• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

2019振り返り

今年も例年並みに、いや例年以上に沢山走れました。

今年は自分的にもチャレンジの年と思っていたこともあり・・・
振り返ってみると多数のコースを走りました。

特にシビックで初めてコースとしては
・セントラルサーキット(FD2OMT)
・エビスサーキット東コース(アンパラ走行会)
・鈴鹿サーキット本コース(J'sRacing走行会)
の3つ

いつも走っているライセンス所持コースは
・筑波サーキットTC1000/TC2000
・富士スピードウェイ レーシングコース (日中、夕方)
の3つ

車としてのアップデートは
・ホイール/タイヤのアップデート(サイズ変更、銘柄変更)
・強化エンジンマウント
・強化スタビブッシュ
・リアサスペンションウレタンブッシュ
・リチウムイオンバッテリー導入による軽量化
・6点ハーネス導入
・HANS導入

そして車検も無事済ませ、あと2年楽しく遊べる予定です。

今年もアタックに向けて自分なりに費やしてきました。
昨シーズンはタイミングやトラブルもあり、イマイチでした。

富士、筑波1000はわずかながらベストを更新しましたが
シーズン的に更なる高望みはこれから、ということで
続けて楽しく安全に遊んでいきます。

2020年引き続きしたい事としては
まだ走った事の無いコースへの遠征(岡山国際サーキット/菅生)や
先日は雨で思うようにアタックできなかった鈴鹿サーキットのリベンジ
いつも走りに行くコースのベスト更新など、目標を高くしていきたい所です。

例年履きまくったアジアンタイヤでのアタックは2020年は少しずつ減らし
国産ハイグリップへ切り替えていきたいと思います。(笑)

お会いできた多数の方、また安全に走れた事を支えてくれた
コースのポストマンや車のメンテナンスをしてくれた全ての方に感謝します。
2020年も引き続きよろしくお願いいたします。
Posted at 2019/12/31 23:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月28日 イイね!

20191228 FSW_RC ライセンス走行

年末、走り納めとしてFSWへ往訪しました。

■今回の目的
・アライメント変更後の高速コーナーフィーリングチェック
・久々の国産ハイグリップラジアルアタック

■まずは結果から。
S-4Aでほぼベストと同じタイム。そして1時間後のS-4Bにて
わずかではありますが、自己ベストを更新できました。(^^)

2分4秒73 【デジスパイススコア】
最高速度:213.9km/h

思い返してみてみると、あれこれバランスが悪く
しばらくスコアが出せていませんでした。

僅か0.3秒の差ではありますが、正直今回のアタックの中では
久しぶり過ぎて全然アジャストできてない事もあり・・・
最高速含め、各所甘い所が目立ちます(笑)

思い出しただけでも、次走ったらいけるやろ?的な所が多く
今シーズン走るコースの中で最も期待の高まるコースと感じています。

しかも純正ヘリカルLSDの時の自己ベストなので、
あんまり大きな声でベスト更新!!と喜べるものではないですが(^^;)
細かな積み重ねで、結果がついてきた事は素直に嬉しいです!

※ 2分5秒出した時のログは以下。
https://minkara.carview.co.jp/userid/457280/blog/41111979/

同車種乗りの仲間内のタイムとしては遅い方ですが
現地で運転席以外の全ての椅子を外すなど、アレコレ改造度合いはありますが
他全ての内装がついていながらも、2分4秒台というスコアは
2L NA FFとしては、まぁまぁいい所まで上がってきたかな?という感覚です。

■使用タイヤ
フロント DL Z3 265/35R18
リア BS RE-05D 235/40R18

VR TE37SAGA 10J+35
VR TE37SAGA 8.5J+50

■車載


■自分メモ
・アライメント変更後のフィーリング
とても良いです。リアのトーアウトを減らしたこともあり
素直な挙動になったというか、コカ・コーラ コーナーとかも
今までより安心感が高いためぐいぐい踏んでいけました。
このセットでしばらく各サーキットでいける気がしてます。

・久々の国産ハイグリップラジアルアタック
先日使った偽R1Rは散々だったので速攻組み換えたわけですが
久しぶりのZ3という事で、半年以上ぶりの縦と横の使い分けを思い出しながら
アタックに挑みました。やはり難しいですがうまく決まると嬉しいですね。

あくまで感覚の話なのであってるかどうかわかりませんが
Z3は縦と横をバラバラに使う方がグリップ力が高い感じがして
あとは斜めに使うと、アンダーが出やすくてタイムが落ちやすいような?

グリップ力は、限界点は高くない感じがあるので71Rが10だとしたら
Z3は8程度でやめておくと個人的にはgoodな感じがしています。

■備忘録
朝一気温0-1度
空気圧
F:1.7→2.1
R:1.8→2.0
※ 2枠目は4本2.0KPaでセット。

〇メンテナンス関連
・ブレーキパッド/フルード
まだいけそうな気もするけど、もうそろそろ終わりなので
走行前に交換推奨な感じ。目視確認で山は3mm前後。

・ミッションオイル
鈴鹿、筑波、富士、と約3000キロほど走行した事もあり
酷いチャタリングが出てきた。→交換して良い感じに。

当日は仲間内でセレブピットを2つ借りて使った事もあり
空調の効いた控室、お手洗い、エアー、コンセントなど
寒いながらも快適に過ごせたことも勝因の一つかな、と。。

同車種でもそうでなくても、やはり同じ時間を同じ目的で過ごす仲間と
一緒に楽しんで高めあえることは最高に楽しいですね。

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2019/12/29 18:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ(FSW) | クルマ
2019年12月23日 イイね!

デジスパイスログをフリーソフトで車載合成



こんなの見かけたので、さっそく試してみました。


先日走ってきた鈴鹿の車載。

メニューが全部英語なので、慣れが必要かもですが
正直そんなに難しいと感じるものはありませんでした。

やはりデータの見える化、大事だと思います。(^^)

■ポイント
・デジスパイスアプリを最新版へアップグレードし、ファイル形式をコンバートすること
・車載合成時のリンク具合が難しいので、よく見極めること

実際には試していませんが、このソフトは各種ログ形式に対応するようなので
デジスパイス以外のロガーデータも汎用形式(NMEA)に変換できれば
使えるかもしれません。

少し前のデジスパイススマホアプリのアップデートから
デジスパイスログをスマホアプリからeメールでパソコンに
送れるようになったのがとてもいいですね。

デジスパイス側のデータが満タンになってたとしても
ログがスマホ側に残ってて、データが吸い出せる事!

デジスパイスは設定にもよりますが、結構すぐに
内蔵メモリーが一杯になるので、スマホにリンクして
ログをとっておくと何かと良い感じ。

取っておいたログデータはコース別で簡単管理。

iPhoneアプリ上の設定画面から、以下の場所で
データをメールで送れます。参考までに。


見慣れたこの画面を開き、画面を下までスクロール。


複数のアドレスにも一発で簡単送信。あとはパソコンから
該当メールの添付ファイルを開いて確認するだけ。

昔に比べて各作業が劇的に楽になってるので
ログと車載を撮っている方は活用しましょう!
Posted at 2019/12/23 22:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット関係 | クルマ
2019年12月22日 イイね!

20191222 筑波サーキット TC1000 ライセンス走行

8時枠があるから、と。

普段から走行開始時間の2時間前には到着するようにしているけども。
道が空いてたこともあり、相当早く着いてしまったので(時間省略)
少しばかり寄り道。

2000では友人が開催している走行会。エイトリアンカップ。
こんな真っ暗じゃ誰もいねーべ?と思ったら・・・
既にウマかけてある車両がわんさか。なんだここは。(笑)←誉め言葉。

ロータリー車が多数いる所にレシプロ車で乗り付けた事もあり
白い目で見られたので、主催者+顔なじみ数名にエールを送り
そそくさとTC1000ゲート前に。

誰か知らない人だけど「朝早いんだから。」という言葉が出そう。
こちらにも既に数台スタンバイの車がいる。
そして仲間内では2番目の到着(笑)

割と真面目に走行2時間前にスタッフさん来てるんだから
ゲート開けてほしい・・・。(切実)

■今回の目的
・エンジンオイル交換(
・偽R1RことNeolinのグリップ/パフォーマンス確認

エンジンオイルは、先日鈴鹿1時間走り放題の時の走行前に
変えておくつもりだったが土砂降りの雨で現地に到着し
雨水でびちゃびちゃの車の下に潜るのが億劫で、まぁいっか!と
エンジンオイルを変えなかった。という嘘のようで本当の話。(
お陰でエンジンオイルは真っ黒でテロテロでした。テヘペロ。

■まずは結果から。
A00枠とA枠を走行。それぞれのベストは以下の通り。
と言いたい所ですが。

A00枠は42秒以下の人しか走れない枠。
そんな中で己が出したタイムは、42.9秒。

12台枠の中、11台走行。本当に邪魔でしかなかった(はず。
周りの邪魔にならないように最大限避けて走ったけども。
まじ恥ずかしい。本当に申し訳御座いません。m(__)m

A枠でエア圧アジャストして42.7秒。
そして、15分枠と20分枠の2つを走って・・・

ん?朝はバリ溝だったタイヤが?

ちなみに、これ。





ここまで、1枠目走行後。
まあわからなくもない。

そのあと、2枠目走行&一般道を約10kmほど走った後のタイヤの状況。









9時枠の後半、真っすぐもまともに止まらないし
それでもハンドルこじって態勢作ろうとした所
新路面の1コーナーでドアンダー出てヒヤヒヤでした。

そして帰ってきたらこのトレッド面。
あ、ドリ車のケツ履きじゃないですヨ(^^)



ピットから車を動かしたら、ピットはタイヤカスでこの有様!
写真では伝わりにくいけど、物凄いタイヤカス・・・
まるで、オイルを垂らしたかのようにピット内に軌跡を残しているサマ(笑)
さすがにこれはアカンと掃除した所、チリトリいっぱいになりました。

タイヤカスに少し触ってみたもののハイグリップタイヤに見られる
ねちっこいベタベタ感が全くなくて、その辺お察しかなあ?と。

さすがにこんなトレッド面だと一般道でも物凄い変な感触。
低速で、急のつく動作を控え、安全運転で移動。

流石にヤバイと思い、何故か積んであった予備タイヤに
筑波サーキットの近くのとあるお店で組み換えて頂き
その場でタイヤに別れを告げ(笑) 帰路につきました。

1つだけ言い訳をするならば。
ちゃんと本気タイヤも現地に持って行ってました。
A052の新品。

ただ、自分の手持ちの切り札的に、何となく
使うタイミングじゃないかな?と今回は見送りました。

巡り合わせが悪く、今までは前後で異なる銘柄のタイヤを使う事が多かったので
今年のアタックは四本揃えて使いたかった事もあり、とそんな所です。

■当日のコンディション
8時時点で、気温3度/路面温度3度
終日曇り。全然気温上がらず。
コース上にタイヤカスが沢山出てた気がしたけど(←
かなりいい感じのコンディションでした。

■個人メモ
〇タイヤレビュー
街乗りする分にはノードノイズが少なく安価で最高と思っていた。
買った当初はゴムも非常に柔らかく手ごたえを感じていた。(←

しかし、TC1000の新路面を前にしてその実力を発揮できず
あっという間に終わった感がある。

ハンドルを切りながらアクセルをあけていくと
タイヤからタイヤカスが飛び散るのがわかるほどでした。(

・エア圧
1枠目
 1.8→2.5kPa からの2.5→1.8kPaに減圧。
2枠目
 1.8→1.9kPa

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2019/12/23 22:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC1000) | クルマ
2019年12月15日 イイね!

2019

2019撮影

アタック

こればっかりは本当にタイミング。


まだ始まったばかりなので

改めてグイグイ行きます!
Posted at 2019/12/15 17:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | picture | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22 2324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation