• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2023年06月30日 イイね!

ラヂエター交換。

ってかまぁ冷静に考えると、シビックでサーキット走って何年?新車から15年くらい経つ?ってなわけで・・・今の今まで変えてなかったの?っていう、ちょっと不思議なお話です。

ラヂエター。決して安い物でもなく・・・
壊れてもないのに変えるの勿体なくない?と思う所もあり。

気が付いたらとてつもない時間が経過してしまいました。

ここ数年、サーキット走行時に(何となく)水温がすぐ上がるし、上がったらなかなか落ちないな?と薄々感じており・・・壊れたわけではないけども流石にこれ以上使うのは、とついに変える決心をして購入しました。ラヂエター。

ここまでが、2023年2月の話。

え?4か月も前?

そう、本当は速く装着したかったのだけども、水回り変えるならば同じタイミングでアレも変えたい。コレも変えたい。な部分が多々あり。

ラヂエター
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/car/376630/12269816/parts.aspx

ローテンプサーモ
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/car/376630/12326843/parts.aspx

ラヂエターキャップ
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/car/376630/12342183/parts.aspx

ラヂエターシリコンホース
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/car/376630/12269822/parts.aspx

ラヂエターファンモーター
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/car/376630/12456791/parts.aspx

その他、クーラント液やサブタンク&サブタンクキャップ(新品)の手配やそれらを繋ぐゴムホースなどそれぞれチマチマと部品調達をしておりました。

え?部品調達?誰が作業すんの?

そりゃ当然自分です。店に頼めば楽な話だけど。
今まで触った事のない場所なので、作業に関してネットで手順を探る。
おー。わかった。多分何とかなる。(適当)

そして最後に作業場所!

うん、何とか確保した。(謎)

と言う訳で、満を期して作業に取り掛かろうと思います。

想像では

・ラヂエターの重量増(容量UP)に寄るもの
・ラヂエター容量UPに伴うクーラント容量UPでの重量増

2kgくらいで済むかな?わからないけども・・・
何とかそのくらいで治まって欲しい。(願望)

そして何より安定水温の低下(ローテンプサーモ)と連続走行時の水温の安定化(放熱量UP)でのエンジン出力向上など、色々な意味でパフォーマンスアップに期待するところ。

今年度の維持りはまだまだ止まらないけども、ひとまず直近ではここまで。
水回りの交換が終わったら、すぐにでもTC2000を走って様子を見たい。

裏ストの計測速度が落ちないor上がったら・・・水温対策の大事さがわかりますし、真似する人も出て来るでしょう?!w

Posted at 2023/06/30 20:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年06月21日 イイね!

のんびりメンテナンスPart.3

色々タイトル変えたり、こなした事だけを書いてたから
どこまで書いたか忘れてしまう。という大失態w
たぶんこのブログの続きであってると思う。

とりあえず、残りのタスクはこんな感じ

・FD2のタイヤカス取り
 A052x4本、CR-Sx2本

もう、これやらなくてもいいかな?と。最近は暑いから走って1-2周で大胆に抉ってタイヤカスを走りながら飛ばしてる感じ(笑)

・FD2 ホイール清掃
これは大事!先日もホイール清掃で良からぬトラブルを早期発見した。
残り4本必ず洗う。(使命感)

・FD2/GP5 窓ガラス清掃
これはやらなくてもいいかな?と思ったけど
梅雨の時期のガラス曇りとか最悪なので必ずやろう。

・FD2 無限RRフォグ外し+α
この辺、やりたかった事は全部終わった。

フォグ外し、LED化、配線治し(リレー修正含む)をメインとしながら
開いてる所でインテークダクトの補助のエアガイド作ったり。
あとは目立ちすぎるバンパーの小傷もタッチペンで塗ってちょっとだけお色直し。まだまだ目立つ所があるので追ってやっていく。

そして残りはこちら。
・FD2 水回り交換準備&調査
一通り調査は終わったので、部品手配を頑張って
・ラヂエター
・ラヂエターキャップ
・クーラント
・ラヂエターホース
・サーモスタット
・ラヂエターファンモーター(2個)
までは準備済み。
あとは、純正サブタンクをば。(ディーラー発注予定だけど型番調べてネットで普通に買ってもいいかも)

水回り交換に際して、手順も調べて ざっくりと見えてるので
後は間違えずに行うだけ。という感じ。

水回り交換のDIYは初挑戦なので慎重に進めていきたい。
ここまで終われば、今年やりたかったリフレッシュ周りは終了であとは11月に車検を迎えるのみ。我ながら計画的に進めてる気がする。

今悩んでるのはラヂエターホースにアタッチメントを付けて水温を見るかどうか。OBD2経由で見るのでもいい気がするけど、どうしようかな?と。
やるなら水回り作業時に合わせてやるのが一番効率いいのだけども。。

後付けの水温センサーの方がいいよ!という知見ありましたら、こそっと教えてください。笑
Posted at 2023/06/21 21:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年06月11日 イイね!

定期交換部品・・・?

先日、もろもろ新調したフォグ周りの点灯が怪しい時があり。
色々調べたら、思わぬ落とし穴的な悪い部分があったので備忘録的に。

■バッ直配線のヒューズの接触不良
スイッチをオンにしてリレーは動いてるっぽいのにちゃんと点灯しない・・・なんでだ?ヒューズを確認しても切れてないのに・・・と思って色々見ていたらヒューズの端子の色が変。なんだこれ?とネットで症状を調べたら端子に防錆コーティングをしてあるが10年以上経過するとさすがに錆びるとか何とか。



まさにこれ。表面をちょっと削ってみたら綺麗な端子が出てきた。けども、さすがにこのまま使い続けて、事ある毎に端子を磨くのは嫌だな?と思いヒューズを交換。
エーモンの10個入り298円?的なやつ。1個で充分なんだけど😅

■バッ直配線の端子の接触不良
これは+端子に直接繋げてるターミナル。
こちらは磨いてないけどこんな感じで、見た目からして明らかに接触不良。
物理的には繋がってるように見えたけど、中の電線も若干錆びてるように見えた。(明らかに色がくすんでる)

ヒューズ同様、勿体ないけど、こういう所でケチるのは嫌なのでターミナル直前のケーブルで切って被覆を剥いて同じようなターミナルを装着し、事なきを得た。



そして、こちらの記事を見る限りヒューズの寿命は10年程度、、、という事なので、伝送系が怪しい車or10年以上同じ車に乗ってる方々は、チェックの際にヒューズ周りやターミナルのあたりも隈なく見ておくとよいかもしれません。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ちなみに、今回何故上記(青ヒューズ)のような古いものを使ったか・・・

凄くつまらない理由だけども、このヒューズは”ミニ平型タイプ”でシビックとは互換性が無いヒューズだった。シビックのヒューズは低背タイプで形状が異なる。

以前乗っていた車の余りのヒューズが工具箱から出てきた際に、テスター当てて通電確認して「これでヨシッ!」てしたのが良くなかった。

古いヒューズや過去使っていたヒューズを再利用する際は「通電確認」もそうですが、必ず剥き出しになってる端子をよく見て、色味がくすんでるようなら使うのは避けましょう。見た目やテスター上は問題なく通電するのにヒューズホルダーに付けて走行時の車両の衝撃が加わる事で間違いなく接触不良に繋がります。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

そして、このブログを書いて後から気が付いた。

最近巷で流行りの凄いヒューズ(敢えて名前は出しません。)

アレを装着すると車の動きが良く感じられてるユーザーの大半は
10年オーバー選手の車では?ということ。

よく聞くのは

・(ヘッドライトが)明るくなった。
・(オーディオの)音質がよくなった。
・(エンジンの)パワーアップ
・(エアコンの)パワーアップ

あたりだろうか・・・

どれもこれもそれなりに電気を喰うアイテム。
つまり、少しの抵抗が大きな差となり得る。

凄くイイヒューズを買う必要はないかもしれないけども
やっぱり定期交換が必要、というのはマジなのかもしれない。。
Posted at 2023/06/11 11:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年05月08日 イイね!

オーディオ移植・後編(シビックの取付作業も完了!)

このブログの続きです。

■シビック
連休中に頑張って配線の再接続と一部不要な配線の除去をしようと頑張ったけども結局全ては完了しなかった。

○アクセサリー電源取得機器
・接続完了
バイザーモニター
レーダー探知機
ドライブレコーダー
フロントフォグスイッチ
リアフォグスイッチ

・接続未完
CAMP2 / IFユニット

今一度接続したけども、正しく動作せず。
もしかしたら、接続の仕方を間違えていたかもしれないので、一旦全てを撤去。
車上でのテストに限界を感じたので、一旦車外でテストをすることに。

今まではアクセサリー絡みの品を全て直列に近い形で接続していたけども、電圧降下や見た目含め「色々よくないな」と思い、ギボシから分配配線を作り直して新しいレイアウトで接続。また一部束ねた状態のハーネスは短く切り詰めたり、軽量化も意識した作業をしたり。
毎回配線やる時にしんどい想いをしてるので、今回はメモを残したり、自分が付けてる機器の配線図の情報などかき集めた情報を束ねて保存し、次回以降も簡単に作業が出来るようにした。

また現時点ではCAMP2を装着してないので、一時的にバイザーモニタの映像信号入力をリアカメラにしてみたり。


バイザーモニターへの信号入力は、CAMP2とリアカメラの2つが良いかな?
DAの映像出力→バイザーモニターでミラー表示も考えたけど、どうやら映像出力に制限があるらしくカーナビのように全ての画面がミラー表示される訳ではない。という事がわかった。

DAについては少しレビューを追記した。
スペックや使用感に”いいな”と思った部分と”イマイチ”と思っていた部分があったので、その点含めて記載。

まぁでも普通に考えたら2DINナビまともに買ったら間違いなく4-5万では済まないので、購入価格と性能でバランスとって考えたら上等かな?というところ。

あともう1つ、いつも内装ばらす時にヒヤヒヤしていた前後フォグスイッチ。
両面テープで後付けしたはいいものの、毎回パネル外しの度にヒヤヒヤしてので、いい加減着脱しないパネル位置へと移植した。これはこれで手がかかるけども、脱脂から両面テープでの取付や固定金具の曲げなどを見直した。

あとはHID側のトラブルでちゃんと点灯してないので、一旦バンパー外し+フォグ周りの外し+配線の修正+HID→LED化を。最悪車検の時に間に合わなかったら外したままになってればOK.逆に中途半端に配線やレンズが残ってて点灯しない方が車検的には問題だったりする。

今まで使用していたHIDはバラストの不具合や配線の浸水など、度々不具合を起こしていたので、ここで思い切ってLED化計画進行中。

・(超微妙な)軽量化。(バラストx2個分くらいかな)
・LEDバルブ側の制御で色温度変更可(白、黄の2色設定)

LEDバルブが装着できる事まで確認したので、次はLEDバルブの配線途中にある謎の黒いBOXをうまく交わしてフォグのレンズをうまく組み立てる所まで進めます。

■フィット
前回のブログで完全に作業完了して各種学習&配線テストも行い
その後様子見していたけども、問題なし。

唯一気になったのが、運転席足元を通していた配線の遊びがあり、ケーブルが垂れ下がって来てしまったので、結束バンドで配線固定を強化。

そして2台目フィットで唯一不満に感じていたカーナビやリアカメラも改善して満足度高し。特段不具合はないけども今回取り付けたナビも地図のアップデートが終わってしまっているので、この先の事を考えると、2年後くらいにはナビ取り換えたくなるかも?しれない。笑

そしてリアカメラ装着で死角が減っていい感じ。
ただ、後退時は油断してはいけない。
しっかり左右のミラーと目視を怠らずに運転すること。(戒)
Posted at 2023/05/08 02:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年05月03日 イイね!

オーディオ移植・続編(フィットの取付作業完了!)

このブログの続きです。

天候や、その他個人的都合で なかなか作業を進められてないけども少しずつコツコツと。いい加減飽きてきた。(笑)

■シビック
・ディスプレイオーディオ装着(FH-8500DVS)
・リアカメラ装着(ND-BC8II)

とりあえず、DAとリアカメラ(1つ前のブログで書いていた”リアカメラの配線”+”アース落とし”)は完了♪


カメラはど真ん中に。前回は車内配線取り回しで疲れ切ったけども接続して映る事を確認済み。

昔はリアカメラは要らない派だったけど、一度リアカメラがある車を所有したら「あるといいよなー!」と思い取り付ける事に。

晴天時はそんなでもないけど、悪天候(雨や真っ暗な夜)の時は本当に重宝する。比較的新しいカメラという事もあって?画質は明るくても暗くてもかなり綺麗だな?と感じられた。


ハーネスは色別で役割が決まってるのでその通りに繋げばOKで、色を頼るだけで説明書を見なくても8割がた接続出来る。ものによっては1本1本にタグが付いてたりと間違えにくい親切設計♪
ただ、間違えてやり直ししたり爆発(しないけどw)するのは嫌なので、説明書を見て間違いがないかチェック。


DisplayAudioの画面。iPhoneと接続してAppleCarplayで地図を表示してる様子。(GoogleMap)

場所が特定できそうな情報(外の風景+地図上の国道番号)は意図的に潰してるので、場所に気が付いたとしても他言無用で。笑

カーナビに比べたら当然クオリティは落ちるけども、簡易地図が見れればいい。というレベルで考えたら充分なんじゃない?という感じ。
ちなみに地図アプリとしてはApple純正の地図とYahooカーナビが使える模様。案内やUIに関しては、うーーーーん。って思う所もあるけどもその辺はカーナビとCarPlayの歴史の違いという事で、、、これからに期待。

後は以下の作業を。

○搭載しているアクセサリーの電源配線接続
着手
・バイザーモニター
→動作OK

・CAMP2 / IFユニット(映像出力ケーブルの接続含む)
→接続したけど映像表示されず。調査中。。

未着手
・レーダー探知機
・ドライブレコーダー
・フロントフォグスイッチ
・リアフォグスイッチ

物にもよるけど、基本的に車に取り付けるアクセサリってプラス配線とボディアース(マイナス)って感じだけども、物によっては常時給電やらアクセサリーやら色々繋がなければならず、、、HKSのCAMP2が正にソレで一旦取付が終わったインパネを再度バラして配線噛ませたり、と作業の戻りが多かった。

そして過去にヒューズボックスから配線を引いてたもので気になる所があった。


(珍しく真面目に画像挿入してブログっぽくしてみる。w)

29番 アクセサリーソケット:20A(スペアタイヤ装備車は15A)
30番 パワーウィンドー助手席:20A
※ 運転席足元のヒューズボックスの凹凸でそれぞれの位置が確認できる。

で、普通に考えて29番のヒューズを取り換えて電源をとるはずが何故か30番のヒューズを取り変えて、そこから電源をとりだしてあり、アレレ?と。

そこで29,30番のヒューズを入れ替えて、29番から電源を引っ張ったら不思議な事に常時通電してる。Why? このままでは困るので結局29,30番のヒューズを戻しを行い30番から給電する事で、無事”アクセサリー時のみ給電”になって一件落着。

余談ですが、ホンダ車限定ですが以下ページにて全車種の取扱説明書をPDFでダウンロードできるようになってるのを見つけました。これめっちゃ便利♪ ただし、取扱説明書まるまるのデータが掲載されてるので閲覧はPC推奨です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
※ 上記ヒューズの解説ページは取扱説明書のP299-300です。

Amazonやヤフオクで販売されてる電源取り出しカプラーも注文したけど、なかなか来ないのでしばらくは電源取り出しヒューズで運用しようと考えています。

■映像表示の件
DAとバイザーモニタの2つの液晶にどういう風に写すか?
その後も少し悩んだけども、CAMP2は音が出る(=例えば水温やレブなど)ので、DA接続必須。逆にリアカメラは映像のみだけど、リバース以外で意図的にDA上に表示させる事がNGなので、バイザーモニタにはCAMP2+リアカメラが良いかな?と妄想中。

逆に地図情報やDVD再生などをバイザーモニタに出して使いたい!というシチュエーションがほぼ無いので、

○これから
DA(入力1系統+リアカメラあり)
CAMP2
リアカメラ

バイザーモニター(入力2系統あり)
CAMP2&リアカメラ

表示イメージ(バイザー部にCAMP2表示)


音響系の車で昔はバイザーやヘッドレストにいっぱいモニタ付いてる車ありましたよね・・・もはや懐かしいレベル(笑)

リアカメラ映像を常時見たい訳ではなくて、車載に映ったら面白いかな?と思ったのがきっかけ。

ひとまずそんな感じ。

■フィット
・シビックで使ってたナビを移植(CN-HW830D)
・リアカメラ装着(ND-BC8II)
・ついでにドラレコの電源配線調整

前回、残りタスクとなっていた「ナビのリバース配線取付」も無事終わり、取り付けたナビ、カメラが全て想定通り動くように\(^o^)/イエイ


ちゃんとリバースに入れるとナビ画面が自動でリアカメラに切り替わるのは嬉しい。しばらくリアカメラ映像調整画面で手動表示させてたのは内緒(笑)


また、ナビの移植のタイミングなので各種信号の自己学習も走らせた。

車速パルス、学習レベル、ジャイロ角度補正、3Dセンサー補正、全て完了し、リバース信号、スモールランプ、GPSアンテナ、ACC電圧ももちろんOK♪
サイドブレーキはアース落とししてるので常時通電(笑)

シビックで使い慣れたナビがフィットに移植され、不思議な気分。
オーディオ・ナビゲーション周りの満足度が上がって、ますます愛着湧いた♪

最近走ってないのはその辺の作業をしてて内装周りがバラバラなのと、接続してない電極が剥き出しなもので、仮にそのまま走ったとして、走ってる最中にショートしてヒューズ飛ぶとかトラブったらシャレにならない!というわけ事で。

本当は暑くなる前に走るべきなんだけど、もう少し時間がかかりそうです。

振り返ってみたら3/21のAttack菅生 走行会 から1回も走ってない。ヤバイ(笑)

内装周りの作業が終わったら、続いてフォグの軽量化目的でHID→LED化とかもやるので、しばらく作業系のブログが続く予定、、、
Posted at 2023/05/04 02:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation