOTA Cpod E-CarLife with 五味やすたか"

モータージャーナリストの「五味やすたか」氏のYouTubeです。
五味氏のYouTubeは難しいことをわかりやすく嚙み砕いて説明してくれたり、メーカーに忖度しない熱量の高いレポートをする方なので、好んで見てます。

元F3レーサーで知る人ぞ知る、吊るしのGT-R NISMOで筑波サーキットで初めて市販車最速1分切りした事で有名なモータージャーナリストです。
この方のコメント「この世界観は乗ってみるまでわからなかった」って言葉が特に刺さりました。
コムス乗りの私からしたら”そうそうそれが一番言いたかった事”
今の所この2本の動画がイチオシです。

超小型モビリティの世界観をもっとたくさんの人に知ってもらいたいなと思います。
Posted at 2021/09/14 21:27:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 超小型車 | クルマ
2021年06月23日 イイね!

C+pod(シーポッド)に乗ってきた

C+pod(シーポッド)に乗ってきたまん防継続ながらも緊急事態宣言解除されたので、以前から行きたかった比叡山でシーポッドにやっと念願叶って先日乗って来ました。

リーフで移動、完全他人と接触無しの独りぼっちのドライブです。
比叡山には2ヶ所で4台シーポッドがカーシェアリングサービスでありますが、今回は東塔にあるシーポッドをレンタルしてみました。
alt
コレ、バス停の裏に止めてあるんですが、全く気が付きませんでした。
チョットウロウロしてしまいました。
alt
今回は白い方を予約しています。
利用開始・開錠・施錠すべてスマホから行います。
alt
ドアを開けてみます。
小さいですがコムスよりとっても車になってます。
alt
インパネは商用車以上乗車車未満といったところでしょうか。
今日は梅雨の合間の晴れ間、京都で32度の最高気温予想、比叡山山頂でも28度ぐらいあり、直射日光が照り付けますが、コムスと違いクーラーが付いてる!!
しかもコレ良く効きます。
終始ダイヤル1で十分でした。ただし航続距離が「139km」から「78km」になるのはご愛敬か。

気になってたドライビングポジションもペダルレイアウトも全く問題ありません。
ドアを閉めるとプラスチックなので重厚な音はしませんが、割とまともな音がします。
シートはファブリックですが、軽トラ同等かもしれません。
まぁ短距離用としては十分でしょう。
さて、内装は想像通りだったので、実際に走り出してみます。

普通自動車と比べる車と違うので、コムス乗り目線でコメントします。
alt

さて、いきなり山頂駐車場へ向かいます。いきなりの急坂です。
やっぱり登らん、アクセルベタ踏みで40km/h程度でしょうか、明らかにコムスより力強いですが、あまり期待してはいけません、まぁ完全に山道ですから致し方ない所ですね。
alt
山頂駐車場には2台のシーポッドが置いてありました。
流石に平日なのでガラガラです。

こちらは広いのでしばらくクルクル回ってみます。
やっぱり平地ではコムスより早いですね、でもめっちゃ早い事はありません。
50km/h迄ですが自分で取ったデータがあるので比べてみました。

■コムス
20km/h 3.62秒、30km/h 5.2秒、40km/h 7.81秒、50km/h 12.21秒
■シーポッド
20km/h 2.21秒、30km/h 3.27秒、40km/h 6.05秒、50km/h 9.03秒
■日産ニューモビリティコンセプト
20km/h 2.4秒、30km/h 3.45秒、40km/h、5.09秒、50km/h 7.44秒

時速30km/h、40km/hでコムスより2秒近く早いので、大分早いと思います。
50km/hでは3秒以上早いです。
今まで乗ったこのクラスでは日産ニューモビリティコンセプトが圧倒的に速いですね、データでもわかりますが、あれは高速寄りのようで、80km/h程度出るので別物だと思います。

さて、次は下りです。
コーナーでも以外に踏ん張りますし、スポーティでもあります。
当たり前ですがいたって普通で怖い所は全くありません。
でも、コムスの方が楽すぃ・・・
気になるのはブレーキタッチ、昔の軽自動車のようです。
コムスの方が明らかに良い感じです。

なんだかんだで世界遺産の比叡山を横目に全く見ずに、シーポッドだけでドライブウェイを1時間クルクル回っていました。
丁度1時間でレンタル費用は800円、まぁゴーカートのアトラクションと思えばこんなもんでしょと、中々楽しかったです。
何で一般道では無く山道やねんと思いましたが、かえって実力がわかった気がします。

試乗して気になった点を書きだすと
1.ブレーキが甘い(ブレーキタッチは明らかにコムスが上)
  その代わりブレーキが自然でコムスのようなON/OFF的なギクシャク感は皆無
2.乗り心地は良い、軽自動車なみ(コムスとは雲泥の差)
3.カーブでは踏ん張る、楽しい
4.加速力は十分だが二人乗った時の能力は未知数・・・
5.クーラーがめっちゃ効く(最高!!)
6.回生ブレーキの性能が良いのか思ったよりバッテリーの減りが少ない
 メーター読みで11km/kWhチョットで山道でこの値は驚異的
7.インパネ含め車内の質感はアルトクラスか
8.シートはペラペラだが意外に乗り心地が良い、1時間程度の試乗だったがそれぐらいなら全く不満無い
9.走行中は常にフロアから微振動がある。(若干だがブルブルする)
10.スイッチがONの間は常に後部からファンの音がするので、停車しても無音では無い(コムス・リーフは無音)インバーターの冷却用か?
11.スライド式の窓はスムーズに動くので不満はあまりない
12.走ってる間は最近のトヨタのハイブリッド車のモーターと同じ音がする
13.操作ボタン、レバーはプラスチッキーな質感だがとても良好

さて、全体的な感想を述べさせて頂くと、「ファーストカー」としては一般人向きではないでしょう。
普通に、一般人が判断すると補助金入れて150万円と言う価格も踏まえ、のっけから「否定」から入る車だと思います。
多分150万円で同じEVなら中古でリーフを探した方がハッピーになれるでしょう。

但し、分かって買う分にはとっても良い車だと思います。
トヨタの掲げる「全ての人に移動の自由を」を体現する初めての車としては文句ないと思います。
とても運転しやすいし、操作に悩むところも無いですし、最新のコムス同様「N」でアクセル踏むと警告音が鳴ったり、よく出来てます。
何度も言ってますが、安全デバイスてんこ盛りで安全性は高いので高齢者の足にピッタリだと思います。

このシーポッドはその辺りの理解のある方が買うべきだと思います。
その辺は試乗する以前から抱いていたイメージ通りでした。
色々なメディアで紹介されるたびにネガティブなコメントが多いですが、それはこの車のコンセプトを理解して無いと思います。
一般的なファーストカー用途で売るつもりはトヨタは思っていません。
もっともアップルが売ったら「革新的な車だ」て皆んな言うんでしょうね🤣

翌々日にトヨタ自動車から直々にシーポッドを利用した方限定でアンケートがメールで届きました。
しかも通常は抽選であろうAmazonギフト券500円が漏れなく全員プレゼントだったのが驚きました。
内容も細かい使用感を聞く物で、内容に「あなたは購入しますか?」の質問と合わせてトヨタの本気が垣間見えました。
もちろんメッチャ細かく答えたのは言うまでも無いです。

「購入するかどうか」の答もありましたが今は「No」です。
だってコムス楽しいもん。😃
コムス乗りの皆さん、安心して下さい。
楽しさはコムスが上ですよ。


ザクッと試乗動画Upしました。

すいません、「このみん」のようなかわいいお姉ちゃんでは無いので姿無しでお願いします。
メーターとか映っててコンプライアンス的にアレなんで、暫くしたら削除します。
Posted at 2021/06/23 23:33:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 超小型車 | クルマ
2021年03月18日 イイね!

トヨタ シーポッド【c+pod】関連動画

超小型モビリティのシーポッドですが、知らないうちに色々公式動画が出てる模様

■【C+pod】商品紹介動画

結構細部まで紹介してます。
ステアリングはチルト&テレスコ付き!
細かいところまでトヨタらしい作りです。
走行シーンもちょっとだけあります。

■【C+pod】 頼りになる外部給電!

ラゲッジの使い勝手など実際使うときの目安になる情報動画です。

■【C+pod】生産ライン特別公開

みんカラユーザーの皆さん向けの動画です。
シーポッドの生産ラインって何と手作りだそうで、ある意味レクサス超えの手間暇かかってます。
1日何台作ってるのか不明ですが、そりゃ一般向けにはまだ売れんわな~って感じです。
フレーム構造迄丸裸で見れます。
バスタブシャーシの上にパイプフレームだそうです。
コムスと同じで上物はトコトン軽量化ですね。

チビチビ上がってるみたいなので、暇な方はチェックしてみては!
Posted at 2021/03/18 22:06:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 超小型車 | クルマ
2021年03月07日 イイね!

ミニカーの事故統計最新版(イメージだけで危険というのはやめにしませんか)

久しぶりのエントリーです。
少し遅くなりましたが、「交通事故総合分析センター」(イタルダ)から平成30年の事故統計が出てましたので、ちょっとその話を。
少しデータは古いんですが、一般人が無料で得られるデータの中では最新版です。
■当事者相関別表交通事故件数

事故を起こした当事者の相関表です。
ミニカーの部分を赤囲みしてます。
第1当事者:事故を起こした対象
第2当事者:第1当事者からみて事故にあった相手
です。
事故を起こした(第1当事者)を見るとそもそも事故件数が77件なので、圧倒的に少ないと言えます。
対象としては自転車が一番多いですね、やっぱり街中の道路が多いんでしょうか。
後は普通自動車が10件でそれ以外は10件未満です。
逆に事故を起こされた(第2当事者)としての相手は普通自動車・軽自動車がTop2で合わせて127件です。
重大事故の要因と思われる、大型車・中型車との事故は11件と圧倒的に少ないですね。
以前からお伝えした通り、幹線道路での事故が少ないんでしょうね。
登録台数の差もあるんでしょうけど、軽自動車とは雲泥の差です。

■当事者順位別・人身傷害程度別・当事者別死傷者数

死亡事故は自爆事故(第1当事者)で残念ながら1件あります。
毎年1件程度発生しますので、いつも通りという感じです。
加害者としては以前からもほとんど無かったと記憶しています。

後は重傷者13名で残り181件は軽傷となっています。
事故全体で占める重傷者以上の割合は約6.6%となります。
ちなみに軽自動車は3.5%、普通自動車は2.4%で相対的に見ても高い数値となりますが、母集団が195件と普通自動車の177,835軽自動車の113,891と比べると母集団が少ないのでバラツキは多少出ると思います。
もっとも安全支援デバイスが全くない車両なのに割と頑張ってる数値だと個人的には思います。

色々見てるとやはり、ミニカー(超小型車)は一般道路専用でかつ制限速度が60km/hに制限されている事で重大事故の発生数が抑えられている感じだと思います。
速度が低いという事はそれだけ安全に寄与するという事です。

ただ逆に一般道路での自転車との事故が多いのが気になります。
ミニカー乗りの皆さん、自転車と同一車線で通行する道路の場合は気を付けるだけで事故のリスクは少なくなるので安全に気を付けましょう。

以前の記事は一般的に”小さい車は危険だ”について真面目に考察したブログですので一読いただければ幸いです。
超小型車(ミニカー)って危険なの?
ミニカー(超小型車)って危険なの?否!ひょっとしたら安全最強かも

それではみなさん”ご安全に!”
Posted at 2021/03/07 21:29:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 超小型車 | 日記
2020年12月26日 イイね!

やっと発売された?トヨタ超小型車

12/25の発表でトヨタ自動車から超小型車が発売されました。

トヨタ自動車 シー・ポッド

価格は165万円の「X」グレードの標準車と、クーラーとシートヒーターが装備されている172万円の2つのグレード構成で、まぁ普通に考えたら172万円の「G」グレードを選択するかと思います。
価格的に色々意見があると思うのですが、私的には「よく頑張った」と思います。

去年の10月に発表された時のみんからのブログはこちら
トヨタの2人乗り超小型EVをみて思う事

こちらにこの超小型車に思った事は書いているのですが、この時予想した価格が補助金込で150万円ならと書いたので、まぁ偶然の一致かピッタリ賞でした。
※補助が一般向けで22万円だそうです。
東京では小池知事がEV車に関して普及したいらしいのでもうちょっと補助金でるかもしれませんね。

安全装備を見てもプリクラッシュセーフティー、踏み間違い防止のインテリジェンスクリアランスソナーもエアバッグも付いててんこ盛りです。
一応リチウムイオン電池で150km走るという事で、コムスの3倍近い走行距離数です。
ミニカー規格で一番高いであろう「BIRO」は最低でも220万円ぐらいするので、内容考えても納得の価格です。

去年の10月に発表されたそのまんま出て来たので、全然驚きは無いのですが、一般販売は2022年頃という事で、一般道を走るのはもう1年以上先になってしまいました。

トヨタの充電サポートを使えば普通充電し放題で月1100円なんでお買い物先でミドリの象さんマークの充電器があれば買い物途中で充電も可能です。
超立派なシティコミューターです。100V充電しかできないコムス乗りから見たらなんと素晴らしい事か・・・

まぁ一般の方々は
1.「こんなの全然ダメじゃん、最高時速60km/hで距離150kmしか走れんじゃん」
2.「事故にあったらどうすんの、走る棺桶じゃん」
3.「冬暖房無かったら寒くてしょうがないじゃん」
の3つぐらいの印象で
「こんなの誰が買うんだよ」
になるんですけど、最近アップルが電気自動車を2024年にも生産するという話が出てきましたが、今回の超小型車がトヨタ製じゃなくアップルから発売されてたら同じ価格でも多分世間様はきっと
「革新的な電気自動車が発売された!」と騒ぐんでしょうね、イメージなんてそんなもんですよ。

スーパーでコムスなんて乗ってるヘンテコな人に頑張って「これどこで売ってるんですか?」って聞いてくる人が一定数ある事を考えたらそれなりに需要はあるし、今まで欲しくとも無かった商品がやっと発売されたとは思いますけどね。
シー・ポッドのHPに書いてます「すべての人に移動の自由を」の意味をわからない人はこの車がなぜ発売されたかわからないかも知れません。

この車、以前のブログトヨタの2人乗り超小型EVをみて思う事
でもツラツラ書いているのですが設計思想の筋が一本綺麗に通ってて気持ちいぐらいです。
無駄な所が一つもない「究極の断捨離カー」です。

トヨタさんワークマンのように、コムスのみんカラユーザー向けに試乗会しませんか?
愛知ぐらいなら頑張って行きますよ。
誘ってください。
ココには無料で布教活動してくれる人が沢山いると思うのですが、如何でしょうか?
Posted at 2020/12/26 01:07:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 超小型車 | 日記

プロフィール

「@lb5/////。 さん、こんばんは 関西は今週末でほぼ満開の所がなくなりました。来年まで桜オープンはお預けですね。」
何シテル?   04/12 22:42
リーフとコムスの完全電気自動車生活に最近になってコペンGRスポーツのガソリン車を追加しました。 色々言われているEVですが、我が家のライフスタイルにはドンピシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国EVメーカーの地獄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 00:50:13
電量計取り付け(序章) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:10:52
電量計取り付け(まだまだ…) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 13:09:51

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
免許を取って25年、所有するのは初めてのMT車、まだまだ評価出来る状態じゃ無いので、評価 ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
近所専用スペシャリティカーです。 注目度半端ないです。 コムスに着いて何処より詳しく紹介 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
旧型リーフから乗り換えでリーフe+に乗り換えです。 劣化した30kWhのリーフから考える ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
10/9に契約、完全に乗り遅れましたが、今年の1月にコペンGRスポーツを乗りだしたので、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation